最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:53
総数:140540
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

着衣泳

画像1画像2画像3
 9日(月)に,体育科水泳の学習で,「着衣泳」を行いました。
 6年生は昨年度も行っていたので,「着衣泳」の意義をよく理解して,上手に泳いだり服を着たまま水に浮かんだりすることができました。また,服を着たまま泳ぐことは難しいので仰向けで浮かぶこと,ペットボトルを胸に抱いて浮かべば浮きやすくなるのでペットボトルなどを利用すればよいことを,体験を通して再確認することができました。
 水の事故はないのが一番です。しかし,危険なことがあったら,学習したことを上手に利用して欲しいと思います。

 児童の感想
○ 服を着た状態で泳いでみました。私は平泳ぎをしましたが,靴がじゃまで普通に泳ぐことができなかったし,足がつるかと思いました。靴を脱ぐと動きやすくなりました。こんなときは,靴を脱ぐのが大事です。
○ ペットボトルを持って浮いてみると,服を着ているのに楽に浮くことができました。体に比べると小さなペットボトルですが,上手に使えば命を救えることが分かりました。
○ 服を着たまま水に入り,服が全部濡れてしまうと,思った以上に重くびっくりしました。ぼくは,「一番に脱ぐものは靴」だと思いました。脱がないと沈んでしまうと思いました。
○ 水は,とても楽しいものですが,楽しいだけでなくとても危険で命まで関わってきます。ふだんから川では遊ばないようにして,上手に水とつきあっていきたいです。
○ 2リットルのペットボトルがあれば,10分間ぐらい浮かぶことができます。もし,おぼれそうな人がいたら,ペットボトルを投げてあげて,その間に,大人の人に連絡をします。


2年生が吉島学区敬老会へ参加しました

画像1画像2
9月18日,2年生の子どもたちが,吉島福祉センターで行われた吉島学区敬老会のオープニングセレモニーに参加しました。子どもたちは,ステージで呼びかけや歌を披露し,フロアーに降りてからは,一人一人が作った飛び出すカードをお年寄りの方々一人ずつにお渡ししました。 参加前に,子どもたちに,「歌をプレゼントすることで,お年寄りの方々にはどんな気持ちになってほしいか」と尋ねると,「うれしい気持ちや楽しい気持ちになってほしい」「喜んでほしい」という答えが返ってきました。
 披露では,お年寄りの方々の多くの笑顔を見せていただくことができ,子どもたちは満足していましいた。また,子どもたちは,ご褒美として,きれいな袋に入ったノートや絵手紙をいただきました。これからも,子どもたちが保護者や地域の皆様に温かく見守られながら成長していくことを願っています。

お昼のお話広場

画像1画像2画像3
17日(火),お昼のお話広場がありました。この日もたくさんの子どもたちが図書室に集まりました。
19日(木)がお月見ということで,「月」や「うさぎ」にちなんだ絵本を読んでいただいたり,「だんご」の手遊びを教わったりしました。
どの子も,身を乗り出すようにして,表情豊かに聴いていました。

読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。
大変楽しいひとときをすごすことができました。

体育朝会(長縄)

台風一過の17日(火),澄み切った青空の下で体育朝会を行いました。
吉島小学校では,9月から12月までの体育朝会で「長縄」を行います。各学級を赤白の2グループに分け,3分間ずつ8の字跳びをして何回跳べたかを記録します。
今日までに各学級で練習をしてきましたが,1年生はまだまだ出入りのタイミングが難しく,引っかかってしまう児童が多くいました。高学年になると,間を開けず次々に長縄の中に入ることができ,流れるように跳び続けていました。
次回までにさらに練習し,協力して,各学級の記録を伸ばしてほしいと思います。


画像1
画像2

クラブ活動

画像1画像2画像3
12日(木)今年度4回目のクラブ活動を行いました。
昼休憩に急に降り出した雨に,外で活動するクラブの場所を心配しましたが,活動時間には雨もすっかり止んで,運動場ではソフトボールクラブや体育クラブが活発に活動することができました。
この日は広島工業大学JCDキャロットの皆さんが来られ,科学クラブの児童に楽しい実験をしてくださいました。魔法の水を入れると,酢やこんにゃく,卵の白身などがピンクや緑に変化していく様子を目を輝かせながら見ていました。
体育館では卓球クラブとバドミントンクラブが学年を超えて仲良く活動しました。
図工室ではイラスト・工作クラブがCDを使ったブンブンごまをつくりました。
パソコンクラブは発表名人や地図ツールを使って個々の作品をつくりました。
家庭科クラブはフェルトでかわいいマスコット作りをしました。
子どもたちは,年間8回のクラブ活動を,楽しみにしています。

3年生最後の水泳

画像1画像2画像3
 先週,3・4年生の泳ぎおさめをしました。
 少し冷たさを感じるプールでしたが,元気よく泳ぐことができました。
 夏休みに練習をして,泳ぎの記録がのびた子もたくさんいました。
 楽しく泳いだプールとも来年までお別れです。
 最後はプールにお礼を言って,水泳の学習を終えました。

朝読読み聞かせ

画像1画像2
9日(月)読み聞かせボランティアによる,朝読読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本を紹介します。

 1年生 「おつきみうさぎ」 中川 ひろたか 童心社
     「ぼくとおじいちゃん」 みやもと ただお くもん出版
 2年生 「じいさとばあさ」 梶山 俊夫 フレーベル館
     「まんまるいけのおつきみ」 かとう まふみ 講談社
 3年生 「ぼく、おつきさまがほしいんだ」 ジョナサン・エメット 徳間書店
     「3ぷんもまてないよ!」 土屋 富士夫 佼成出版社
 4年生 「のぞいてみたら」 ささき みお 講談社
     「さるじぞう」 いもと ようこ 金の星社
 5年生 「富士山とひめねずみのチロ」 やなぎはら まさこ PHP研究所
     「くものかたち」 フランソワ・ダヴィッド ブロンズ新社
 6年生 ストーリーテリング
     「やせためんどり」 こぐま社
     「なら梨とり」 東京子供図書館 こぐま社
ひまわり学級 ♪おつきさまえらいの
     「おだんごぱん<ロシアの昔話>」 せた ていじ 訳 福音館書店
     「モグラくんとセミのこくん」 ふくざわ ゆみこ 福音館書店
       ♪とんぼのめがね

どの学級も,集中して感性豊かに聴いていました。ありがとうございました。

学校朝会

画像1画像2
 夏休みが終わり,学校には子ども達の元気な声が戻りました。
 今日の学校朝会では,休み中に行われた水泳記録会や,良い歯の表彰をした後,校長が二つの話をしました。
 
 一つ目の話はいじめについてでした。
 「いじめは人として絶対にしてはいけない,許されない行為である」
 「もし,いじめられている人がいたら,先生やおうちの人に相談する。先生やおうちの人は,いじめられている子どもを絶対に守る」
 「いじめを見かけたら,「いけない」と止め,すぐに先生や大人に教える」

 これは,子どもたちに日頃から指導している内容ですが,さらに具体的に
 「ふざけて遊んでいるうちにそのふざけがどんどんひどくなって悪ふざけとなり,いじめになっていることがある。」
 「友達に対して,からかったり,仲間はずれにしたり,無視をしたり,悪口を行ったりすることのないようにする。」
 「わざとぶつかったり,ふざけてたたいたり,殴ったり,蹴ったりすることも絶対にしない。」
 と,してはいけないことを伝えました。 

 これらのことを忘れず,相手の心や体をいたわり,大切にして,人の心や体の痛みがわかる人になってください。これからも吉島小学校では先生達と皆さんが協力していじめのない学校をつくっていきましょうと話しました。
 
  
 二つ目は今年頑張ってほしいことについてでした。
 年度当初から目標にしている「あいさつ」「『はい』という返事」「そろえる」の3つの話です。9月からもこの3つのことをいつも心にとめておき,きちんとできるようにしようと話しました。

新しい本がたくさん入りました。

画像1
夏季休業中の8月末に,教職員で新しく購入した児童図書の受け入れ作業を行いました。
図書室前には,いろいろなジャンルの100冊以上の本が児童の登校を待っています。
9月には,前期読書週間も計画しています。
これからも,児童の読書活動の充実に向けて取り組んで行きます。

吉島中学校区親善バレーボール大会

画像1画像2
8月25日(日)吉島体育館に於いて,吉島中学校区のPTA親善バレーボール大会が開催されました。
6月5日に初顔合わせをして以来,毎週土曜日に練習を続けてきた吉島小チームは,チームワークよく,点が入ってもミスをしても笑顔でプレーしていました。
25日はその成果を十分に発揮し,見事優勝しました。

9月1日(日)に行われる中区PTA連合会親善バレーボール大会での活躍も楽しみです。

全校集会

画像1
画像2
画像3
 8月6日(火)は全校登校日でした。原爆が投下された日に集い,平和への思いを新たにするため,9:45から全校集会を行いました。この日は長崎市立山里小学校の先生が本校を訪問され,全校集会の様子を参観されました。
 
 はじめに校長先生から話を聴き,全員で黙とうしました。
 続いて,原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭に参加した児童会運営委員の報告を聴きました。
 被爆体験を聞く会では,講師として梶矢文昭先生にお越しいただき,68年前の出来事について話を聴きました。当時小学1年生だった梶矢先生。家族のこと,当時の生活の様子,自分の目で見た8月6日の光景,行動など,鮮明に覚えておられることを伝えてくださり,子どもたちも話に釘付けになっていました。
 
 一人一人が改めて平和への思いを深める一日となりました。

慰霊祭参加

画像1画像2
 4日(日),児童会運営委員会の児童4名が「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参列しました。この碑は,原爆によって生命を奪われた子どもと教師を慰めるとともに,「三たび原爆を許してはいけない」という平和教育を,現在及び未来に推し進める決意を表すもので,今年も慰霊祭には,遺族,広島市内の小・中学校の児童・生徒の代表,教育関係者が多数参加して執り行われました。
 4名は,吉島小学校の児童全員が心を込めて折った「千羽鶴」と,各学級で考えた「平和への願い」を献納しました。6日の平和集会では,この日の報告をする予定にしています。


第53回広島市小学校児童水泳記録会

画像1
3日(土)広島市総合屋内プール(広島ビッグウェーブ)において,広島市小学校児童水泳記録会が行われました。
 吉島小学校からは,5年男子自由形50mと6年女子自由形100mに,2名がエントリーし,日頃の練習の成果を発揮しました。2名とも標準タイムを上回る記録で,大健闘しました。

吉島学区納涼祭

画像1画像2
3日(土)吉島小学校のグラウンドで納涼祭が行われました。
グラウンド中央には櫓が設置され,たくさんの提灯が飾れました。

櫓の周りでの盆踊りに加わったり,花火を見たり,浴衣姿で歩いていたり,おうちの方と楽しそうにすごしたりしている小学生の姿がたくさん見られました。地域の行事の中で,学校とは少し違った子どもたちの様子を見ることができました。

8月6日平和学習

画像1画像2画像3
 8月6日は登校日です。
 朝の平和記念式典も含めて,平和について考える一日になりました。
 学校では,児童会運営委員の子が「教師と子どもの像慰霊祭」参加の報告をしたり,梶矢文昭先生から「被爆体験」を聴いたりしました。
 梶矢先生のお話を聞いた感想:
「小学校1年生だった梶矢先生は,生きたいという強い思いを持って遠い山の上まで逃げたり家族を捜したりしたことに心が打たれました。」
「梶矢先生は僕たちに,自分たちが体験した苦しみや悲しみのない世の中を作って欲しい,そのために何をしたらよいか考え欲しいと,伝えたかったのだと思います。」
「今日ぼくは,自分の命を大切に生きることを学びました。」
「私も,次の世代に原爆の恐ろしさ・平和の大切さを伝えていこうと思います。そのために,たくさん勉強を続けて平和について知ろうと思います。」
「みんなで協力し合い助け合っていきます。」
「戦争をしないで,話し合いで問題を解決するという考え方をもつようにします。」
「生きているということはとても大切で,平和の尊さを学びました。」

校内研修(不審者対応)

画像1
 7月30日(火),広島中央警察署生活安全課より講師をお迎えし,教職員の不審者対応研修を行いました。

 教職員が不審者役,担任役,児童役となり,各階の教室にも待機し,実際に不審者が校内に侵入したという設定で訓練をしました。不審者の視線でVTRを撮影し,それを視聴することで大きな音を出したり大人数で対応したりすることが効果的であることがよくわかりました。

 訓練の後,講師の方より,どのように他の教職員に知らせるか,児童をどのように安全に逃がすか,さすまたの効果的な使い方等について実演をふまえながら研修を受けました。

 万が一の時に備え,冷静に対応し,児童の安全を最優先するための,大変有意義な研修となりました。
 
 

プール開放事業

画像1
 今年度も夏休み中,7月25日〜8月9日までの11日間,学校プール開放事業を行っています。
 監視員7名と補助監視員(保護者)の皆様に協力いただき,子どもたちは広いプールでのびのびと泳いでいます。
 これからもルールを守り,安全第一で水泳を楽しんでほしいと思います。

学校図書

画像1画像2
 吉島小学校では,毎年この時期に子どもたちの興味関心のある学習にも役立つ本を選定購入しています。図書室の数々の本の状況を調べ希望もとって,子どもたちに有益な本の第一弾が読めるように整備しました。
 最後は,PTAの役員さんと職員が作業をして,ピカピカの本が子どもたちの登校を待っている状態になっています。

 本校では,読書マラソンの取り組みもしていますので,新しい本を手にした子どもたちの読書意欲が益々盛んになることを願っています。

未泳者水泳教室

24日(水)〜26日(金)の3日間,未泳者水泳教室を行っています。
 1 顔を水につける
 2 伏し浮きができる
 3 けのびができる
 4 バタ足で10m進む
 5 息継ぎができる
 6 25mを泳ぐ
の目標別に,少人数指導を行うことで,確実に泳げる距離が伸びたり,フォームが良くなったりしています。
 水泳教室の最後の泳力測定では,練習の成果を十分に発揮し,「やったー!」とガッツポーズをとる児童や,友達のがんばりを自分のことのように喜ぶ児童の笑顔がたくさん見られています。

画像1画像2画像3

夏休みが始まりました

画像1画像2
 みんなが指折り数えて待っていた夏休みが,いよいよ始まりました。 
 3日間のサマースクールを終え,学校や教室ともしばしのお別れです。
 いつもにぎやかな教室も,ひっそりとしています。
 理科の学習で観察しているほうせんかやマリーゴールドは,猛暑の中,花を咲かせ始めました。
 とても暑い毎日ですが,体調には十分気をつけて,充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式 給食なし
3/24 1〜5年給食終了
3/25 修了式 ガードボランティアの方へのお礼の会

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809