最新更新日:2025/07/01
本日:count up18
昨日:377
総数:822912
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

工場見学へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科で働く人やそのくふうについて学習しています。その中で今は「工場で働く人」について学習をしています。そこで今回は西区にあるオタフクソース工場へ見学に行きました。

 工場では,働く人の様子や使っている機械を見せていただき,詳しく説明をしてくださいました。また,どのようにソースが作られているのか,その課程を見学することができました。子ども達は,目をきらきらさせながら中の様子を見ていました。

 普段食べているソースについて様々なことを見学することができ,子ども達にとって良い経験になったと思います。今後は学校で見学したことをまとめる学習に取り組んでいきます。

お米マイスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わぁ!!いいにおい!」「お米って色が違うんだね!」
 
 家庭科室には,子どもたちの驚きや喜びの声がいっぱいです。 
食協職員の方が,米のおいしい炊き方や米の栄養,備蓄米のことなど,米についてクイズを交えながら楽しく授業をしてくださいました。
子どもたちは,給食や家庭でよく食べるごはんのことなのでよく知っているつもりだったけれど,食協職員の方の話を聞く度に「えー!」「そうだったんだ!」と初めて知ることがいっぱいでした。

 授業の中で,実際に米を研いでごはんを炊きました。おいしいごはんが炊けるように思いを込めて研いでいきます。濁っていた水の色がだんだんと透明になっていくと,子どもたちも嬉しそうです。野外活動の野外炊飯を思い出している子どももいました。班の友達と協力しながら美味しいごはんを炊くことができました!大成功!
自分達で炊いたごはんの味は格別!!みんなで美味しくいただきました!!

 ごはんの大切さや,お米本来のおいしさを学ぶことができました。
お昼の給食も,一粒一粒感謝しながらごはんを食べました。

アサガオの色染め

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級全員の花の色水を集めて生活科で色染めをしました。青いしる,赤いしる,水でといた絵の具を和紙につけ,色染めを楽しみました。乾かして手作りメモ帳の表紙にする予定です。手作りメモ帳を2冊作り,1冊は6年生への卒業プレゼントとして2月にある「卒業を祝う会」で渡すことを計画しています。素敵なプレゼントになりそうです。

本の読み聞かせ

 毎月1回,図書ボランティアの方が「本の読み聞かせ」をしてくださっています。
 季節のお話や心に響く物語など,様々なジャンルのお話を興味深そうに聞き入っています。
画像1 画像1

「ひまわりと小人たち」

画像1 画像1
 図画工作科「おはなしだいすき」で,「ひまわりと小人たち」の想像画に取り組みました。同年代の友達が小人になり,ひまわりの花の上で遊ぶ不思議なお話に聞き入り,想像をふくらませながら,約1か月かけて,絵を仕上げました。集中して取り組みました。

「みんないっしょに」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「みんないっしょに」の学習へのご協力,ありがとうございました。おうちの方の温かい励ましの言葉に,子ども達ははりきって,いろいろな家の仕事や3日間一つの仕事に集中して取り組むことができました。発表の準備の整った学級から,自分が取り組んできた仕事を発表し合って友達と交流しています
 学習を通して,もっと手伝いがしたい,もっと家の人に喜んでもらいたいという感想をもっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304