![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381201 |
2月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丼なので,五穀ごはんの上に具をのせて食べます。わかさぎの南ばん漬のわかさぎは,長さ10cmくらいで薄い銀色をした魚です。骨ごと食べられるので,カルシウムをしっかりととることができます。きょうも,完食でした。 2月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で地場産物と栄養のバランスを考えた給食です。きょうは,6年3組でした。キャッチコピーは「発見!広島のうまみ給食」。3組は,「おもてなし冬のあったかおでん」に入れるたくさんのだいこんを鍛治山農園の鍛治山さんの畑へ収穫に行かせていただきました。鍛治山さんの収穫するまでのお話や収穫しただいこんの葉を取ったり,冷たい水できれいに洗ったり,運んだりなどの体験を通して,感謝の気持ちをもち味わうことができました。また,自分たちが収穫しただいこんのおいしさは格別だったようです。全校児童,地場産物をしっかり味わうことができました。完食です。1年生の教室からは,「足りないよぉ〜。」の声が聞こえてきました。 2月13日(木)の給食![]() ![]() どさんことは,北海道で生まれ育った馬のことです。馬だけでなく,「どさんこ」とつくと北海道を思い浮かべますね。鶏ガラでとったみそ味のスープに,北海道でよくとれる帆立ととうもろこしなどを入れています。 2月12日(水)の給食![]() ![]() 飛鳥汁は,奈良県の飛鳥地方の郷土食です。具がたくさんのみそ汁に牛乳を入れて作っています。奈良に都があった奈良時代に,牛乳が献上されていた頃から作られていたようです。 2月10日(月)の給食![]() ![]() カレーライスとフルーツのあえものの組み合わせは,子どもたちに大人気でした。完食です。 2月7日(金)の給食![]() ![]() きょうも雪がちらつく寒い日でした。親子うどんは寒い日にはぴったりです。4年生は熊野町の「筆の里工房」へ校外学習に行きました。 2月6日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ココアパンは揚げパンです。みんな大好きな「ココアパン」は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。また,かぶを取り入れたスープ煮は,やさいたっぷりで体の温まる煮物でした。 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で地場産物の活用と栄養のバランスを考えた献立です。きょうは,6年5組でした。キャッチコピーは「みんなで完食!地場産物で元気もりもり給食」です。テレビ放送で,5組のみんなで考えた地場産物の「だし」のキャラクター「ダッシー」が全校児童に地場産物のおいしさなどをアピールし,また,井口の鍛治山さんも出演していただき,おいしく楽しく食べることができました。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいこんやほうれんそう,はくさいなど,今が旬のおいしい野菜たっぷり給食です。「おいしい。」と1年生がたくさんおかわりに並んでいました。 2月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは節分です。給食も節分の行事食でした。学校では教室や体育館,運動場に鬼が三人出没しました。1年生と2年生は,鬼に「いい子でいます。」と約束しました。 1月31日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で地場産物と栄養のバランスを考えた献立です。きょうは6年4組でした。キャッチコピーは「じぇじぇじぇ 地場産物たっぷり お・も・て・な・し給食 食べるのは今でしょ!」です。この給食を通して,児童は「地場産物を使った給食の献立を考えるのはむずかしかったけれど,地場産物を使うことで,こころが温かくなりました。」「広島のことを知っていたつもりだったけど,初めて知った地場産物がたくさんありました。」など,井口地域や広島のよさを再発見したようです。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間4日目は,3年生と5年生の交流給食でした。たのしい給食時間は,給食もおいしく食缶もからっぽになりました。 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県の郷土食メニューでした。広島県は瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれているため,海の幸,山の幸は豊富で,いろいろな郷土食があります。「八寸」は直径八寸(約24cm)のお皿に盛り付けたことからこの名前がつきました。昔からお祭りや法事などの時に作られている煮物です。「賀日あえ」は海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市沿岸部でよく作られています。広島県の郷土食をおいしく味わいました。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼なので,ごはんの上に中華丼の具をかけて食べます。学校給食週間2日目です。2年生と4年生の交流給食でした。4年生の教室に行っていた2年生の女の子が「きょうは,たのしみ!」と話してくれました。食べながら,「なんの教科がすき?」「おかわりしてもいいよ。」など,4年生は2年生にやさしく話しかけていました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週27日から31日まで井口小学校学校給食週間です。学校給食の長い歴史を振り返り,学校給食について知る週間です。また,給食がおいしく食べられることに感謝し,食べものの大切さについて考える週です。きょうは,1年生と6年生の交流給食でした。自分で作って食べるおむすびを6年生が1年生にやさしく教えてあげたり,自己紹介したり,クイズをしたりするなど,楽しい給食時間を過ごしました。 1月24日(金)の給食![]() ![]() 子ども達が大好きな「ハヤシライス」です。給食のハヤシライスのおいしいひみつは,牛肉を赤ワインにつけたり,香味野菜のセロリーを加えたり,長時間煮込んだりするなどの工夫をしています。 1月23日(水)の給食![]() ![]() きょうの給食にはたまねぎ,はくさい,にんじん,パセリ,小松菜,キャベツとたくさんの種類のやさいがたっぷりと入った給食でした。 1月22日(水)の給食![]() ![]() 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。「いつまでもまめにくらせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。給食では,黒豆を朝から柔らかくゆでて,油で揚げ,塩を少し加えたさとうをまぶしています。 1月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で地場産物と栄養バランスを考えた献立を実施しました。今日は6年2組が考えた献立でした。キャッチコピーは『いつ筋肉つけるの? 今でしょ!』で,地場産物や料理名にも工夫があり,元気がでそうなネーミングが考えられています。井口地区の野菜と広島市や広島県の山の幸,海の幸たっぷりの給食でした。 1月20日(月)の給食![]() ![]() きょうは大寒,とても寒い日です。給食室も寒く,各クラスごとに配食した食缶から湯気がたくさん上がっていました。温かいうま煮に,体も温まると思います。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |