![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:172 総数:546922 |
今日の給食はせんちゃん焼きそばでした![]() ![]() いつもの焼きそばとどこが違うのか?! 生徒には各クラスの給食日誌を通じて,「いつもと違う何かが入っています。」とだけ伝えておきました。 給食終了後,給食の感想を書く欄には, 「いつもと違う食品が分からなかった」 「いったいなんだったんですか?」 「なんでせんちゃんなんですか?」 という文章が見られました。 しめしめ…思惑通り…。 実はこの「せんちゃん」は「食物繊維」のことです。 食物繊維のせんちゃんです。 では,何を使用して食物繊維を多くしたかというと… 「切干し大根」です。 いつもの焼きそばの中に,ひっそりこっそり切干し大根を入れていたのでした。 (下の写真をご覧ください。) 給食の感想には,ほかにも 「固いキャベツがあった」というものがありましたが,もしかしたら,切り干し大根だったのかも…? きっと「切干し大根の炒め煮」や「ごま酢あえ」を食べるときに,「切干し大根は食べられません」という生徒も,今日の焼きそばは知らない間に食べているのではないかと思います。 残食もすごーく少なかったです。 瀬野川中学校では,切干し大根を使用する際に,ひと工夫しています。 1.切干し大根をさっと洗う。(湿らせる) 2.食塩をまぶして,もむ。 3.10分程度,そのまま置く。 4.流水で5分程度流す。 こうすることによって,乾物臭さが抜けて,大根の旨味がある切干し大根を使用することができます。 ぜひ,ご家庭でも試していただければと思います。 お家でも,「子どもが野菜を食べないんです!」という場合は,ひっそりこっそりせんちゃん焼きそば。 お薦めです。 ![]() ![]() 瀬野川中学校オリジナル給食第2弾を実施しました!![]() ![]() 今回の献立名は「食べればみんながニコニコ献立」です。 献立内容は,ごはん・牛乳・ジューシーうますぎ手羽先くん・キャベツと昆布のあえもの・ワンタンスープでした。 考えたのは2年3組の女子生徒です。 献立を考えた理由は… 「みんなが好きそうなもので,今までの給食とは違う献立にするところに気をつけました。お肉だけじゃなくて,お野菜も海そうもとれちゃうバランスがとれる献立です。食べているときに,みんなが笑顔になってくれたらい〜なぁ〜。」ということでした。 考えてくれた献立には,フルーツゼリーがついていたのですが,残念ながら予算の都合でカットになりました。 その他は,考えてくれた通りで作成しています。 鶏手羽中肉は一人2個にしていたのですが,業者さんには個数発注ができなかったため,本当に足りるのかどうか,ドキドキし,朝一番に数を数えました。 全部で1150個ほどありました。 各クラスおまけが6個ずつつきました。 (一部クラスでは,おまけが足りなかったとの,苦情も届きました…ごめんなさい。) また,今回の地場産物は,ごはん,牛乳,キャベツ,もやし,白菜を使用したのですが,この中でも白菜は「安芸区」で作られたものということで,安芸区阿戸町で生産されたものを使用しました。 こぶりでしたが,とてもきれいな白菜でした。 では,これより生徒の感想です。 *笑顔になりました。おいしかったです。 *ジューシーでうまい。味付けがいいね。 *もう少し多めに入れて欲しい。 *笑顔が増えた。 *手羽先くんのたれが甘辛くておいしかった。ごはんがすすんだ。 *ゼリーが食べたかった。 *食べづらいけど,味はいい。 *瀬野川中のオリジナル給食を周辺の小学校にも食べさせたいなぁ〜。 *ワンタンスープに入っていた野菜が味がついていておいしかった。 *ワンタンスープが野菜がたくさん入っていてとてもおいしかったです。 *カリッとしっとりの手羽先が最高でした!たぶんタレだけでゴハン3杯はいけます☆かなりのごはんがすすむくんでした。職員室のみんなニコニコいただきました。Thank you! 実は,給食終了後に給食室に来た生徒から「おいしかったけど,食べにくかったよ〜。」という訴えを複数聞きました。 そこは「私が選んだんじゃないよ。自分たちが食べたいと言って選んだ献立だよね〜???」と,丁重に返事をしたところ,みんな黙して帰っていきました。 そんなやり取りの中,この献立を考えた女子生徒が給食室にやってきて一言。 「先生。食べにくかったです。」 『ブルータス。お前もか…。』 考えるのと,やってみるのとでは,微妙なズレがあるということも学習できた給食でした。 次回,第3弾は果たして,どんな感想になるのでしょうか・・・。 12月5日をお楽しみに…。 瀬野川中学校オリジナル給食を実施しました!
