最新更新日:2024/06/10
本日:count up74
昨日:167
総数:748154
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

合唱を聴き合う会へ向けて

画像1画像2
10月8日(火)より、6年生全体での合唱練習がスタートしました。全体での練習が初めてということもあり、声の大きさや音程がとれていないといった問題点が山積み状態でした。しかし、小学校生活最後の合唱を聴き合う会ということもあり、後悔することなくやり遂げたいという気持ちを持っています。本番まで、まだ3週間あります。6年生らしい合唱を歌うことができるよう努力していきたいと思います。

タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの歓迎セレモニー

画像1画像2画像3
10月8日(火)
 タイから「プラチャニウェット校」の先生と児童が来日しました。今日は歓迎セレモニーが開かれました。
 1枚目の写真では、日本の児童がタイと日本の国旗を振ってお迎えしている所です。とてもうれしくて、3年生の児童は、一生懸命、笑顔で旗を振っています。
 2枚目の写真では、美しい衣装を着たタイの児童が、歌を披露している所です。歌声も響いて美しく、きらびやかな衣装が目を惹き思わずみとれてしまいました。
 3枚目は、最後の踊りの場面の写真です。タイの踊りを全校児童が一緒に踊っています。3年生の児童も楽しそうに踊りました。

スーパーマーケット「スパーク」の見学

画像1画像2画像3
10月2日(水)
 社会科学習でスーパーマーケットの見学に行きました。事前にスーパーマーケットの仕事について学習していきました。店内を見て周り気づきをまとめたり、わからないことを質問したりして有意義な時間を過ごしました。
 一枚目の写真では、バックヤードの中の大きな冷蔵庫の中に入れてもらっている所を撮影したものです。10度の温度設定で、野菜を新鮮なままに保存していることがわかりました。
 二枚目の写真は、鮮魚売り場での説明を受けている所を写しています。店員さんの話をよく聞いてメモを取っています。
 三枚目の写真は、野菜売り場を写したものです。野菜がきちんと整頓されています。値札もわかりやすく貼ってあり、社会科で学習した「ひろしまそだち」の絵が商品に描いてあり、子どもたちは感動していました。

9月30日 今日の献立

画像1
ビーフストロガノフ
牛乳
野菜サラダ






「姉妹都市献立 ボルゴグラード市」
代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したと言われています。牛肉と野菜を煮込み、仕上げにサワークリームを加えて作ります。給食では、サワークリームのかわりに生クリームとレモン果汁を使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494