![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:335759 |
1年 「おめんをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台紙を切って,スタート。 「木の実を鼻にしよう!」「葉っぱで髭を作るよ。」と子どもたちは,夢中になってお面を作っていました。 時折,友達のお面を見ては,「これ,いいね!」と言ったり,「こうしたら,どう?」とアドバイスをし合ったりしていました。 たくさん拾ったので,お面がとても豪華になりました。世界に1つだけの自分のお面。自然のものを使って,おもしろい作品ができました。 1年 「あきみつけ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「葉っぱが赤くなっていたよ。」「黄色い葉っぱもあるよ。」と葉の変化に気付いた子。「どんぐりが落ちていたよ。」「実が落ちていたよ。」と秋ならではの宝物を見付けていた子。それをたくさん拾って,学校へ持って帰りました。 道中も,遠くの山が,きれいに色付いているのを見ながら帰りました。 季節を感じ,自然の不思議さを感じることができる学習になりました。 宮島へ行こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスピーを使って船やフェリーに乗ったり,おみやげのもみじまんじゅうを買ったりしました。 みやじマリン(宮島水族館)では,アシカショーを見たり,ペンギンや貝に触ったりする体験ができました。 ペアで行動し,乗り物の乗り方や買い物の仕方などを実際に体験するという,貴重な学習ができました。 3年 盲導犬学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,国語科で学習した「盲導犬の訓練」を思い出しながら,熱心に今井さんのお話を聴いていました。 実技では,子どもたち91名で道をつくり,その道をドロシーと今井さんが歩きました。子どもたちは,今井さんから教えていただいた『優しく無視をする。』ということを守り,静かに今井さんとドロシーを見守ることができました。また,今井さんが道に迷ったり,信号で立ち止まったときには,親切に声を掛けることもできました。 学習が終わると,ドロシーのハーネスが外されました。ハーネスを外すのは,仕事が終わったという合図なので,子どもたちは,ドロシーをなでたり,ドロシーに話し掛けたりしてお別れをすることができました。 この学習で学んだことを忘れず,日常生活でいろいろな人のことを考え,みんなが笑顔で過ごせる毎日にしていきたいと思います。 3年 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず始めに,聞く学習をしました。子どもたちが音楽で使用している「ソプラノリコーダー」,大きくて低音が出せる「アルトリコーダー」「テナーリコーダー」,小さくて高音が出せる「ソプラニーノリコーダー」「クライネソプラニーノリコーダー」という5種類のリコーダーで,ジブリを始めアニメの曲を,きれいな音色で聞かせていただきました。よい音をたくさん聞いて「音の貯金」をすることができた後は,いよいよ吹く学習でした。 吹く学習では,5つの名人になることが大切であると教えていただきました。「勝手に吹かない名人」「リコーダーを音を立てずに置く名人」「構え方名人」「穴をふさぐ名人」「耳名人」の5つで,これらをマスターした後の子どもたちの吹く音は,とてもきれいで澄んでいました。 今回学習したことを忘れず,きれいな音色を奏でることができるように練習していきます。 4年 野鳥の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡川の水辺には,マガモやコシラサギなど,たくさんの水鳥を見ることができました。自然環境や小さな生き物の生命を守る大切さを感じることができました。 1年 「芋を食べたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,みんなで,芋をきれいに洗いました。そして,家庭科室で蒸すこと数分・・・。おいしそうな匂いが立ち込めてきました。 教室に運んでくると,教室中,芋のいい匂いでいっぱいに!!今か,今かと待ち侘びていた子どもたちは,蒸かし芋を手に取ると,満面の笑みを浮かべて食べていました。「甘いね!」「おいしいね!」とあちこちで,楽しそうに会話をする子どもたちがいました。芋は,ちょっと苦手という子も,みんなから励まされて食べてみると,「この芋,おいしい!」とパクパクと食べていました。自分たちが育てたお芋は,格別のおいしさでした。 みんなで,秋を感じながら,秋の味覚を堪能しました。 1年 「芋を掘ったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きくなっているかな。」と心配しながらつるを引っ張ってみると,赤紫色のものが見えてきました。子どもたちは,うきうきして,夢中になって芋を掘りました。今年は,数も少なく小ぶりでしたが,中には,子どもたちの筆箱より大き芋がありました。 子どもたちは,芋を見ると,歓声を上げ,「おいしそう!」とつぶやいていました。実際に,つるやいもをさわったり,色をじっくり見たりして,よい経験となりました。さあ,芋のお味は!? 6年 護岸壁画を祝う会,PTC
楽々園小学校の伝統行事の一つである「護岸壁画」制作。その完成を祝い,学校へ行こう週間における取組の一つとして,11月13日(水),保護者や地域の皆様にお越しいただき,作文や太鼓を披露しました。
運動会と並行して練習を積み重ねてきた龍神太鼓。今年度から,背中に「楽」,前には「楽々園小」「龍神太鼓」という文字が入った法被を着ての演奏です。会場に設置していたストーブの火が揺れるほどの音が,体育館中に響き渡りました。演奏後いただいた大きな拍手が,その成功を物語っていました。 その後行われたPTCでは,親子一緒に長なわ跳びをしました。子どもたちが普段頑張って取り組んでいる長なわ跳びを,保護者の方にも体験していただきました。 卒業に向け,また一つ,大きな思い出をつくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 人権学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島人権擁護委員協議会の委員の方々が,紙芝居を見せながら,思いやりや命の大切さについてお話してくださいました。 お話を聞いた後は,やなせたかしさんがデザインされたというキャラクター『人KENあゆみちゃん』が登場し,子どもたちも大喜び! 最後に,児童代表の3名が,人権の花であるヒヤシンスの球根をいただきました。各クラスで大切に育て,思いやりの花をきれいに咲かせたいと思います。 2年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼になると,ハノーバー庭園(施設前の広場)で,待ちに待ったお弁当タイム!!好天に恵まれ,さわやかな風を感じながら,愛情いっぱいのお弁当をいただきました。 午後からは,施設内の子ども図書館で,好きな本を1冊借りました。学校の図書室との違いに,子どもたちは大興奮!目を輝かせながら,いろいろな本に触れ,お気に入りの1冊を選んでいました。 2年 運動会 「えがおはムテキ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが大好きな曲に合わせて踊ったダンス『2013 えがおはムテキ!』では,練習を積み重ね,難しい動きをしっかり覚え,笑顔いっぱいで踊ることができました。 『ころがせ!ころがせ!大玉ころりん』や『ゴールへ GO!GO!GO!』でも,2年生のパワーがきらきら輝いていた,最高の運動会でした。 最後まで,温かい御声援ありがとうございました。 3年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども文化科学館」では,各クラス,班で行動しました。一班5〜6人で,みんなで声を掛け合って,上手に回っていました。科学の力を,遊びながら学習でき,1時間思う存分楽しむことができました。子どもたちは,みんな満足した様子でした。 「オタフクソース工場」では,普通は入ることができない工場の中に入れていただき,お好みソースができる様子を見学させてもらいました。事前に社会科で学習していたことを,実際に工場の方に説明していただきながら見学することで,更に学習が深まりました。最後には,できたてのお好みソースを使った「プチオコ」の試食をし,その日に作った熱々のお好みソースまでいただいて,大満足の校外学習になりました。 今回学習したことは,新聞にまとめていきます。また,お家でお話をしてください。 3年 光を通して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは,総合的な学習の時間で楽々園の海について調べたり,探検にいったりしていることから「海の生き物たち」です。子どもたちは,思い思いの海の世界を作り上げました。窓際に張り出すと,セロハンを通して光が差し込むので,きらきらと輝く作品に,子どもたちは目を奪われていました。 子どもたち一人一人が,本当に一生懸命頑張ったということが伝わってくるすばらしい作品となりました。参観の際には,ぜひ御覧ください。そして,頑張っている子どもたちを褒めてあげてください。 3年 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スペインの情熱的な曲・踊りから始まり,日本の民族楽器である「三味線・琵琶」などの演奏も聴くことができました。手拍子を打ちながら聴いたり,知っている曲を口ずさんだりなど,子どもたちは,演奏に引き込まれていました。途中,子どもたちが参加するコーナーも用意してあり,「さんぽ」を元気よく歌うことができました。 国や文化を越えて,気持ちを伝え合うことができる「音楽」の力にふれることができた,『芸術の秋』ならではのすてきな時間になりました。 異学年交流![]() ![]() ![]() ![]() 3回目の今回からは,体育館や中庭を使っての遊びも取り入れ,学校のあちこちで楽しく遊び回る子どもたちの姿が見られました。教室に帰った6年生は,「疲れたあ。」の言葉とともに,とても充実した顔をしていました。回を重ねるごとに,充実した笑顔を見せる子どもが増えてきているようです。 次回は,12月11日(水)に開かれる児童集会です。児童会と代表委員会の子どもたちが担当するゲームや歌などのコーナーを,縦割グループで巡ります。これまでの3回の交流で培ったチームワークで,楽しく過ごしたいと思います。 6年 最後の運動会
悪天候により,練習・打合せが思うようにできない状況で臨んだ運動会当日。子どもたちも不安な面持ちでしたが,だからこその緊張感が生まれ,気合も入っていたように思います。
出場種目だけでなく,係の仕事にも一生懸命取り組む姿が印象的でした。特に,組体操は,大きな拍手をいただくことができ,達成感を得ることができました。 運動会の経験を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ダイナミック!! 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,「エイサー」も「騎馬戦」もうまくいきませんでしたが,練習を重ねていくうちに,息を合わせて協力できるようになりました。特に「エイサー」は,大きな声を出して迫力満点でした。加えて,今年から係の仕事も担当し,高学年としての責任を果たしました。 1年 「初めての運動会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『た・ま・い・れ』は,団体競技です。みんな,ルールを守って活動しました。とてもいい勝負でした。 『にんじゃりばんばん』は,みんなで音楽に合わせて,元気よく楽しく忍者になりきって踊っていました。「楽しかった!」と日記に書いている子もいました。 『かけっこ』では,自分のコースを真っ直ぐに走ることを頑張りました。 どの種目も自信をもって,「頑張れた!」と実感できるほど,一生懸命頑張りました。この行事で,心も体もさらに大きくなったと思います。 1年 図画工作科 「ならべて つんで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は,箱や円筒などの形を積んだり並べたりして,作品を作る活動です。子どもたちは,お城やタワー,温泉など,『作りたいもの』を想像し,友達と協力して作りました。 作り始めると,積むための工夫や並べるための工夫が,あちらこちらで見られました。「大きい箱を下にしよう。」「まずは,同じ大きさのものを並べよう。」など,子どもたちの間で,しっかりと話し合いながら進めていました。 一通り作り終わると,「いらっしゃーい!」と元気な声が聞こえてきました。温泉に招き入れる人,プールの監視員,お客さんなど,いろいろな役割もあるようでした。 あっという間に時間が過ぎ,子どもたちは,とても満足した様子でした。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |