最新更新日:2024/06/24
本日:count up47
昨日:71
総数:232300
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

校外学習

 6月7日、4年生は牛田浄水場・元安川・中工場(清掃工場)へ校外学習に行ってきました。少し早い時刻の出発でしたが、内容の濃い一日を過ごすことができました。
 浄水場では、水がきれいにされていく様子について施設や資料館を見てまわったり、働いておられる方のお話を聞いたりすることができました。
 続いて平和公園に向かい、元安川の河岸へ行きました。中流の見学の時と比べながら、水の温度・川幅・川や水の流れの様子・水の濁り具合・川岸の様子・生き物について観察することができました。「クラゲがいるよ。」「海が近いから迷い込んだのかな。」など、子どもたちは興味津々で観察することができました。
 最後は吉島にある中工場。大きな立派な建物に、子どもたちは圧倒されていました。可燃ゴミが処理される様子を実際に見て、「すごいゴミの量だ!」と驚いていました。工場見学の後、バスの中でもノートをまとめる子どももおり、たくさんの事を知り学ぶことができたようです。「リサイクルするとか、生ゴミはしっかり水を切って捨てるようにしたい。」といった感想も見られ、環境についても考えることができました。

画像1画像2画像3

6月4日学校朝会

画像1画像2
 6月の学校朝会では、生活部の先生から、6月の生活目標である「決まりを守って遊ぼう」について、お話がありました。遊具の正しい使い方について、子どもたちに分かりやすいように絵を見せながらのお話でした。また、最近、登校時間が早くなっている子どもたちもいるということで、登校の際の安全を守るという意味で、家を出る時間について考えてみてほしいというお話もありました。
 次に、研修部と校長先生のお話がありました。「毎日の学習で、一人一人が考えを持ちながら、話し合い、新しい考えを出し合い、試してみる・・・」そうすることで、学習が、どんどんおもしろくなり、新しい発見もあるというお話でした。
 そして、この、みんなで話し合う時間を「スパイラル・タイム」という名前にして、全校で頑張りましょう。というお話でした。

  6月の生活目標について

  スパイラル・タイム

一年生を迎える会・春の自然体験学習

画像1画像2
4月30日(火)に、一年生を迎える会と春の自然体験学習がありました。
まず、一年生へ歓迎の言葉をプレゼントしました。ピカピカの一年生喜んでくれたかな〜。その後、二年生はせせらぎ公園に行きました。川遊びをしたり、遊具で遊んだりときまりを守って楽しく遊びました。外で食べるお弁当はとってもおいしかったです!

一年生とのなかよし出発会

画像1画像2画像3
5月7日(火)に、一年生と初めての集会をしました。
歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。最後に、アサガオの種をプレゼントしました。きれいな花がさくといいですね!

学校たんけん

画像1画像2画像3
5月14日(火)に、学校たんけんをしました。
グループに分かれて、一年生に学校の中を案内してあげました。やさしく、ていねいに教えてあげられましたね!

太田川探検隊!!

画像1画像2
 5月22日水曜日、総合的な学習「かがやけ!ぼくたちの太田川」で、安佐大橋周辺の川岸へ探検に出かけました。
 太田川中流における川や川岸の様子、川幅、水中の生き物などを観察し、記録しました。小さな貝や小魚など生き物に夢中になる子どももいれば、「水辺に近づくほど地面の様子が変わっている。」と気付きを持つ子どももいました。学校に帰ると、「一日中、観察したいほど楽しかったー!」と感想を持つ子どももいました。実際に近くで見て触れて、多くのことを感じられたようです。
 次回の下流での探検で、子どもたちはどんな発見をするのか楽しみです。

公民館まつり

画像1
 5月25日(土),26日(日)に開催されました口田公民館まつりのオープニングに参加させていただき,4月から休憩時間に練習してきた合奏と合唱を発表しました。3〜6年生の子どもたちが42名,教職員をあわせて52名のチームです。休憩時間の限られた時間ではありましたが,集中して練習してきました。「地上の星」の合奏と「ふるさと」の合唱を発表し,大きな拍手をいただきました。

自然体験活動

画像1
 4月30日火曜日、4年生は中山公園へ行ってきました。
 曇り空の天気でしたが、軽快な足どりで、元気よく歩いていくことができました。公園に着くと早速、体を動かし、しっかり運動した後はもりもりとお弁当を食べていました。そして子どもたちは再び遊具や持参したボール、長縄を使って遊び、クラスの輪を越えて元気よく過ごすことができました。
 子どもたちにとって、体力づくり、友だちづくりができた一日となりました。

口田中学校キャリア教育

画像1
 今日から4名の口田中学校の生徒たちが、口田東小学校へやってきました。中学校のキャリア教育として、小学校での仕事について、体験し学ぶためです。
 4名とも、口田東小学校の卒業生です。今日からの3日間で、自分の将来像を考えるヒントをつかむことができればと思います。

春の自然体験活動

画像1
4月30日、春の自然体験活動で5年生は寺迫公園へ行ってきました。
学校からおよそ4キロの道のりを規則正しく並んで歩き、目的地に到着。
迷路のような土管に入ったり、鬼ごっこをしたり、ステージでダンスをしたり!?
思い思いの遊び方で楽しみました。
お昼にはおいしいお弁当でパワーをため、また長い道のりを帰りました。

1年生を迎える会といちろく遠足

天気が心配される中、1年生を迎える会の時間を遅らせて行われました。

 6年生から1年生に送った贈り物は、「口田東小学校の校歌」でした。


 そのあと、ペアで手をつないで自然体験活動をしに、矢口中央公園まで行きました。
6年生はとってもよくがんばりました。

一年生を迎える会・自然体験活動

画像1画像2画像3
4月30日に一年生を迎える会と自然体験活動がありました。
一年生を迎える会では、一年生が入場するアーチを持ったり、元気になれる歌を歌ったりしました。
その後の自然体験活動。約一時間歩いて目指すは八木梅林公園!!
雨上がりで川の水は冷たかったのですが、子どもたちは水の冷たさを感じたり、石がすべりやすいことを感じたり、楽しみながら自然と触れ合いました。
お昼ご飯の後は、広場や遊具で元気よく遊びました。
しっかり遊んだ後も、3年生全員自分の足で学校まで帰ってきましたよ。
弱音を吐かず、がんばれる3年生です。これからの活動も楽しみです。

1年生を迎える会・自然体験学習(遠足)

画像1画像2
 4月30日(火)、天候が心配されましたが、予定どおり、1年生を迎える会と自然体験活動を行いました。朝、登校する際には、空を見上げて心配そうな表情をたくさん見かけましたが、迎える会をする頃には、薄日がさすようになりました。
 1年生を迎える会は、児童会により、準備を進めてきました。学年の紹介、○×クイズと、楽しく過ごしました。
 その後、出発式を行い、1年生は、6年生のお兄さんの姉さんに手をひかれ、元気に学校を出発しました。

ご入学おめでとうございます

 4月8日、うららかな春風のもと、希望に胸をふくらませた1年生、102名が口田東小学校に入学しました。ご入学おめでとうございます。
 ちょっぴり緊張した様子、でもどこかほこらしげな凜とした表情が印象的でした。
 入学式では、たくさんの人たちにお祝いの言葉をいただきました。とってもお行儀良く聞くことができました。また、「1年生になったら」の歌は、声をそろえて、元気よく歌うことができました。
 子どもたちが早く学校に慣れて、明るく元気に学校生活が送れるよう、学校全体で応援していきます。
 4月30日には、1年生を迎える会や、春の自然体験活動があります。みんなとても楽しみにしています。
画像1画像2

耐震改修工事の2期工事が始まります。

画像1画像2
 保護者の皆様には、通知ですでにお知らせしましたが、耐震改修工事の1期工事の終了に伴い、4月8日(月)から、正門からの出入りが可能となり、学校周辺の通学路も、通常にもどります。
 写真では、分かりにくいのですが、アウトフレームが2カ所取り付けられ、玄関もリニューアルされました。8日から、学校へお出での際は、この玄関よりお入りください。工事期間中、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
 なお、2期工事の開始に伴い、グラウンドには、工事のための仮囲いができ、グラウンドの使用できる面積が狭くなっております。校庭開放等で、ご利用に皆様には、引き続きご迷惑をおかけいたします。
 学校では、グラウンドでの体育科学習や休憩時間の過ごし方など、安全面に配慮しながら指導方法を工夫し、これまでと同じように、学習の目的が達成できるようにしたいと考えております。

感嘆符 お知らせ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも口田東小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事に関しましてはホームページ左下の「◇過去の記事」より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864