最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:69
総数:141632
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

お話ランド

月に1度、低学年の児童へ、保護者の方による読み聞かせ「お話ランド」があります。

今日は、50人以上の参加がありました。
何回も聞きに来れば特典がある、カードを受け取り、「さらば シッコザウルス」というお話を聞きました。
楽しいお話で、笑い声が聞こえました。

読書が好きになる子どもが増えるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

児童朝会でたてわりの顔合わせをしました。
どの班にも1年生から6年生が入っています。
6年生がリーダーになり、大休憩に遊ぶ計画を立てました。

大休憩は、おにごっこや花いちもんめ、ころがしドッジなどで遊びました。
とっても暑い日でしたが、みんな仲良く遊べました。

大休憩があっという間に終わってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

6年生と教職員で、水泳に備えてプールそうじをしました。

人数が少ないうえに、短い時間できれいになるのか心配しましたが、大丈夫でした。
6年生が一生懸命に働いたおかげで、プールはピカピカになりました。

6年生のみなさんありがとう。
きっと、良い記録がうまれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう 3年2組

ほかけ車を使って、初めての実験をしました。

「風の強さがかわると、車の進む距離はどうかわるのか」を予想→実験→結果→まとめの順に行いました。

予想通りの結果になった子も、そうでなかった子も気づきのある、充実した2時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の様子

子どもたちが植えたミニトマトもぐんぐん背を伸ばしています。
先日支柱をたてました。
愛着をもってお世話をしています。

学年園の野菜たちも,大きくなっています。
観察を続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

畑作り

生活科「おいしくそだてわたしのやさい」
2年生は学校の裏のいも畑にサツマイモを植える準備をしています。

2年生で畑をぐるりと囲んで耕しました。

そして,日を置いてうねを作りました。暑い中,休憩をしながら,土と触れ合います。
「楽しい!」
「まだやりた〜い!!」
汗を流しながら,子どもたちの顔はきらきら輝いています。

12日には年輪会の方をお招きしてサツマイモを植えます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まったリコーダー

講師の先生を招いてリコーダー講習会をしました。

小林先生にリコーダーでいろんな曲を演奏してもらったり,上手になるための5つの秘密を聞きました。

まだ,慣れない指使いで一生懸命練習していました。

歯医者さんに みがき方を教わったよ

第一大臼歯は6歳臼歯ともいいます。6歳ごろに乳歯の奥にはえてきます。はじめから永久歯の奥歯ですから、もうはえかわりません。

むし歯になったら 大変!!

今日、学校歯科医の福島先生から磨き方を教わったので、これからはしっかり磨くでしょう。

まだ、はえてきていない人は、いつ頃顔を出すのか楽しみですね。

えんぴつ持ちで鏡をみながら、しっかり観察しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者対象のCAP(キャップ)

保護者が20名近くと、CAPから3名の方が来校され大人のワークショップを行いました。

子どもたちが「安心」「自信」「自由」を持って生活できるように、大人がどのように行動したり考えたりすればよいのかを学びました。

体験されたことがない方は、来年度参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

スナッグゴルフ贈呈式 パート2

道具を持って実際にボールを打ちました。
見るのとやるのとはちがって、少し難しかったようです。

暑い中でしたが、「楽しい。」「もっとやりたい。」と大好評でした。

次は、子どもたちと、森川先生、倉本プロとの対決でした。
結果は・・・・・・。

最後は、児童を代表して4年生の、中村知尋くんがお礼のあいさつをして、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナッグゴルフ贈呈式 パート1

昨日の雨がうそのような、よい天気になりました。

広島県ジュニアゴルフ振興会のみなさんが鈴が峰小学校に来られて、「スナッグゴルフ」の贈呈式を行いました。その中にはプロゴルファーの倉本 昌弘さんもおられました。

贈呈式では、3年生と4年生が、学校を代表して受け取りました。
ゴルフがどんなスポーツか説明を聞いたり、道具についての説明を聞いたりした後に、実際に「スナッグゴルフ」をやりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します

木曜日の午後、子どもたちは給食がすむと下校しますが、先生は授業力向上のために、研修を行います。

今回は、「たんぽぽ学級」の先生方の授業を全員が参観しました。教育委員会からは指導主事がこられました。

「かかわり合い、伝え合いながら、思考を深める子どもの育成」を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

5校時の前に、不審者が事務室付近に侵入したという想定で行いました。

不審者に土井校長先生が対応しているあいだに、放送によって他の先生方がほうきや棒、消火器などを手に集まりました。

教室にいる児童は、担任がドアに鍵をかけ静かに避難していました。
短い時間で不審者は確保され、児童は体育館に二次避難しました。

静かに素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナッグゴルフ贈呈式

6月3日(月)10時45分頃から、スナッグゴルフの贈呈式を行います。
天気がよければグラウンドで、雨のときは体育館で行います。
3・4年生が学校を代表して受け取ります。

当日はスナッグゴルフ関係者の代表として、倉本 昌弘プロも来られます。

保護者や地域の方の見学もOKです。
ぜひ、鈴が峰小においでください。
画像1 画像1

朝食のおかずを作ろう「野菜いため」  6年生

6年生になって第1回目の調理実習でした。
さすが6年生で、包丁の使い方も慣れていて、準備・片づけの手際の良さに驚きました。

ピーマン、にんじんが苦手と言っていた子どもたちも、「あれ?おいしい!」とパクパク食べていました。

きっと、家でもおいしい「野菜いため」をつくってくれることでしょう。
おうちの方は楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導方法の工夫改善について

本校では、基礎学力の確かな定着を目指し、個に応じたきめ細かな指導のために、安藤先生がおられます。

今回は、5年生を2グループに分けて、少人数指導を行っている様子をお知らせします。

算数の「少数のかけ算」です。
どの子も少人数で、よく話を聞いて学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備ができました

午後から5、6年生が残って運動会の準備をしました。

テントをたてたり、ラインを引いたり、石拾いをしたりしました。
5年生と6年生の活躍のおかげで、無事準備が終わりました。

また、校舎の窓にはテーマ「助け合って 宇宙にひびく たから声」がはってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイヤアート (4年生)

校舎の前にある、タイヤにペンキで色を塗りました。

1つ1つのタイヤには、テーマがありみんなの夢がつまっています。

「わー、すごい」という声を聞いて、子どもたちはうれしそうでした。
鈴が峰小学校のみんなに、楽しくタイヤをとんでほしいです。

運動会の時に、ぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習がありました

1校時に全体練習がありました。

入場行進に続き、開会式の練習をしました。
初めての練習にしては、1年生も上手に行進ができました。

そのあとで、「ほうせん会」の皆様に指導したいただき、「鈴が峰音頭」を踊りました。

暑い中でしたが、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 2年1組

「ふしぎな木」という題で、図工の勉強をしていました。
思い思いに1枚の紙から、木を作っていきました。

はじめは、木の形だけを切っていた子どもたちも、中を切り抜いたり、幹の太さを工夫したりと、考えながら作業をしていました。

切った「ふしぎな木」はどうなるのでしょうか、次が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 避難訓練 大掃除週間
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160