![]() |
最新更新日:2025/02/04 |
本日: 昨日:56 総数:548590 |
卒業式本番![]() 学校はわたしがわたしになるところ あなたがあなたになるところ 自分を育てるのは自分です 自分を動かすのも自分です 各階の踊り場の飾り付け![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! 前途を祈って。 思い出の教室、廊下![]() ![]() 廊下もきれいに掃き清められました。 卒業生のためにと、5年生と担当の教諭で行っています。 3月19日(水)の給食![]() 今日は地場産物の日で、広島県でとれたレモン果汁をレモンあえに使いま した。 レモンの生産量が、広島県尾道市瀬戸田町は日本一です。 瀬戸内海の温暖な気候が、レモンやみかんなどの、かんきつ類の栽培に 適しています。 今日の給食が6年生最後の給食となりました。 春ですよ。![]() ![]() 3月18日(火)の給食![]() 今日は6年生の卒業お祝い献立で、給食に赤飯が出ました。 6年生が己斐小学校の給食を食べるのも、今日を含めあと 2日となりました。 また、今日は地場産物の日でした。 お楽しみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を 使いました。 3月17日(月)の給食![]() 今日は、子どもたちが大好きな広島カレーにうずら卵を入れた広島 卵カレーライスでした。 4月に比べ子どもたちの体も大きくなり、1月以降、どのクラスも ほとんど給食を残さなくなりました。 もちろん、今日の給食の残食もほんの少ししかありませんでした。 6年生大そうじ![]() ![]() 今日は、普段使っている自分たちの学級です。机椅子を廊下にだして、汚れを落としました。後は担任がワックスをかけます。 広島市震度4〜伊予灘で地震発生
本日午前2時6分、伊予灘で震度5強の強い地震が発生しました。
広島市でも大変な強い揺れを感じました。気象庁の発表によると震度4という発表でした。 よって通常通り授業をいたします。 なお、今後震度5弱の大地震が発生したときには、臨時休校の措置をとることになりますので、お知りおきください。 詳しくは、HP上ブログの右側の危機管理マニュアルをクリックされるとご覧になれます。 ICT活用の授業2![]() ![]() 国語の「報告します、みんなの生活」の学習です。 6年生にアンケートに答えてもらい集計しまとめたものをビデオレターの形で6年生に報告しました。 校内はサーバーでつながっていますので、パソコンに保存していると、どのクラスでも見ることができます。6年生の感想を楽しみにしています。 今は、自分達で見て学習の振り返りをしているところです。 ICT活用の授業1![]() ![]() このようにプリントや実物を投影して見せます。集中できて理解が早くなります。 3月13日(木)の給食![]() 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県産の 漬物です。 葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適し ています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。 今日は、広島菜漬が和風スパゲッテイに入っています。 3月12日(水)の給食![]() かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。 しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、 このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」 とよびます。 ちりめんいりこには、カルシウムがたくさん含まれており、今日 は甘酢あえに入っています。 3月11日(火)の給食![]() 麻婆豆腐の味つけにかかせないものに豆板醤があります。 豆板醤はそらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。 少量でもピリッとからいのですが、料理の味をひときわよく してくれ、食欲を増す働きがあります。 3月10日(月)の給食![]() 今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きで した。 ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが、ごはんと具を 巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。 具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、 漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。 あせびの木![]() ![]() ![]() アセビは、ツツジ科アセビ属の常緑低木。日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。 馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされる。 葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。 早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。園芸品種にピンクの花を付けるアケボノアセビなどがある。 果実は扇球状になる。(ウィキペディアより) 春近し〜スイセン2種![]() ![]() 5年生から4年生へ「委員会活動について教えます」3![]() ![]() 一週間ほど貸してもらいます。 5年生から4年生へ「委員会活動について教えます」2![]() ![]() 一週間ほど貸してもらいます。 5年生から4年生へ「委員会活動について教えます」![]() ![]() レイアウトも工夫しています。 5年生が委員会活動について4年生に教えるために作ったものです。 一週間ほど貸してもらいます。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |