![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:158 総数:361171 |
ウェルカム玄関 3月19日
ウェルカムボードを作成。 春です。新学年です。タンポポです。わた毛です。 四季に添った手作り作品に癒されます。 本物のその暖かさを 来校の折には、直接ご覧ください。 学年末に向けて・・・3月19日
1年間の感謝の気持ちを 教室に 机に ストーブに 辞書に・・・ 午後は大掃除に全力投球。 体操服に全員着替えています。 ストーブも取り外して、 春本番、新学年へ Go! 終了後は学年合同暮会 卒業していった3年生の進路決定を受けて 3年の先生から、傾向と対策を教えていただきました。 2年生も受験生に変身していきます。 1ヵ月後・・・には
というのも、1ヵ月後 4月18日に カタール国から大学生がわざわざ清和中を訪問してくださる。 カタール大学の学生と一緒に英語授業。 そのための準備が始まりました。 ちょうど一ヶ月後 ですものね。 立候補した面々が、英語でのプレゼンに挑戦します。 その準備に集まりました。 このいきさつについては、後日、ご紹介します。 啓蟄 冬衣から脱皮 3月18日
清和中付近は まだまだ寒い日が続いていました。 やっと 土曜日ぐらいから暖かい日が続いて・・・ ということで、ソテツの菰はがし 春!! が 来た!! 明日は、ストーブ撤去と大掃除 学年末へ向かいます。 部活動に一意専心 3月17日
授業も5時間で終了して たっぷりのクラブ活動ができる時間がありました。 自分の好きなことが出来る 思いっきりできる。 その種目が好きである・・・という仲間が集まって いっしょに 異年齢の集団で 学級とは異なる集団で それが部活動の醍醐味!! 本日 5時過ぎの清和中グラウンド風景!! おめでとう
おめでとう ありがとう
63名の卒業生が巣立っていきました。 52年間で、清和中からの卒業生は 9181名。 第52回卒業式
厳粛な中で はっきりと響く卒業生の声 「おめでとう」 「ありがとうございました。」 感謝の気持ちを伝えあい、確認しあう 空間時間が 清和中体育館に広がりました。 「いい卒業式だった・・・」 余韻に浸っています。 卒業式前日風景・・・3月11日
1・2年生は冷たい空気の中でも、 てきぱきと動き、掃除したり飾り付けたり並べなおしたり 働くこと・先輩のために動くこと それらのいとなみを、楽しんで笑顔でこなしています。 凛とした卒業式会場に整いました。 明日を迎える準備を1・2年生が整え、 仕上げは 明日の主役 3年生 清和中の最大の授業が、明日9時30分より始まります。 工事中につき、通行禁止状況が続いています!
ご不便をおかけしますが、 地図の☆印 東側では 胡神社より 西側では 丸本サイクルより すすんでください。 6月下旬まで工事は続けられます。 同窓会入会式 3月10日
9118名 いるんですよ。 その同窓生の代表として 第21回卒業生の原本高男様(現PTA会長)に おいでいただきました。 清和中を同窓とすることの意味 昔の清和中のこと 目標を持って生きること 第52回の卒業生63名に語っていただきました。 1・2年生の合同練習
気温は、午後になってもあがりません。 雪が舞い踊ります。 体育館の中は・・・・・ 冷えます。足のつま先からじ〜んと寒気が押し上げます。 そんな中で初めての合同練習。 集中して 起立・礼・着席・・・ 凛とした練習が進みます。 歌がいいですねェ。 すばらしい合唱になっています。 卒業を前に 2
・・・感謝・・・ の気持ちをこめて 磨き上げる。 ピカピカに ポリシャーかけて ワックスかけて・・・ それも念入りに2度3度・・・ 輝いているのは 教室の床だけではありません 3年生の こ・こ・ろ・・・心 卒業を前にして 1 3月6日
3年生の心の声。 一つ一つ思い出のある 毎日使った教室・机・床・壁・・・・ それらを きれいに磨き上げて 自分自身も 心清らかにして ということで、大掃除!! 5・6時間目の共同作業!!の三年生のスナップ 歌の学年練習 3月5日
多目的室に響くハーモニー 「歌」って 声を合わすって 「ハモル」「ハモリ」って いいなあ〜 ステキな合唱を聞かせてくれてありがとう 卒業式歌練習 3月4日
暮会時の歌練習が始まりました。 上の写真は三年生アルト 下の写真は一年生ソプラノ パートリーダー生徒の指示は 感動の卒業式を作りたくて 願いのこもった言葉をかけていました。 歌は人の心に届きます 3年生 全員参加 3月3日
清和中では 地域の皆さんと一緒に ず〜っと行ってきました。 もう10年以上 今日は、3年生にとっては 最後のあいさつ運動。 10日後には 生まれ育った安佐町を巣立っていく その三年生には、 最後のあいさつ運動 ということで 3年生は全員参加しようと呼びかけあいました。 西門と東門の二組に分かれて、 春の日差しの中 真っ青な空の下 吹く風にまだ冬を思わせますが・・・ 3年生としての、地域の方々に送る 最後のあいさつ 感謝の心 贈り届けた時間となりました。 給食の後片付け 2月28日
12:40〜13:00までの20分間で 当番が手分けして配膳します。 片付けタイムは13:15〜13:25 特徴は 牛乳パックの後片付け 優れもののケースに 1クラス分がぴたっと収まります。 これを燃えるごみに出す時 大変コンパクトに出来るのです。 ゴミ袋が小さく少なくていいので 全てに経済的。 部活冬時間 2月27日
それぞれの活動場所へ 野球部生徒の気合の入った声が もりやまに木霊します テニス部 ボールを打つ音も もりやまに木霊します 30分もしないうちに、本日の部活終了 2月いっぱい冬時間 あさってからは、あと1時間練習できる!! 植え込みにある木蓮がほころんで 春を告げています 最後の授業 2月25日
朝の体育館 凛とした空気の中 学年リーダー6人がリードします。 卒業式は 「最後の授業」 と、いわれます。 義務教育終了前最後の 地域に生きる中学生としての 63名全員が結束した 集大成の場といえます。 きっとすばらしい卒業式になる!! と予感させてくれた第1回目の練習!!! |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||