最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:48
総数:229722
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

10月16日(水)あきみつけ

 山城公園へ秋みつけに行きました。どんぐりや紅葉した落ち葉などを拾いました。
公園にはたくさんのどんぐりが落ちており、子ども達は袋いっぱいにどんぐりを拾いました。
 その後、学校へ帰りどんぐりに穴を開けて、どんぐりごまを製作しました。
普段は遊びに行く公園で、多くの秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)音楽会

 ボランティア実習のエリザベト音楽大学の実習生方に、音楽会を開いていただきました。
 様々な楽器を演奏していただき、子ども達は大喜びでした。最後は一緒に振り付けを交えながら歌を歌い、楽しく演奏会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)砂場遊び

 校内にある造形砂場で、砂場遊びをしました。これは、生活科の「つちやすなであそぼう」という単元で、山や川を作ったり、どろだんごを作ったりしました。
 裸足になり、水や道具を使って思い切り砂とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)公園探検

 生活科の学習で、地域の公園へ行きました。公園にはどんなものがあるか、正しい遊具の使い方はどうか、公園での過ごし方はどうすればいいかなど、実際に目で見て触れて学習しました。
 子ども達は、楽しみながらも公園という場所について、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「あかりのエコ教室」

 10月16日(水)、パナソニックの方々に「あかりのエコ教室」を開いていただきました。「あかりのエコ教室」とは、「電球についての知識の習得」「省エネ方法の知識習得と実践」を目指して行っている出前授業のことです。

 授業は、家庭で使っている電球形照明ランプにはどんな種類があって、どんな特徴があるかを知るところから始まりました。どれが一番明るいのか、どれが一番長持ちするか、など初めて知ることばかりで、子どもたちは興味をもって話をきいていました。
 その後、白熱灯・蛍光灯・LEDの3種類の照明ランプを前にし、それぞれ何台の「手回し発電機」で明かりをつけることができるかの実験を行いました。
 「1台でもつくよ!」と、LEDがいかに少ない電力で点灯するのかを知ることができました。

 授業後は、一人一人がどうしたら「省エネ」をすることができるかの目標を決め、一週間実行しました。「冷蔵庫の開け閉めの回数を減らす」「つけっぱなしの電気をこまめに消す」など、それぞれが決めた目標に向けて毎日取り組みました。
 
 今回の出前授業は、子どもたちにとって「省エネ」を考えるいいきっかけになったと思います。
 来ていただいたパナソニックの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期終業式(10月11日)

前期終業式は、テレビ視聴で行いました。
校長先生が、前期の「学習の約束」がどのぐらいできるようになったかを確認されました。
学習の約束は、教室に掲示してあります。
1 わかりやすく手をあげましょう。
2 名前をよばれたら「はい」と返事をしましょう。
3 発表は、最後まではっきりとていねいに言いましょう。
4 発表者の方を向いて、最後まで聞きましょう。
5 ものさし・下じきを使って、ていねいに書きましょう。
です。
校長先生の問いかけにたくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1

4年生 クルマ原体験教室

 9月25日(水)、トヨタ原体験プログラム事務局の方々に「クルマ原体験教室」を開いていただきました。「クルマ原体験教室」とは、身近な「クルマ」を通じて、子どもたちの五感を刺激し、ワクワク・ドキドキする体験をしてもらおうと、トヨタ原体験プログラム事務局の方々が全国で実施している出張授業のことです。
 初めて見る空気エンジンカーや、ハイブリッド自動車に子どもたちは興味津々。理科の「空気と水」で学習したことと関連付けながら、積極的に活動していました。
 当日は天気が不安定だったため、天気によってプログラムが変わりましたが、運動場で実施したクラスは自動車との綱引き、体育館で実施したクラスはタイヤころがしリレーをさせていただきました。子どもたちにとって忘れられない一日になったのではないかと思います。
 トヨタ原体験プログラム事務局のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 サイエンスショー

 10月2日(水)、広島ガスの方々に「サイエンスショー」を開いていただきました。「サイエンスショー」とは、学校でのエネルギー環境教育の一環として、広島ガスの方々が行っている出前授業のことです。
 今回は「冷熱実験編」ということで、大きく分けて3つの実験を行っていただきました。
 まずは「燃焼実験」。ここでは、ものが燃えるために必要な「燃焼の三要素」について学びました。
 次に「炎色反応実験」。ここでは、ガスの炎に金属の水溶液を吹きかけるとどうなるか予想しながら学びました。この炎色反応が花火にも使われていることに子どもたちは驚いていたようです。
 最後に「冷熱実験」。ここでは、液体窒素を用いて、物質の「状態変化」を学びました。社会科で学習した「液化天然ガス」が日本まで運ばれる仕組みについてもここで触れ、学びがよりいっそう深まりました。
 多くの化学実験に触れることができ、最初から最後まで、子どもたちの目はキラキラしていました。
 広島ガスのみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116