最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:220
総数:169476
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

待ちに待った修学旅行 1日目

 九州に入りました。唐津までバスで行きます。2時間弱の長いバス旅ですが、ガイドさんの楽しく勉強になるお話やゲーム、レク係の活躍で退屈せず唐津まで行くことができました。
 唐津焼の窯元に行き、湯飲みに絵付けをしました。修学旅行の思い出になる自分だけの作品ができました。
 そして、楽しみの一つ、ホテルです。「魚半」という旅館に泊まりました。夕食は、たくさんのお刺身が出て大満足でした。
 友達と楽しく過ごした夜も、疲れていたのかしっかり眠りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日に、「昔遊びの会」がありました。
今回1年生が挑戦したのは、
こま・ぶちごま・お手玉・あやとり・めんこ・けん玉 です。

地域の昔遊びの名人の方々の技を見て、
「すごーい!」「上手だねー!」とびっくりしていました。
はじめは中々苦戦していましたが、だんだんと上手になり、
夢中で遊んでいました!

もうすぐお正月。おうちで昔の遊びをするものいいですね!

今年最後の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪からみぞれへと変わる天候の中,平成25年最後の登校日,学校朝会が行われました。校長先生の話では,後期のこれまでの取り組みや今年一年を振り返り,反省や新たな目標を立てることを促されました。また,冬休みの生活について触れ,
 1.早寝早起きを中心とした生活習慣
 2.交通安全,特に自転車の乗り方
 3.家の仕事を手伝うこと
 4.新年の目標をたてること  について話されました。

 後半は,冬休みの生活についての○×クイズを行いました。
 全問正解の子もそうでなかった子も,クイズの内容についてよく考え,お家の人ともよく相談して,楽しく健やかな冬休みを過ごしてほしいものです。

待ちに待った修学旅行 1日目

 10月の予定だった修学旅行が、台風のために延期になり、やっと11月29日、30日に行くことができました。本当に待ちに待った修学旅行で、みんな満面の笑顔で元気いっぱい参加しました。
 1日目は、秋吉台、秋芳洞を見学し、自然の偉大さに感動しました。お昼ご飯を食べた湧水亭では、お土産タイムもあり、家族に、自分に楽しくお土産選びをしました。
 次に行った下関海響館、珍しい魚や大きなマンボーに驚きました。まるで作り物のようなペンギンはかわいかったです。
 そして、関門橋を渡り、九州に入ります。
画像1 画像1

絵本の森

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日の2時間目に、絵本の森がありました。
クリスマスやお正月にちなんだお話を読んでいただき、
子どもたちも季節を感じることができたようです。

ライトを使ったパネルシアターに子どもたちは感動!
お話に入り込んでいました!
もうすぐクリスマスがやってきますね!

石臼体験 きな粉作り

 石臼を使って、大豆をひいていきました。穴の中に大豆を入れ、重い石臼をまわすと「ゴリゴリゴリ」と言う音が聞こえましたがなかなか粉は、出てきません。みんなで一生懸命、回すとやっと粉が石臼から出てきました。
「出てきた-!」
どんどん回すと、たくさん、きな粉が出てきました。ひき立てのきな粉のいい香りが漂いました。
 みんなで、ひいたきな粉は、学校に持って帰っておだんごを作って食べる予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市郷土資料館での学習

 11月29日午後から郷土資料館で学習しました。
 昔の生活のようす、八木用水について詳しく郷土資料館の方にお話を聞き、学びました。郷土資料館の中には、「ごんぎつね」の展示や「川船」「千田貞暁と宇品港」や「かきの養殖」など国語や社会でならった資料がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

草すべり

画像1 画像1
 広島市中工場の裏の公園で、お弁当を食べた後、休憩を取りました。シートを敷いて草すべりを楽しみました。とても、寒い日でしたがしっかり遊んで、体は、ぽかぽかになりました。

広島市中工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日
 広島市中工場に見学に行きました。可燃ごみを燃やす手順や最新式のたくさんの設備を見学することができました。ゴミを燃やした熱で発電し、工場の機械を動かしたり、余った電力は売っていることを学びました。また、工場で働いている方の願いを聞きました。
  1、リサイクルをしてゴミを減らすこと。
  2、使えるものは、使いゴミを減らすこと。
  3、ゴミの分別をすること。を守って行きたいと思います。

社会科の授業

画像1 画像1
 11月28日
 中学校の先生たちや地域の方に社会科の授業を観ていただきました。
 「戦争中の子どもたちのくらし」について学んでいきました。平和の大切さについて考える学習でした。
画像2 画像2

サツマイモ収穫!!ヽ(^。^)ノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 今年の夏の猛暑で、なかなか草花がうまく育たなかったので、少し心配していましたが、たんぽぽ学級の畑のサツマイモは、運動場のフェンスにも芋のツルが伸びていくほど大きくしっかり育っていました。

 でもサツマイモは、掘ってみるまではわからないので、みんなでドキドキしながら掘りました。

 掘り進んでいくと、大きさも色も形も食べごろなサツマイモがゴロゴロと
全部で66本も収穫できました。

 みんなが大好きな焼き芋やサツマイモの天ぷらなどにして、おいしくいただくことにしました。

上ぐつあらいに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のことは自分できるようになろう!

はじめて自分の上ぐつあらいに挑戦しました。
「うらがきたないよー!」「こすったらきれいになったよー!」
毎日はいている上ぐつが、思ったより汚れていることにびっくり。

ごしごしこすると、どんどんピカピカになりました。
これからは自分で上ぐつあらいができるね!

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日おもちゃまつりがありました。
2年生の手作りおもちゃに、1年生は大喜び!
遊び方を教えてもらいながら、時間いっぱい楽しみました。
自分でおもちゃをつくってみたい!と思った子もたくさんいたようです。
いろいろなおもちゃで遊ぶことができて、大満足の1年生でした!

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生にとってはじめての運動会!
  かけっこ、玉入れ、ダンスを一生懸命がんばりました。
  ダンスでは「勇気100%」の曲にのせて、
  旗を大きく振りながら元気いっぱいおどりました!
  みんなのキラキラ笑顔がとても素敵でした。

最後の「ふれ愛・イン・やが」

 11月16日(土)、学校、PTA、地域の方との行事「ふれ愛・イン・やが」がありました。
 授業参観後、オープニングセレモニーでは、全校を代表して6年生の児童二人が、みまもり隊の方にお礼の言葉を言いました。毎年のことですが、消防音楽隊の演奏はすてきでした。私たち矢賀小学校のみんなは、「もみじ」と「音楽のおくりもの」の全校合唱をしました。
 その後は、地域の方やPTAの方が用意してくださったゲームやおもちゃづくりのコーナーを友達と回りました。ふだんできない遊びが思いきりでき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年間、この時期「ふれ愛・イン・やが」で楽しむことができ、地域やPTAの方に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリスマス交流会に向けて◎\(^o^)/◎

 
  二葉中学校区の小学校と中学校の人が、二葉中学校に集まって毎年クリスマス交流会をしています。
 
 クリスマス交流会では、各学校の出し物や歌、ゲームをして楽しくすごします。
 
 今年の矢賀小学校の出し物は、ダンスに決まりました。
 
  運動会の応援団で、ダンスを披露した5年生がダンスリーダーになり、練習を重ねています。
 
  ダンスユニットの名前は、『YAGAZAILE』(ヤガザイル)に決まりました。
 
  赤と緑のボンボンを持って、気持ちを合わせて踊っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども安全の日の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日,本校では「子ども安全の日」の取り組みとして,登校指導,防犯教室,集団下校を行いました。
 防犯教室では,少年補導協助員の方々による劇や警察の方のお話から,自分の命を守ることや防犯についての意識を持つことができました。
 「いか」・・・知らない人についていかない。
 「の」・・・知らない人の車に乗らない。
 「お」・・・大声で助けを呼ぶ。
 「す」・・・すぐにげる。
 「し」・・・大人の人に知らせる。
 いかのおすしの教えを守って,安全で楽しい生活を送ってくれるものと思います。

矢賀史跡めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日 長寿会の方に案内をしていただき、矢賀の史跡めぐりをしました。
 初めて知ったことが多く、矢賀の町の歴史に驚きました。また、矢賀の町の方たちが守ってこられた物、大切にされてこられたものを引き継いでいかなければならないと気づきました。

なかよしコンサート 音楽発表会

 なかよしコンサートの最後の発表は、4年生全員による合奏でした。「ラ クンパルシータ」を演奏しました。とっても力強い演奏でした。
 お家の方がアンコールの拍手をしてくれて、2回演奏しました。また、お家の方と一緒に「もみじ」を歌いました。
 9月から休憩中も音楽室に通い楽器の練習をがんばったり、手話や歌の特訓をしました。4年生みんなの努力が実った発表会でした。4年生みんなの力と心が1つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしコンサート 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日 なかよしコンサートが行われました。
 まずはじめに、合唱をしました。「宇宙戦艦ヤマト」「怪獣のバラード」「伝えよう笑顔と心」の3曲です。
 次に、子どもたちの演奏で合奏や合唱をしました。「ともだちになるために」「エーデルワイス」「ラバースコンチェルト」の3曲です。「ともだちになるために」は、手話をいれて歌いました。「エーデルワイス」「ラバースコンチェルト」は、リコーダーにも挑戦しました。
 


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 食育の日 「あゆみ」わたし(6年)
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347