![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:30 総数:192917 |
3月13日![]() ![]() 年度末に向けて・・・![]() ![]() 廊下や教室の窓が、ピカピカになりました。 子ども達も、1年間使った教室や廊下の大そうじに励みます。 さむいさむいと言っていたら![]() ![]() 温かい風を感じていたら、校舎の裏の桜の木が花を咲かせていました。 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年からは委員会活動!
黄金山小学校では、4年生から委員会活動が始まります。
5年生が3年生のために、委員会のリーフレットを作ってくれたので、それを読んで、どんな委員会が、どんな仕事をしているのかを学習しました。 委員会の仕事は、みんなが気付かないところでやっていることがたくさんあり、いつもより早く登校しなくてはいけなかったり、時計を見て遊びをやめたりしないといけないこともわかりました。 来年に向けての目標や、5年生のリーフレットの感想を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日![]() ![]() うれしいコメント
五年生が委員会活動のことを書いたリーフレットを作りました。来年度委員会活動に参加する3年生に読んでもらいました。それぞれの委員会活動について、またリーフレットについてのコメントを三年生が書いてくれました。五年生が自分の名前を見つけて、にこにこしながら読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月最後の学校朝会![]() ![]() 送る会が終わって
13人の3年生。
リコーダーを吹いたり、楽器を演奏したり、 6年生への感謝の気持ちをこめて合奏しました。 「6年生にまだいてほしいなと思いました。 少しの間だったけど、わたしは6年生のことが 大すきです。また遊びにきてほしいです。 もう、さみしいです。」 「6年生とそろそろお別れだから、さみしいです。 でも、6年生の前で、6年生今まで本当に ありがとうございました、と言いたいなぁと 思いました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 今回はついに、4年生から初の決勝リーグ進出!というところまでいったのですが、残念ながらじゃんけんで敗退してしまいました。おしい! それでも、いい勝負が出来たという達成感を得た子が何人もいたようです。 3月の最終大会は自分の得意な色で勝負します、決勝リーグ進出、楽しみにしています。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 呼びかけ、劇、合奏とよくがんばっていました。 直前まで練習を重ねた成果が出せて、気持ちのいい顔をしていました。 6年生を送る2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、立派に引き継ぎをしました。 第5回五色百人一首大会オレンジの部
百人一首大会もついに5回目です。
今回は、試合をするときの姿勢が違いました。 いい集中力でした。 みんなレベルアップしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日
明日は6年生を送る会です。五年生は合奏を披露します。練習の成果を出し、6年生にしっかり楽しんでもらえるといいですね。
![]() ![]() 理科 「電気の通り道」
身の回りの物を集め、電気を通すもの、通さないものを調べました。
学習のまとめは、待ちに待った懐中電灯づくりです。 説明書を見ながら、友だちと相談しながら、全員が作り上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 ポートボール
ドリブルなしルールで試合をするので、チームでうまく
パスを回さなくてはいけません。 どこにパスを出せばよいか、どこに走ればパスが通るか、 回を重ねるうちに、だんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダーづくり 3月
毎月恒例、ひまわり学級さんのおりがみ教室!!
3月は、「おだいりさまとおひなさま」を折りました。 早く折れた子は、三人官女や五人囃子を小さい折り紙で折っていました。 全部同じ折り方ですが、完成するといろんなひな飾りが完成!! 夢中になって折っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の参観日![]() ![]() 6年生の参観日![]() ![]() 1部はスピーチ。2部は1年生からの思い出の写真鑑賞。3部は演奏でした。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |