最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:53
総数:140540
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

“学校へ行こう”週間

画像1画像2画像3
 「ひろしま教育の日」に関連した取組として,毎年この時期に“学校へ行こう”週間を実施していますが,吉島小学校は今年度10月25日(金)〜31日(木)までの7日間を設定しています。
 27日の日曜参観・「みんなで語ろう!心の参観日」・PTAまつりには,保護者の方や地域の方など,本当にたくさんの方に来校していただき,授業を参観したり家族や友だち,保護者や地域の方との交流を深めていただいたりしました。
 27日以外にも連日多くの皆様に来校いただいています。
 これからも開かれた学校づくりを,より一層推進していきたいと思います。

児童会朝会

画像1
10月29日(火)の児童会朝会では,各学級から2名ずつ選出された後期学級代表と後期から児童会運営委員となった5年生の紹介がありました。
 後期は南特別支援学校の友だちや地域の皆様と交流する「ともだちさんかまつり」や一鉢栽培集会,卒業を祝う会などの児童会行事があります。これからもみんなで協力して,ますます楽しい吉島小学校にしてほしいと思います。


PTAまつり

画像1画像2画像3
台風の動きを心配しながら進めたPTAまつりの準備でしたが,10月27日に予定通り実施することができました。当日は晴天で風もなく,絶好のPTAまつり日和でした。
10:40からのオープニングでは6年生が合唱を,また子ども会のメンバーがダンスを披露しました。
11:00からは体育館や玄関前ロータリー,図工室,家庭科室,飼育小屋前の広場を会場にゲームや食品販売,物品バザー,読み聞かせ等,多くの催しを家族や友だちと一緒に楽しみました。


校内作品展が始まりました!

画像1画像2画像3
 10月29日(火)から11月1日(金)までの4日間,校内作品展の鑑賞会が行われます。1年生は,『クッキーやさんになろう』という題材で工作に取り組みました。紙粘土に絵の具を混ぜ,色紙粘土を作ってからクッキーの形に仕上げていきます。
「色や形を工夫して,思わず食べたくなるようなクッキーをつくろう。」
と呼びかけると,甘い香りが漂ってきそうな,アイデアいっぱいのクッキーを作っていました。
 「学校へ行こう週間」に是非,ご覧になってください。

りっちゃんのサラダをいただきました!

画像1画像2画像3
 10月17日(木)の給食に待望の「りっちゃんのサラダ」が出ました。
このサラダは,一年生の国語科で学習している「サラダでげんき」の中に出てきます。主人公のりっちゃんが病気のお母さんを元気にしてあげたくて,様々な動物たちのアドバイスを聞き入れながらおいしいサラダを完成させていきます。
 「どんな味だろう?」
と楽しみに楽しみに待っていました。中には,もうお家の人と一緒に作った子もいました。
 お話の世界に入った気分を味わうことができ,楽しい給食となりました。

PTAまつり 読み聞かせ

画像1画像2
 10月27日の日曜参観日の後,PTAまつりが行われました。
 PTAまつりには,毎年いろいろな催しがありますが,読み聞かせボランティアの皆様を中心とした読み聞かせの広場も開かれています。
 図書委員会の12名の委員も学級ごとにチームを組み,本を選んで練習して読み聞かせを披露しました。
 当日の読み聞かせの本の題名は,次の通りです。
<11:40〜の部>
 読み聞かせボランティアの皆様     「へんしんトンネル」
      
 6年1組図書委員     「そらまめくんのぼくのいちにち」
             
 5年1組図書委員     「バーバパパのプレゼント」           
             
 読み聞かせボランティアの皆様  「しあわせなきりこ」/トルコのおはなし
   
<13:00〜の部>
 読み聞かせボランティアの皆様    「へんしんトンネル」
       
 5年2組図書委員    「バムとケロのおかいもの」
                
 6年2組図書委員   「アベコベさん」
 
 読み聞かせボランティアの皆様     「どうぞのいす」
                          
  
  



 

「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
今年度より道徳教育推進事業の一環として,「みんなで語ろう!心の参観日」を家庭や地域に公開することになりました。道徳教育についての理解を図り,命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育むことをねらいとしています。
本校では27日(日)に,6年生との直接交流や5年生との車いす体験,PTAまつり,児童会を中心としたアルミ缶回収等で交流している「第一もみじ作業所」所長の井上一成さんに「心の先生」としてお越しいただき,話をしていただきました。
会場の体育館には,全児童,保護者・地域の皆様,教職員合わせて500名あまりが集まりました。はじめにもみじ作業所の概要・仕事内容や働いている人の様子等,スライドを使って説明され,その後,障害者も子どももお年寄りもみんなが暮らしやすい社会について具体的な例を挙げながら話をされました。「障害者は特別な人ではない,特別な手だてがいる一市民」「障害は人の優しさや環境によって補うことができる」「障害によって社会参加や活動に制限が加わることが障害」など,心に響く言葉をたくさんお聴きすることができました。受け取り方は学年や生活経験によって違うと思いますが,「思いやりや親切」の心が少しでも広がることを願いたいと思います。

日曜参観

画像1画像2
10月27日に日曜参観を行いました。
授業開始の8時45分には,各教室の前にすでに多くの保護者,地域の皆様にお越しいただきました。普段はなかなか来校いただけない,おじいさんやおばあさんも多数お越しいただき,子どもたちは緊張しながらも張り切って学習に取り組んでいました。
また,全校で取り組んだ「作品展」の展示も見ていただきました。

後期始業式

画像1
 10月15日(火),今日から後期が始まりました。
 今朝は肌寒いほどの気温で,秋が深まりつつあることを感じました。子どもたちの服装も,半袖から長袖姿が増えてきたようです。

 後期始業式では校長が,年度当初から児童に頑張ってほしいこととして伝えている「あいさつ・返事・そろえる」について,生活アンケートをもとに話をしました。
 あいさつや返事については,ほとんどの児童がいつもできていると答えており,大変よく頑張っていることをほめました。また,今後さらに頑張ってほしいこととして「自分から先に相手の目を見てあいさつができるようになろう。」「靴をそろえることは学校と同じように,家でもできるようにしよう。」と話しました。

 後期も「自分から心のこもった丁寧なあいさつをする」「素直な心ではっきりと返事をする」「靴を見ながらそろえて靴箱に入れる」の三つができるようにしていきたいと思います。

前期終業式

画像1
11日(金),前期の終業式を行いました。式では,校長が学期末に渡す「よいこのあゆみ」についていくつかを紹介し,「できるようになったことや頑張ったこと,責任を果たせるようになったこと,友だちに優しくできたこと等がたくさん書いてあり,みんな頑張ったんだなと感心した。」と話しました。そして,「後期からも今頑張っていることを続けながら,新しいことにも挑戦して,自分をどんどん大きく成長させてほしい。」と話しました。
今日の式でも,全員が集合するまで静かに待ち,話を聞くときも話し手を見ながら集中して聞くことができました。

スーパーマーケットの見学

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,フレスタ吉島店に見学に行きました。
 フレスタ吉島店は学校の目の前にあり,子どもたちにとってなじみのあるお店です。
 よく知っている店内ですが,見学では,店員さんの仕事の様子やお店の工夫などをたくさん見つけて,見学メモに書き込みました。
 みんなが一番驚いたのは,日頃は見ることができないお店の裏側でした。たくさんの発見をして,楽しく学習することができました。
 わかりやすく説明してくださったり,子どもたちの質問に丁寧に答えてくださったりしたフレスタ吉島店のみなさん,ほんとうにありがとうございました。

朝読読み聞かせ

画像1画像2
7日(月),読み聞かせボランティアによる,今年度3回目の朝読読み聞かせがありました。10月らしい内容で,子ども達はいつもと同じように,本の世界に引き込まれていました。
今日読んでいただいた本を紹介します。

1年 「ねずみのいもほり」 山下 明生 ひさかたチャイルド
   「かくれんぼ(う)どうぶつえん」 石津 ちひろ アリス館
2年 「かぞえうたのえほん」 岸田 衿子 福音館書店
   「こんたのおつかい」 田中 友佳子 福音館書店
3年 「おばけリンゴ」 ヤーノッシュ 福音館書店
   「やさいのおなか」 きうち かつ 福音館書店
4年 「うれないやきそばパン」 中尾 昌稔 金の星社
   「おおきなかぼちゃ」 エリカ・シルバーマン 主婦の友社
5年 ストーリーテリング
   「やせためんどり」 こぐま社
   「三まいのおふだ」 東京子供図書館 こぐま社
6年 「おしりをしりたい」 鈴木 のりたけ 小学館
   「ごめんね!」 ノルベルト・ランダ ブロンズ新社
ひまわり学級 「どうぶつサーカス始まる」 西村 俊雄 福音館書店
       「ゼラルダと人喰い鬼」 トミー・ウンゲラ 評論社
       ♪ ゆうやけこやけ

6年生家庭科 調理実習「身近な食品を使っておかずを作ろう」

6年生家庭科では、じゃがいもを使ったおかず作りの実習を行いました。
今回の実習ではいつもと違い、自分たちで調理計画を立て、班の中でペアに分かれて、
「いももち」と「ジャーマンポテト」を作りました。
さすが6年生!手際も良く、自分にできることを見つけながら調理から片付けまでスムーズに進めていました。
力を合わせて作った料理の味は格別だったことでしょう…(’u’*)♪
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ミシンにチャレンジ!

画像1
夏休みが明け、5年生の家庭科ではミシンの学習が始まりました。
はじめてミシンに触れる児童も多く、空縫いをしてみると「わぁ!すごい!」と歓声が上がっていました。
これから、野外活動に向けてナップザックの作成に入ります。
安全に気をつけて正しくミシンを使い、素敵なナップザックができるといいなと思います。
画像2

おにごっこ大会(大休憩)

画像1画像2
26日(木)の大休憩に全校で鬼ごっこ大会を行いました。
ねらいは,
○暑さに負けず,外で元気よく運動する。
○全校で行うことにより,異年齢集団とかかわる楽しさを味わう。
○新体力テストの持久力を高めるきっかけとする。
の3点です。
はじめは体育委員会児童がおにになりました。赤色帽子をかぶったおににタッチされたら帽子の色を変え,おにになって追いかけます。
1・2・3年と4・5・6年に分かれて行いました。スタートすると,白い帽子の子どもたちが白線で囲まれた枠の中を,歓声を上げながら逃げ回ります。2分間の間には白い帽子の児童が1割ほどになりました。
タッチする方もされる方も,笑顔で楽しそうに活動していました。


南特別支援学校との交流会

画像1画像2
 9月25日は吉島小学校と南特別支援学校との交流会でした。南特別支援学校の友達は先日野外活動に行っており,そこで学んだことを発表してくれました。吉島小学校は11月に野外活動を予定しているので,南特別支援学校の野外活動での話を興味深く聞いていました。その後は一緒にゲームをしました。体を使ったじゃんけんやドッジボールをする中で,吉島小学校の児童から南特別支援学校の友達に話しかける姿も見られました。11月の友だちさんかまつりに向けて交流を深める良い機会になりました。
 

プラネタリウムで星の学習!!

画像1画像2
 9月13日金曜日,4年生は広島市子ども文化科学館のプラネタリウムで星の学習をしてきました。プラネタリウムでは月の動き方や北極星の見つけ方など,たくさんのことを学ぶことができました。カシオペヤ座や北斗七星などの星が夜空に輝く季節になってきました。ぜひ,この学習を生かして夜空を見上げながら,実際の星の動きを観察してほしいと思います。

PTC活動 安全マップづくり!

画像1画像2画像3
 9月25日水曜日の5・6時間目に4年生はPTC活動を行いました。
 4年生でのPTC活動は,吉島小学区内の安全マップ作りです。各クラス4つのグループに分かれて地域を見て歩いてきました。「入りやすく見えにくい場所」をキーワードに地域の安全な場所,危険な場所を探してきました。活動中には「子ども110番の家を見つけたよ。」「ここは見えにくいから危険だよね。」などといった子ども達の発言が聞かれ,意欲的に取り組んでいる姿を見ることができました。
 安全な場所や危険な場所は,いろいろなところに存在しています。将来,子ども達が大きくなった時に今日の学習を思い出し,役立ててくれることを期待しています。
 活動に参加してくださったたくさんの保護者の方々,本当にありがとうございました。

児童会朝会

画像1画像2
9/24(火)の児童会朝会は,児童会運営委員会による「いじめ防止」についての発表でした。はじめに劇をする中で,「言われて悲しくなる言葉や行動」をみんなで考えました。そして,「実際に友だちを悲しませる言葉を言う人だけでなく,「いじめはダメ」とわかっているのにはっきり言えなかったり,仲間はずれにされたくないから黙ってみていたりすることもいじめていることと同じです。」と語りかけました。
また,児童会朝会に先立って実施したアンケートで「言われて悲しくなった言葉」と「言われてうれしくなった言葉」について伝えました。「ありがとう」「すごいね」「がんばれ」こんな言葉をたくさん使って,今よりもっと友だちと仲良くなり,いじめのない明るい吉島小学校にしていきましょうと呼びかけ,締めくくりました。

避難訓練(不審者)

画像1
20日(金)不審者進入に対する避難訓練を行いました。事前指導では,不審者が校内に侵入した時を想定し,緊急放送があったときには,その場に止まり,黙って放送内容を聞いて落ち着いて行動することや,不審者を示す暗号について,避難場所に集合したときの姿勢等について説明しました。
10:10,不審者が1年生の教室に侵入したという放送が流れると,児童は放送内容を静かに聞き,計画通り安全に行動することができました。教職員も児童の安全を第一にそれぞれが対応しました。
避難後の全体指導では,「自分の身は自分で守る」ためにするべきこととして次の3つを確認しました。
1 周りの様子をしっかり観察すること 
2 放送が流れたときは静かに聞くこと 
3 どうすべきかを考え判断して行動すること
また,登下校の時や,遊びに行くときなど,できるだけ一人で行動しないことや,何かあったときはすぐに近くの大人に伝えることも確認しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式 給食なし
3/24 1〜5年給食終了
3/25 修了式 ガードボランティアの方へのお礼の会

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809