今週は,給食が関係した行事が目白押しの週でした。
最終日の金曜日は,文化祭の「瀬野川中学校オリジナル給食を選ぼう!」で第3位に輝いた「ブーブー言わずに食べてみそ!と口が酸っぱくなるほど言ってやる」献立を作りました。 投票のときには,献立作成者の名前を出していませんでしたが,実はこれは本校の英語科の某先生が考えた献立です。 まずは,献立名の由来を説明します。 ブーブーは豚丼と豚汁の2つの豚から来ているそうです。 食べてみその「みそ」は,豚汁のみそを指し,口が酸っぱくなるのは,レモンゼリーが献立にあることを示したということでした。 献立内容を見事に盛り込んだ献立名でした。 豚丼の豚肉は某先生の希望により,通常のスライスよりさらに薄めのものを発注し,それにじっくり味を含ませて作り上げました。 使用したレモンは,広島県産レモンを使用したもので,甘ったるくなく,酸味がきいたものになっていました。 しかし,一部生徒には,「味が薄い」「ゼラチンっぽい」といった理由で,あまり好まれなかったようです。 地場産物は,ごはん・牛乳・豚肉・大根・えのきたけ・ねぎ・レモン(レモンゼリー)を使用しています。 では,生徒たちの感想です。 *豚汁がめちゃくちゃうまかったです。豚丼もめちゃくちゃうまかったです。レモンゼリーもめちゃくちゃうまかったです。この給食を考えてくださって,誠にありがとうございました。 *オリジナル給食で初めて豚丼を食べたけど,とってもおいしかったです。オリジナル給食最高〜! *レモンゼリーは豚丼の味が濃いのをさっぱりさせてくれて,口が爽やかになってとてもおいしかったです。 *某先生は去年もオリジナル給食作ってたから,先生,献立考えるの上手だね。 各クラスで書いてくれた感想は,作成者の某先生に謹んで進呈しました。 感想を読んで大変,喜んでいらっしゃいました。 来年度も3位入賞を目指して,新たな気持ちで献立を考えておくそうです。 1年生の皆さん,来年度は某先生に負けないように,今から家でも,給食でも,外食でもいろんな献立をよ〜く観察しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験3日目!その2
3日目は学校給食試食会も開催され,そちらにも参加した3名の生徒たち。
受付をしたり,給食室まで保護者の方々を先導したり,食事の挨拶をしたりと大活躍でした。 学校給食試食会終了後は,すぐさま給食室に戻り,午後作業です。 試食会の片付けに残った栄養教諭の代わりに,残食調査もばっちり行っていてくれました。 箸を数える作業もクラス表を確認しながら,行いました。 洗浄の様子は,食器の内側にお湯を入れている様子です。 束になった食器をゆすりながら,お湯がまんべんなく食器にあたるようにしていきます。 連なった食器をお湯の中でアコーディオンのように動かしていきます。 (説明がへたくそですみません。) なかなか,熟練の技が必要な作業です。 以前,挑戦したことがありますが,調理員さんたちの半分の食器数でもうまくできませんでした。 その技に挑戦している写真です。 なかなか上手にできているとお褒めの言葉が調理員さんからありました。 最後には,給食室メンバーからは,今後も給食づくりにきてほしいとのスカウトの声がかかったり,「また明日ね!」と声掛けをされていました。 それくらい,大活躍だった生徒3名でした。 3日間,お疲れさまでした。 とっても助かりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食試食会を開催しました!
ひろしま給食「ひろしま揚げ⤴揚げ⤴ちくわ」の日に合わせて,学校給食試食会を開催しました。
朝,とても寒く「こんな日に試食会とは…来ていただくのも,申し訳ない。」と思っていたのですが,昼前からぽかぽか陽気になり,安心しました。 職場体験の生徒3名も参加させていただき,外の陽気同様,ぽかぽかムードで試食会を行うことができました。 ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。 試食会の詳細といただいたアンケートの結果は,後日,食育通信にて,配付させていただきます。 しばし,お待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験3日目!
ついに最終日になりました。
すっかり給食室にも慣れ,少しの指示で的確な動きをしてくれるようになりました。 ☆一枚目の写真 物資の検収を行っているところです。 物資は前日に納品されるものが多く,それについては,実施日の朝,検収する必要はないのですが,今日に限って検収が必要な物資の多いこと! 検収は基本,給食室の外で行います。 寒くて,手がかじかむ中,必死で見慣れない地名を検収簿に記入している生徒の様子です。 ☆二枚目の写真 今日はひろしま給食の「ひろしま揚げ⤴揚げ⤴ちくわ」でした。 「お好みちくわ」と「ちりめんもみじちくわ」の2種類があります。 クラスごとの数を数えている様子です。 間違えたら大変なので,慎重に数えています。 また,「お好みちくわ」の紅しょうがの量が定量では少ないかな…と感じ,増量するか,このままいくか悩んだ末,「困ったときは生徒に聞け!」とばかり,3名に試食してもらい,「増やしてもいい。」の声に後押しされて,紅しょうがを増量しました。 おかげさまで,クラスでも,試食会でも,好評でした。 ☆三枚目の写真 使用した器具を洗浄しているところです。 あまりにも手馴れているので,思わず「家でもしているの?」と聞いたところ「いや。してない。」との回答でした。 いやいや,それにしては,右手のブラシ使いと左手の器具の動かし方が絶妙ですよ。 今回は,職場体験3日目!その2に続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験2日目です
本日,3名の生徒は元気よく登校いや,通勤してくれました。
本日の初体験は,調味料計量と野菜裁断機での切裁です。 (写真を参照ください。) 調味料計量は,家庭とは違い,こしょうを4g,7gといった量で使用します。 スプーンで計量を行うのですが,なかなか量のイメージがつかないようでした。 野菜裁断機は,一歩間違えば,指を切ってしまう機械です。 使用する前に,何度も何度も「奥まで指を入れないように!」という注意をして,臨んだ作業でした。 言いつけを守って,慎重に1つずつじゃがいもを入れていました。 また,本日の給食,小松菜の炒めもののキャベツは,生徒2名がすべて切りました。 おぼつかない手つきながらも,大きさが揃うように,大きいものが入らないようにと,切っていました。 切った後も大きなものが入っていないか,ザルの中を何度も確認していました。 その他にも,カレールウを作る際に,小麦粉を振り入れたり,カレーライスが焦げないように,長時間混ぜたりと,大活躍でした。 その大活躍でできた給食が3枚目の写真です。 今日の給食の時間は,昨日とは別人のように,饒舌に様々な話をしながら,給食を食べることができました。 ずいぶん,慣れてきたようです。 明日はいよいよ最終日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室で職場体験中です。
本日から3日間,2年生は職場体験です。
本校の給食室にも,3人の男子が職場体験に来ています。 野菜の皮を剥いたり,洗ったり,野菜を切ったりと,大活躍しています。 なかなか上手な手つきで包丁を使っています。 今日の肉じゃがに使ってあるさつま揚げ,たまねぎ,にんじんの一部は生徒が切りました。 また,りんごの切ったり,数えたりという作業も生徒が手伝いました。 (数はすべて生徒が数えました。) 釜での加熱調理に挑戦した生徒もいます。 昼に「自分たちも関わって作った給食の味はどう?」と聞いてみましたが,思いのほか,疲れたようで,「疲れた…」とつぶやいて,静か〜に給食を食べていました。 明日から2日間も,がんばってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日は給食があります。
1年の学年通信の中で,11月8日(金)は「給食なし」との記載がありました。
11月8日(金)の給食は実施します。 お弁当を持参する必要はありません。 通常通りお弁当なしで,登校するように,お願いします。 |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |