![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55654 |
稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,稲刈りを行いました。 5月に全校で田植えをし,夏の間,水の管理やひえ取りをして,育ててきた稲が穂をつけ,たくさんのお米が実りました。今年は,去年よりも豊作のようです。 今年は,みんなで刈り取りを体験しました。 1・2年生は先生と一緒にカマを持ち,気を付けながら少しづつ刈りました。3・4年生は,先生に見てもらって,自分で稲を持ち刈りました。5・6年生はさすがで,慣れた手つきでどんどん稲を刈っていました。 1〜4年生はその後,稲を束ねてたり,ひもで結んだりしました。5・6年生は,たくさんの稲を最後まで刈っていました。 稲を刈ったあとは,はぜを立て,稲の束をかけていきました。 鳥に食べられてしまわないように,稲の周りにネットをかけて,完成しました。 当日はとても天気がよく,暑い日でしたが,水分補給を十分にしながら,みんなでがんばりました。 地域の農業指導者の方や学校業務員の方には,稲の刈り方やはぜの立て方などの指導していただきました。ありがとうございました。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日として,NPO法人湯来観光地域づくり公社 理事長の有本さんに「湯来ブランドマーク」についてお話をしていただきました。 はじめに,有本さんの自己紹介を聞き,有本さんが湯来西小学校の卒業生だということや,有本さんの子どものころは,児童数がもっと多かったことなどを知ることができました。 その後,「ブランドマーク」とは?というお話では,「ブランドマーク」を見ると,その会社・その商品が分かり,たくさんの人に知ってもらうことで,商品価値が上がるということをお話していただきました。 また,「湯来ブランドマーク」は,湯来のことをたくさんの人に知ってもらうため,湯来の特産品の商品価値を高めるために作ったこと,ロゴマークは,“湯来といえば”を100人の人にアンケートを取り,その中で多かったものをモチーフに作られていること,マークの中には,12個のモチーフが描かれているということもお話の中で知ることができました。 さらに,12個のモチーフをみんなで探す活動もしました。すぐに見つかるものもありましたが,なかなか見つからないものもあって,児童も保護者も先生もみんなで考えました。 100人の人のアンケートの結果から作られたブランドマークを見て,自分たちが思っている湯来のイメージのものが入っていなかったり,湯来に住んでいると分からないようなイメージのものがあったり,いつもと違う目線で,わたしたちの町,湯来を見ることがでました。 今回,有本さんのお話を聞いて,ふるさと「湯来」について,改めていろいろなことを知ることができました。これからも自分たちの住む「湯来」を大事にしていきたいという気持ちを持つことができ,とてもよい参観日となりました。 じょうずな手洗い教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() 保健所の方に来ていただいて,「じょうずな手の洗い方」について学習しました。 どんなところに汚れが付きやすいのか,どのくらいバイキンがいるのか教えてもらったり,実際に「正しい手の洗い方」で手を洗ったりしました。 学習した後は,とてもていねいに手を洗っていました。引き続き,今日習った手の洗い方で洗えるようにしていきたいです。 身体測定・保健指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 全学年、身体測定と保健指導を行いました。 4月と比べて、身長は約2〜3cm、体重は約1kg増えていました。 身体測定が終わった後、「けがの予防」についての保健指導を行いました。 1.自分でできる手当て 2.けがの状況を自分の言葉で伝える 3.けがをしないためにどうすればいいか について、学年に合わせて学習しました。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |