最新更新日:2024/06/20
本日:count up99
昨日:118
総数:475292
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

新しい書架の準備が整いました

画像1画像2
        ピカピカの書架              3列並んだ書架

 PTAや地域に御支援により購入した書架の準備が整いました。
 書架は、業務の先生方が長い時間をかけて、丁寧に作業をしてくださり、とてもきれいに仕上がりました。
 本も入り、9月に向けて準備万端整いました。
 図書館の書棚も少し余裕が生まれ、使いやすくなりました。子ども達もきっと喜ぶことと思います。

 ありがとうございました。

図書を大移動しました

画像1画像2
 8月25日(日)、記録的な豪雨が予想される中、大雨洪水警報も発令され、校庭清掃は中止になりました。
 この日、学校では、23日(金)に引き続き、子ども達が図書室の本を利用しやすいように、職員総出で図書を移動し、図書番号に基づいて整頓を行いました。
 新しい書架をPTA、地域に購入いただき、書棚に余裕もでき、とても使い勝手がよくなりました。

 子ども達が今まで以上に本を読んでくれたらと期待しています。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 8

画像1画像2画像3
 最後に、児童を代表して6年生の久保輝明君がお礼の言葉を述べました。

 演奏中、彼は、右手に鉛筆を持ち、真剣な表情で聴いていました。そして、時々、横に置いた原稿に鉛筆で何か素早く書き込んでいました。その様子を見て、私は、すごいなと思いました。(左)

 最後の挨拶の場面では、お二人の顔を見ながら、心を込めてお礼を述べました。(中)
 萩原さんとフローレスさんも、とっても嬉しそうでした。(右)

*********************************
 萩原麻未さん、フランシスコ フローレスさん すてきなピアノとトランペットの演奏をありがとうございました。
 ぼくは、萩原さんの演奏を聴けると聞いて、とてもラッキーだなと思いました。なぜなら、世界一の人に会える機会は、滅多に無いからです。
 また、68年前の被爆したピアノは、どんな音がするのか、楽しみでした。実際に聞いてみて、想像していたよりも、もっときれいな音色でした。
 そして、被爆して、68年たった今でも、音が出ることは、すごいことだと思います。よく頑張ったねと言ってあげたいです。これからも、ずっと平和な世界が続きますようにと、祈る気持ちでいっぱいになりました。
 今日は、平和を考える時間を下さり、本当にありがとうございました。
*********************************

プール開放最終日

画像1
 あっという間に夏休みも終盤を迎えました。今日は、プール開放の最終日。プールに行ってみると、「宿題は、あと夏休み大ニュースだけ!」とか、「宿題は終わって、自主勉強をやったよ。」とか、余裕の発言が聞かれました。他のみんなも暑さに負けず、がんばっているかな?8月30日の登校日まで、あと1週間と少し。元気な姿でみんなに会えることを楽しみにしています。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 7

画像1
 萩原麻未さんが、被爆ピアノで演奏してくださったノクターン第2番(フレデリック・ショパン作曲)の準備ができました。どうぞご覧下さい。




   萩原麻未  ノクターン第2番(フレデリック・ショパン作曲)

子ども達はいなくても 〜掲示物の作成〜 2

画像1画像2
 これは、南校舎前にある外の掲示板です。夏休みに入ってから作成されたものです。

 8月6日の広島テレビの番組でも紹介されましたが、広島市教育委員会が策定した「平和教育プログラム」に基づき、1年生から6年生までの子ども達がどんな学習をしたのか、一目で分かるように工夫された掲示です。教育委員会作成のテキストや、ヒロシマに関する本の表紙などを使い、分かりやすく作っています。

子ども達はいなくても 〜掲示物の作成〜 1

画像1画像2
 サマースクールや登校日が終わり、学校に子ども達の姿が見られなくなりました。
 それでも、先生方は、例えば、登校日が終わると、8月30日に子ども達が登校してきた時に、平和学習の取組を振り返ることができるようにと考えてのことでしょうか、登校日の取組の様子を表した掲示物を作成し、掲示板に貼っていました。

酷暑の中でも花は元気に咲いています

画像1画像2画像3
   体育館前の花壇    渡り廊下のプランター     サツマイモ畑

 日本列島全体が歴史的な暑さに見舞われています。広島でも連日35度近くまで気温が上がっています。広島市内では、夕立もほとんどありませんので、地面もからからです。

 そんな中、学校にあるプランターや花壇では、夏の草花が元気に花を咲かせています。

 夏休みの間、教職員全員が交代で、効率よく水やりを行い、物も言わず、動きもしない草花が、なんとかこの酷暑の夏を乗り切ることができるようにしてやりたいと思います。

廊下を安全に歩行できるよう

画像1画像2
 本校では、校舎内での事故を防ぐため、廊下に台を置いて、標語や草花を飾っています。
 その効果を高めるため、夏休みに入り、台をパステルカラーで塗ったり、子ども達の目を引くような観葉植物を配置したりするなどの作業を行っています。

 8月30日に、子ども達が廊下の雰囲気が変わっているのに驚き、少しでも廊下を走らなくなってくれればと願っています。

南校舎前コンクリート面の工事が始まります

画像1画像2
 南校舎の南側、正面玄関や職員室、校長室の前辺りのコンクリート面の改修工事が始まります。

 期間は、8月19日(月)から1週間程度の予定です。
 運動場の使用に問題はないとのことですが、コンクリート面の通行はできなくなります。

 運動上を使用される方には不自由をお掛けしますが、御協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。

南校舎1階の掲示板  1年間の歩み

画像1画像2
 南校舎1階の掲示板には、神崎小学校の1年間の歩みを写真で一望できるようにしたいと、コーナーを作っています。
 これからどんな歴史が刻まれるか、とても楽しみです。

南校舎1階の掲示板 早速大活躍!

画像1画像2画像3
 南校舎1階の掲示板が完成し、早速使うことができました。
 8月6日の平和集会でおいでいただいた萩原麻未さんとパーチョ・フローレスさんの歓迎をすることができました。
 先生方のアイディアで、こんな素敵なウェルカム・ボードができました。
 お二人にも喜んでいただけました。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 6

画像1画像2画像3
 そして、最後に、萩原麻未さんの伴奏で、「折り鶴の飛ぶ日」を全校で合唱しました。

 まったく事前の打ち合わせなしで、いきなりの本番。
 伴奏が始まると、いつもより少し早めのテンポでしたので、大丈夫かなと少し心配しましたが、全く心配はいりませんでした。
 子ども達は、その伴奏に引き込まれるように、歌い上げていきました。とっても美しい歌声でした。

 歌い終わった後、しばらくの間、拍手が続きました。


 こちらで全校合唱を聴くことができます。

    全校合唱「折り鶴の飛ぶ日」 伴奏;萩原麻未

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 5

画像1画像2
 次は、萩原麻未さんです。
 素敵なトークの後、子ども達がどこかで聴いたことのある曲をということで、ノクターン第2番(フレデリック・ショパン作曲)を演奏してくださいました。
 とっても美しいショパン。その調べの中にみんな浮かんでいるようでした。

 なお、演奏は、準備ができ次第、、アップします。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 4

画像1画像2
 最初に、フローレスさんが、ベネズエラのワルツから「アンドレイナとナターリャ」(アントニオ・ラウロ作曲)をトランペットソロで聴かせてくださいました。

 とっても柔らかで、流れるような滑らかな音色でした。トランペットの音って、こんなに優しかったのか、と思うほどでした。

 その演奏をこちらからお聞きいただけます。

   「アンドレイナとナターリャ」 トランペット;パーチョ・フローレス

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 3

画像1画像2
 テレビ中継が終わり、萩原さん、フローレスさんと子ども達が交流する場を持つことができました。
 お二人がマイクをもって、楽しそうに、そして、フレンドリーに子ども達に話しかけてくださいました。笑顔がとっても素敵でした。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 2

画像1画像2
 演奏会では、萩原麻未さんとパーチョ・フローレスさんにより、「イマジン」が演奏されました。
 萩原さんの奏でる美しい被爆ピアノの音とフローレスさんのトランペットの優しい音色が美しく調和し、空間を満たしました。
 子ども達も、教職員も、その中に浸って、原爆が投下された当時を思い、今の平和な時代の幸せを思い、世界の恒久平和実現への願いを新たにいたしました。

 その演奏をお聞きください。

 「イマジン」  ピアノ;萩原麻未  トランペット;パーチョ・フローレス

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 1

画像1画像2画像3
 7時55分から10時過ぎまで、子ども達は、集会活動や演奏会、そして、テレビ局の生中継への協力と、8月6日の暑い体育館の中で過ごしました。

 途中、教室に帰ってトイレ休憩や水分の補給を行いましたので、2回ずつ入場と退場を行いましたが、とても静かに、そして、スムーズに行いました。

 また、その間に行われた全校合唱の態度、演奏を聴く態度、インタビューなどの撮影の様子を見る態度も、1年生から6年生まで、とっても、とっても立派でした。

 いい気持ちで聴いているな、興味をもって見ているな、とはっきり分かるような表情がたくさん見えました。

8月6日 演奏会が無事に終わりました

画像1画像2
<本番前の準備の様子  アナウンサーやテレビ局のスタッフの方々と共に>

 8月6日(火)、世界的に注目されているピアニスト萩原麻未さんとトランペット奏者パーチョ・フローレスさんをお迎えし、体育館で平和集会を行いました。

 演奏された曲は「イマジン」 萩原さんの奏でる被爆ピアノとフローレスさんのトランペットの優しい音色が美しく調和し、空間を満たしました。
 子ども達も、教職員も、その中に浸って、原爆が投下された当時を思い、今の平和な時代の幸せを思い、世界の恒久平和実現への願いを新たにいたしました。

 放送が終了した後、お二人と親しく交流する場をもち、フローレスさんには、アントニオ・ラウロ作曲、ベネズエラのワルツから「アンドレイナとナターリャ」のトランペットソロを聴かせていただきました。
 また、萩原さんには、フレデリック・ショパン作曲、ノクターン第2番を聴かせていただきました。
 そして、萩原さんの伴奏で「折り鶴の飛ぶ日」を全校合唱しました。

 子ども達の演奏を聴く態度、平和集会の間の態度は、とってもとっても立派だったと思います。
 画像等の準備ができましたら、また、お知らせいたします。

 御協力いただき、ありがとうございました。

8月4日 平和登校日(1.2年生)

画像1画像2
 8月4日(日)の平和登校日,1年生と2年生は音楽室で平和学習をしました。

 「はだしのゲン」の作者,中沢啓治さんの生前のビデオを見た後,「はだしのゲン」の紙芝居をスクリーンにうつして見ました。子ども達は,画面を真剣な表情で見つめていました。子ども達にとってはこわいと感じる場面もあったと思いますが,しっかり受け止めてくれたようでした。

 休憩の後,平和の歌の練習をしました。「アオギリのうた」と「折り鶴の飛ぶ日」を,曲に込められた平和の願いを思いながら歌いました。1年生と2年生の歌声が響き合い,すてきな合唱をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 1〜5年給食終了
3/25 修了式
3/26 学年末休業開始

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925