最新更新日:2024/06/24
本日:count up80
昨日:71
総数:232333
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

校外学習 広島市現代美術館&マツダミュージアム

画像1画像2画像3
11月6日(水)校外学習に出かけました。

広島市現代美術館では、ナビゲーターの先生に詳しく作品や芸術家の紹介をしていただきながら回りました。
普段では気づかない見方で美術作品のおもしろさを感じられました。

お昼ご飯をすませた後は、待望のマツダミュージアムへ。
社会科で学習した自動車工業について、実際に眼でみてたくさんのことを学んで帰りました。
車ができあがる組み立て工程を見たり、実際に車に乗せていただいたり、大満足の校外学習でした。

食育推進授業がありました。

画像1画像2
11月1日に、食育推進授業で、保健所の方に正しい手洗いについて教えていただきました。

自分たちの手を脱脂綿でゴシゴシすると、、、びっくり!!

白かった脱脂綿が黒っぽく変わりました。

「こんなによごれてるんだ−。」
「ちゃんと 手を洗わんといけんね。」

また、石けんで手を洗わないとばい菌がたくさん手に残っていることや、よごれがたまりやすい箇所も教えていただきました。

これから寒くなり、風邪をひきやすい季節となります。
石けんで手洗いをしっかりして元気な冬を過ごしていけるといいですね。

第49回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2
標記の記録会が、10月27日(日)に、エディオンスタジアム広島において、市内106校より1304名の児童が参加して行われました。本校も6年生児童11名が、80mハードル、100m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの各種目に出場しました。ここエディオンスタジアムは、数々のトップアスリートが、すばらしい記録を残しています。子どもたちも、自己新記録を目指してがんばりました。


ストーリーテリング

 10月22日に、可部中学校の江田先生にストーリーテリングをしていただきました。第2図書室で、クラスごとに先生を囲んで座り、お話を楽しみました。
 おはなしのロウソクを灯して、先生のお話が始まりました。『かしこいポリーとまぬけなオオカミ』など、全部で4つのお話をしていただきました。絵がないので、お話を良く聞いて、自分で情景をイメージします。お話に引き込まれた子どもたちは、途中「わぁ。」と声を出したり、くすくす笑ったりしながら聞いていました。
 みんなでお話の世界を共有し、ゆったりした楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

リコーダー講習会があったよ

画像1画像2画像3
 10月22日(火)にリコーダー講習会がありました。リコーダーがとても上手な小林達夫先生に来ていただき、楽しい授業を受けました。
 リコーダーが上手になるための、「聞く勉強」と「吹く勉強」。
「聞く勉強の準備をしてください。」
と言われて、とまどいながらも、黙って姿勢を正す子どもたち。シーンとした体育館で、リコーダーのすてきな音色を聞くことができました。
 「吹く勉強」では、大事な「5つの名人」を教えていただきました。
1.勝手に吹かない名人
2.構え方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音を立てずに置く名人
5.みみ名人
5つの名人を伝授してもらった子どもたちは、これからもリコーダー名人を目指して、練習をがんばります!!



社会科見学で校外学習に行ってきました

10月23日に、社会科の授業でお好みソース工場と水産振興センターに行きました。

お好みソース工場では、帽子とマスクとエプロンを身につけ、工場内を見学させてもらいました。工場にはたくさんの工夫があって、お好みソースが安心・安全であることがよく分かりました。最後はみんなでプチおこをごちそうになり、さらにできたてほやほやのお好みソースももらい、もう大満足です。

水産振興センターでは、牡蠣の養殖について勉強し、珍しい魚や貝などをたくさん見ることができました。円形の大きな水槽では大きなスズキが泳いでおり、迫力満点のエサやりを楽しめました。

天気はあいにくの雨でしたが、見たことのない世界を満喫し、心は晴れ模様で帰ってきました。

画像1画像2画像3

平成25年度全国学力・学習状況調査の結果概要

 平成25年4月24日(水)に、6学年を対象に実施しました「平成25年度全国学力・学習状況調査」の結果概要をお知らせします。
 本校ではこの調査を、児童の学力や学習状況を把握し、児童への教育指導や学習状況の改善等に役だてるために実施しました。
 この調査結果をもとに、本校としての成果と課題を検証し、改善を図りたいと思います。

 ○ 学校だより10月 増刊号

平成25年度 後期始業式

画像1画像2
 10月15日、この日から教育実習が始まる4名の学生の皆さんの紹介を行い、その後、後期の始業式を行いました。
 校長先生のお話では、「目標のために、どんなことをがんばるか?そこを考えることが大切である。」というお話がありました。
 この9月、宇宙に飛び立った「イプシロン」と、同じくこの9月、太陽系を飛び出したことが分かった「ボイジャー1号」のことから、考え、試し、改良し、また考える・・・・目標により、やるべきことは変わり、努力の仕方も変わるというお話でした。
 後期も、新たな目標に向かって、がんばってほしいと思います。

 ○ 校長先生のお話

平成25年度 前期終業式を行いました。

画像1
 10月10日、前期の終業式を行いました。校長先生のお話では、前期をふり返った後、この9月に全校で取り組んだ「いじめ0(ゼロ)短歌」について、お話しされ、全校が、同じ目標を持って取り組むことのすばらしさを話されました。
 そして、この9月に、日本中が、目標とする出来事があったと話され、2020年東京オリンピック・東京パラリンピックについて、49年前の東京オリンピックの様子を紹介しながら、お話しされました。
 前期の「あゆみ」を見て、がんばったこと、そして、もう少しがんばるといいことを、後期の目標にして、後期のさらなる活躍を期待しているところです。

 ○ 校長先生のお話
画像2

初めての運動会

画像1画像2画像3
 9月28日、天気にも恵まれ、1年生にとって初めての運動会が行われました。9月以降、限られた練習時間でしたが、いつも一生懸命の1年生。楽しく生き生きと毎日の練習に励みました。
 本番は、わくわくどきどきでしたが、色とりどりのリボンと花の腕輪を身につけ、堂々と「にんじゃりばんばん♪」を踊りました。踊っていて、とっても楽しかったそうです。
 また、「ダンシング玉入れ!」は、ほんのわずかな差で赤が勝ちましたが、どちらもたくさんの玉がかごに入りました。短距離走も最後まで走りぬけ、力を出し切りました。
 保護者のみなさま、あたたかいご声援をありがとうございました。お弁当もおいしかったそうです!

スーパーマーケット見学に行ったよ

画像1画像2画像3
 10月4日(金)に社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 バックルームを見学させていただいたり、お客様にインタビューをさせていただいたりしました。野菜やお肉、魚を切ったり、パックづめをしたりするところなど、初めて見るものも多く、子どもたちの目は輝いていました。バックルームには、いろいろな部屋があり、それぞれの場所で役割分担をしてお仕事をされていることに気付きました。
 最後に、店長さんのお話を聞き、お店のことや、品物の並べ方の工夫などについて知ることができました。実際に、見たり聞いたりすることで、子どもたちの学びが深まったことと思います。

 ☆お店の方々、インタビューに答えていただいた方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。☆

源流の森探検

画像1画像2画像3
 10月2日、4年生は吉和にある、「源流の森」へ探検に行ってきました。
 総合的な学習のテーマ「かがやけ!ぼくたちの太田川」に関連して、これまでの太田川中流、下流の調べ学習に引き続き、上流の様子の観察です。ほどよいお天気に恵まれ、子どもたちはのびのびと過ごすことができました。

 現地では、最初に太田川の「源流の森」を訪れ、樹木の様子や川の水温、生き物、流れの様子などをしっかりと観察しました。昼食後には、太田川河川事務所の方々にきていただき、水生生物や水の大切さについて出前授業をしていただきました。その中で、水についての紙芝居や水質実験、実際に水に入っての生き物探しを行い、子どもたちにとって、学習内容のとても濃い一日になったように感じます。

第36回運動会 ご声援をありがとうございました。

画像1画像2
 薄曇りの9月28日(土)、運動会が予定通り実施されました。 この日に備え、9月の第二週から、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。保護者の皆様、地域の皆様、どのような感想をお持ちでしょうか。いつまでも、その1コマ1コマが心に残るものとなったなら、大変うれしく思います。
 運動会の準備や片付けならびに校内や学校周辺での巡回活動においては、PTA役員、父親委員会の皆様をはじめ多数の保護者の皆様にご協力いただき、心より感謝いたします。お陰様で、素晴らしい運動会とすることができました。
 また、9月に入っても、日中は、大変暑い日が続きました。日頃の健康管理では、多くのご配慮をいただいたことと思います。心より感謝いたします。

運動会に向けて

画像1画像2画像3
 28日(土)の運動会に向けて、暑い中練習をがんばっています。話を聞くときも、さすが3年生!静かに聞くことができています。

 24日(火)は、はじめてポンポンを持って演技の練習をしました。
 テンポの速い曲に合わせた振り付けや隊形移動・・・よりかっこ良い姿をみなさんに見ていただけるよう、残り数日!がんばるぞー!!


