![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:370591 |
−たてわり班活動− グループ朝会(5/23)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,今年初めて,たてわり班でのグループ朝会が行われました。 上学年が,遠足で仲良くなったペア学年(1・6年,2・4年,3・5年)を教室まで迎えに行き,担当の先生の教室に移動します。1年生から6年生までの班全員が初めて顔を合わせ,6年生を中心に,まずは互いにあいさつと自己紹介をしました。 その後,6年生が準備をしてくれたゲームで親睦を図りました。「トランプ」「はんかちおとし」「だるまさんがころんだ」など,みんなで楽しむことができました。 これから,グループ朝会や「皆実っ子朝会」,秋の「オリエンテーリング大会」で一緒に楽しみます。また,3年生以上は「たてわりトイレ清掃」に取り組みます。そして,「6年生ありがとう集会」へとつながっていきます。 異年齢集団の関わりを大切にし,リーダーを育てていくこの活動も,本校教育の一つの柱です。 緑の募金(5/21,22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に目的や日時などをポスターで全校に知らせ,朝8時から8時15分の間,職員玄関付近で行いました。多くの児童が募金に協力しようと列を作り,緑の羽根や種が,みるみるなくなっていきました。協力しようとお金を持ってきていただきながら,羽根や種を手に入れることができなかった児童もいたようです。申し訳ありませんでした。 この2日間で,集まった募金は,森林緑化や緑化推進の事業,また「緑の少年団」の育成などに使われます。ご協力,ありがとうございました。 救急救命講習(5/20)![]() ![]() ![]() ![]() 「事故を起こしてからの対処法を身に付けるのではなく,事故を未然に防ぐ方法を学ぶのが救急法」「事故が起こる原因の90%は『無知』と『無理』である」など,実際の体験を基にした最新の大切な内容の講話を聞いた後,蘇生法とAEDの使い方についての実技研修を行いました。本校にもAEDが設置されたことを受けて,AED使用の注意点をより詳しく知ることができました。 学んだことを生かして,事故を未然に防ぐように,今後も留意していきたいと思います。 1年生 手洗い指導(5/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントの手形で,よごれが残りやすいところを赤くぬり,自分の手のその部分を実際に消毒綿でふいてみました。綿のよごれ方にびっくりした様子でした。 その後,手洗いをする前と,水洗いをした後,石けんで洗ったあとの手の様子を見比べました。最後に正しい手洗いのしかたを習い,みんなでやってみました。 子どもたちは早速,休憩時間後や給食時間前に実践していました。 地震・津波避難訓練(5/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は初めてということもあり,前日までに,気象庁監修のDVD「津波から逃げる」を視聴して事前指導を行いました。当日は授業時間に地震が発生し,その後に津波警報が発表されたという想定のもと,まずは教室内での避難のしかたを学習した後,各校舎の屋上へ避難しました。初めての経験でしたが,避難中,あるいは屋上で待機している間も,整然と,静かに行動することができました。 最後に運動場に全員集合し,人員確認の後,学校長から「お・は・し・も」−おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない−ことの大切さを,改めて話しました。 今後,いつ災害が起こっても確実に児童の安全が守れるよう,今回の反省も生かして訓練の行い方を改善していこうと考えています。 5月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このほかにも,児童が自分たちで考えたアイディアを取り入れて残食の減少を目指そうと,現在アイディアを募集しています。 エンドウの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長から,今の校長室の様子の写真を使って耐震工事について話し,危険な場所には近づいたり入ったりしないこと,そして校長室から見つけた古い地図に合ったマークを紹介し,皆実小学校に隠されているかもしれない「たからもの」についての話をしました。 そして,「3つのあ」−あいさつ・あんぜん・あさごはん−を確認して,登下校中に車道に飛び出さないよう注意をうながしました。 さいごに全員で校歌を歌いました。皆実小学校伝統の歌声が,今年もどのように美しく,豊かになっていくか,楽しみです。 1年生を迎える会,自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() かわいい1年生を迎え,お兄さん,お姉さんとなった2年生。1年生に会えることをとても楽しみにしていました。 元気いっぱい気持ちを込めて「ゴーゴー元気に」を歌う姿は,とてもかっこよかったです。これから1年生にいろいろ教えてあげながら,精一杯頑張ります。 レッツゴー,2年生!! 〈自然体験活動〉 4年生と一緒に,クマヒラ公園に行きました。優しい4年生とプリン山に登ったり,はないちもんめをしたりして遊ぶことができ,とても楽しい思い出ができました。 THE 比治山 part2![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて,自然体験活動を行いました。 1年生とペアで行動しました。 1年生と初めて交流しましたが,6年生らしい態度や気遣いで 1年生も6年生も笑顔で活動できました。 最高学年として1年生のお世話をする態度は,とても頼もしかったです。 THE 比治山 part1![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて図画工作科の学習として,風景画に取り組みました。 遠近法を意識して描くことで,比治山の美しい風景を絵に収めることができました。 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 初!実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はゆでたまご作りをします。次の実習も頑張ってね! 1ねんせいをむかえるかい![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 比治山 たんけん隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな花が咲いているかな。 たんぽぽを見つけました。 虫めがねを使って,くわしく観察しました。 カナブンもいました。虫かごの中に入れて見るとよくわかるね。 はねにすじが入っていたよ。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども読書の日![]() ![]() ![]() ![]() 8時25分から15分間,全校一斉に読書を行いました。さすがに5・6年生は,一言の声も聞こえず,しんとした中で読書に集中していました。 本校ではこの「朝の読書タイム」の他にも,PTAの読み聞かせサークル「みなみかぜ」にもご協力いただき,授業や休憩時間の読み聞かせを通して本に親しむ子どもを育ててまいります。 楽しい学校づくり週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,生活委員会の児童が内容を考え,本日より一週間を「あいさつ運動週間」とすることにしました。1日の目標を「自分からクラスの人以外20人にあいさつをする」ことにし,達成できた日は「あいさつ貯金」としてカードに○をつけます。初日の今日は,朝,生活委員会の児童が全クラスに分かれてやり方の説明や練習を行いました。その後,各学年や上の階から下りてきた上級生と20人以上あいさつを交わし,全員○をつけることができました。明日からは朝の登校後や休憩時間,下校時などに自分たちで取り組みます。 楽しい学校は,まず元気なあいさつから。学校中に響き渡るあいさつの声で,明るく一週間のスタートを切ることができました。 食育の取組 −掲示物−![]() ![]() ![]() ![]() 先日お知らせしました「1年生への給食前指導」もその一つですが,給食室に向かう通路にも,毎月,食育や給食に関する掲示を行っています。その月の地場産物の紹介は,給食調理員の先生方が,毎月,工夫を凝らして掲示してくださいます。子どもたちは,給食の配膳に向かうときなど楽しみに見ています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |