最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:114
総数:232372
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

自然体験学習に行ってきました!

11月25日に、広島市森林公園へ自然体験学習に行ってきました。
朝から雨が降っていて、残念ながら外での忍者修行はできませんでした。
しかし、葉っぱと木の実で工作をしたり、弓矢の修行と丸太切りの修行をしたりしました。子どもたちは、大満足の様子でした。
お昼からは天気も良くなり、昆虫館を見学した後、紅葉を見て帰りました。
いろいろな経験をすることができ、少し成長した1年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生PTC

画像1画像2画像3
 11月15日(金)に3年生のPTC活動がありました。
 「目の不自由な方の暮らしとサポートの仕方」についての寸劇を見たり、盲導犬ユーザーの方のお話を聞いたりしました。また、体験活動では、アイマスクを使って歩いたり、生活を助ける機器を触ってみたりしました。このような活動を通して、目の不自由な方がどんなことに困っているのか、どんな声かけをしたらいいのかを考えることができました。
 その後の学習では、子どもたちは、お世話になった方へお礼の手紙を書きました。いろいろな見え方があることや、1枚のちらしを点字にすると2枚も紙が必要なことなど、それぞれ感じたことを文章にしました。
 この学習をきっかけに、目の不自由な方を見かけたら、自分から声をかけてみようと感じた子どもたちも多くいたようです。

自然体験学習〜グリーンアドベンチャー〜

 10月18日(金)、森林公園で自然体験学習(グリーンアドベンチャー)をしました。
 山の先生が、山の中の植物や生き物を詳しく教えてくれました。また、丸太ころがしをしたり、目かくしで山の中を歩いたりしてとても楽しかったです。
 この自然体験学習を通して子どもたちは、自分でしっかり考え行動し、グループの仲間と協力する姿が見ら、大きく成長することができました。
画像1画像2画像3

バスの乗り方教室

 11月12日(火)、広島交通のバスに乗って、広島交通高陽営業所に行きました。
 営業所の方と安佐北警察署員の方から、運転席からの見え方や車体周辺の死角を学びました。一人ずつ運転席に座ってハンドルももって気分はバスの運転手でした!
 また、車いすでの乗車体験や車内でのマナーとパスピーの支払いの仕方も習いました。
 中国新聞社の取材もある中、子ども達はとても充実した体験をしました。
 お世話になったみなさん、初めての体験とすてきなお土産をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日の集い

画像1画像2
 11月22日、「子ども安全の日の集い」を、日々、子どもたちの登下校の見守り活動に取り組んでいただいている地域の皆様をお招きして行いました。
 担当のものから、この日が、平成17年に起きた悲しい事件から始まったことなどの説明を行い、その後、校長先生のお話、児童代表のお礼の言葉と続き、1年生の手作りによるお礼の品をわたしました。
 ご参加いただいた皆さんからは、「あいさつ」のこと、「元気にがんばって」というメッセージなど、お名前とともに、お言葉をいただきました。
 多くの地域の皆様に支えられていることを、子どもたちと共に実感する集いとなりました。
 

口田東ランチ

画像1
 11月19日(火)の給食は、「口田東ランチ」です。わたしたちが住む安佐北区は、自然が豊かでたくさんの農作物が作られています。口田東ランチは、安佐北区や広島県内でとれた地場産物をたくさん使った給食です。地場産物は、栄養いっぱいの食材が味わえるだけでなく、取れ立てで新鮮なので安心・安全です。
 
 ☆口田東っこ汁
    旬の野菜がたっぷりと入ったみそ汁です。
 ☆トントンポテトのねぎソース
    広島県産の豚肉とさつまいもをからあげにしたものに、ねぎのた
   っぷり入ったたれをかけました。
 ☆こまつなのソテー
    安佐北区内の農園で育てられたねぎと小松菜を使っています。
 ☆手作り広島レモン寒天
    広島県は、レモンの生産量が日本1!!広島県産のレモン果汁
   を使って給食室で1個ずつ手作りしました。

第27回 高陽地区青少年意見発表会

画像1画像2
第27回高陽地区青少年意見発表会が、11月17日(日)に、真亀公民館で行われました。本校からも6年生2名が参加し、「今、本当に必要?」「私を成長させたもの」と題して、自分が、考えた意見を堂々と発表してくれました。壇上での立ち居振る舞い、そして、話し方など、実にすばらしいものでした。その内容は、後日、学校だより等でお知らせします。

バスの乗り方教室

 11月15日金曜日、バスの乗り方について学習するため、広島交通高陽営業所へ行きました。運転席に一人ずつ座らせていただき、バスの死角について自分の目で確かめました。

 また、ノンステップバスに車いすで乗ったり、ゆずりあいの席について学んだりしました。さらに、子どもたちにそれぞれにパスピーを貸していただき、カードリーダーにピッとした後、バスに乗車、そして団地の中をクイズをしながら走行していただきました。

 最後にバスに乗ったまま洗車機へ!!高速回転のブラシと水しぶきを見て、車内から歓声をあげました。キャラクターくまぴーの登場に大喜びしたまま、学習を終了しました。国語科で乗り物について調べている一年生にとって、まさにタイムリーな体験となりました。

 お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
画像1画像2

広島酔心調理製菓専門学校 食育授業

画像1画像2
11月11日(月)、広島酔心調理製菓専門学校から先生に来ていただき、食育授業を行いました。

昆布だし、鰹だし、一番だしの味の違いを舌で感じたり、プロの包丁さばきを見せていただいたりしました。
「たまちゃん」の軽快でおもしろいトークに引き込まれながら、バランスのよい食事の大切さ、食事のマナー、はもちろん、身だしなみや礼儀の大切さも教えていただきました。

校外学習 広島市現代美術館&マツダミュージアム

画像1画像2画像3
11月6日(水)校外学習に出かけました。

広島市現代美術館では、ナビゲーターの先生に詳しく作品や芸術家の紹介をしていただきながら回りました。
普段では気づかない見方で美術作品のおもしろさを感じられました。

お昼ご飯をすませた後は、待望のマツダミュージアムへ。
社会科で学習した自動車工業について、実際に眼でみてたくさんのことを学んで帰りました。
車ができあがる組み立て工程を見たり、実際に車に乗せていただいたり、大満足の校外学習でした。

食育推進授業がありました。

画像1画像2
11月1日に、食育推進授業で、保健所の方に正しい手洗いについて教えていただきました。

自分たちの手を脱脂綿でゴシゴシすると、、、びっくり!!

白かった脱脂綿が黒っぽく変わりました。

「こんなによごれてるんだ−。」
「ちゃんと 手を洗わんといけんね。」

また、石けんで手を洗わないとばい菌がたくさん手に残っていることや、よごれがたまりやすい箇所も教えていただきました。

これから寒くなり、風邪をひきやすい季節となります。
石けんで手洗いをしっかりして元気な冬を過ごしていけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864