28日(土)運動会です。

画像1
 20日(金)の1校時、運動会に向けた全体練習を行いました。入場行進、開会式、応援合戦など、1回目の初めての練習でしたが、先生の話をよく聞きながらできました。来週、もう一度行い、当日を迎えます。
 毎日、子どもたちの元気いっぱいの練習が繰り返されています。28日の運動会に、ご期待ください。

虫を調べよう

画像1画像2
 3年生の理科の学習では、チョウやバッタがいる場所や食べ物を調べたり、昆虫の体のつくりについて学習したりしています。
 そこで、9月6日(金)に、矢口が丘中央公園へ虫探しに行き、身近な公園にいるいろいろな虫に親しみました。子どもたちは必死になって、草むらや落ち葉の下などから見つけていました。

いじめ防止強化月間の取組として

画像1
 夏休み明けから9月は、「いじめ防止強化月間」として、いくつかの取組を行っています。
 まず、8月30日(木)全校集会では、生活部の先生から、心ない言葉が人を傷つけてしまうということをスライドで具体例を示しながらのお話がありました。
 そして、この日から次の週にかけて、全クラスで、「いじめ」について考え話し合い、一人一人が「いじめゼロ」を願って短歌を作りました。
 多くの子どもたちにとって、「短歌」という言葉を初めて耳にすることと思います。5・7・5・7・7のリズムで書くことを指導し、頭に浮かんできたイメージを言葉にして、専用の様式に書き込んでいきました。いじめゼロを実現する方法は、いろいろです。子どもなりに、子どもの言葉で、まさにいろいろな方向から考えてくれました。これから、PTA会議室の廊下側の掲示板に、低学年から順次掲示していきます。
また、10月の学校便りでも紹介させていただきます。

環境について学びました

画像1画像2
 6日の3・4校時に、5年生全体で、環境について学習しました。先生方は、これまでに、北は、北海道、南は沖縄まで、日本中の小学校や中学校をまわって、指導されているみなさんでした。
 前半は、最もエコな乗り物である「飛行船」を体育館の中で飛ばしながら、長くドイツで暮らしておられるドイツ文学者の天沼先生のお話でした。飛行船の歴史から、その機能、そして、少ないエネルギーで空を飛ぶ、飛行船の秘密を分かりやすく教えてくださいました。
 後半は、自動車環境評論家として、世界5大陸をエコカーで旅をされた、横田先生のお話でした。電気自動車の可能性について、写真で教えていただくと共に、実際にできることを、実演をしていただき、分かりやすくご指導いただきました。
 実物にふれ、専門家の先生のお話を聞くことができ、子どもたちも、環境について、いろいろ考えたことと思います。
 また、ご指導くださった先生方からも、よく熱心に聞いてくれましたと、お誉めのことばをいただきました。

耐震改修工事 その後

画像1
 耐震改修工事も最終段階に入りました。
 4日にはグラウンド側に設定されていた仮囲いが取りのぞかれ、広いグラウンドがもどってきました。
 しかし、もうしばらく工事は続きます。校舎側には、カラーコーンが置かれ、その中では、仕上げの工事が進められています。
 4日の朝、放送での朝会で、この工事についてのお話があり、警備の方や工事の方の迷惑にならないように、そして、安全のために、カラーコーンの中には、入らないようにという話がありました。子どもたちは、よく守り、広くなったグラウンドで、大休憩や昼休憩に楽しく遊び、体育の勉強にがんばっています。

8月29日 全校朝会

画像1
 夏休みが終わり、8月29日より、前期の後半がスタートしました。学校に、元気な声がもどってきました。
 この日の全校朝会では、校長先生から、休み中に、子どもたちががんばっていたことをいくつか紹介され、その後、写真を見ながら、高校野球の広島県決勝をふり返り、
『力を出し切ること、仲間と努力すること、ライバルと競うこと』そのすばらしさについて、お話しされました。
 そして、これからの運動会、さらに、後期に向けて、がんばっていきましょうというお話がありました。
 
 生活部の先生からは、9月の生活目標や「ことば」の大切さについてお話があり、「いじめ」のない楽しい学校にしていこうとお話しされました。
 また、この9月をいじめ防止月間として、「いじめ」をなくすために、全校で、短歌をつくる取組について、お話がありました。
 約20分にわたる朝会でしたが、みんなよくお話を聞いていました。

 ○ 校長先生のお話

 ○ 生活部の先生のお話
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864