最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

質量保存の法則 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、2年1組の理科の授業

 自然界に存在する法則を
 実験を通して発見し知識として理解する。
 言葉でまとめ、理解を確実にする。
 原子モデルでまとめ、
 自分の言葉で
 説明できるようにする。
 
 保里先生は、
 実験成功のために何度も挑戦した昨晩
 その成果は ばっちり!!

略して 梅プロ生徒 10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Say「わぁ〜ume」プロジェクト実行委員
 略して 梅プロ?
 の本日の作業はポスター看板つくり。
 10月12日安佐公民館での配布場所に飾るポスターです。

 梅プロ生徒は合計12名ですが、
 出来るときに出来る人がする
 のボランティア精神で、今日の参加は5名

 あとは、
 安佐公民館での当日の配布作業のみ。
 12日は11:30〜12:00に
 13日も同様の時間帯に配布します。

 「喜んでもらえるかなあ〜」
 「何って言って配ればいい?」
 とは、梅プロの発言でした。乙女たちははじらっています。

化学変化の前後 10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 化学変化の前と後で何が違う?
 2年1組の理科実験授業

 正確に測定できる器具を使って
 質量測定中

 小グループでは仕事分担が決まっています。
 自分の目で、変化・事実を検証する
 科学の眼を養います。

台風一過の朝 サッカー部 10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風24号は広島から離れた日本海を通過していきました。

 清和中の今朝は
 サッカー部のボランティアで決まり!

 西門付近の道路は、落ち葉が散乱。
 栗も散乱
 長松葉も散乱
 滑って危ない!

 ということで、サッカー部の朝練習は
 坂道ダッシュしながらの
 清掃ボランティア。
 「はい、よろこんで!」
 
 

第300回あいさつ運動 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
1月に2回
1年に22回(8月はお休み)
・・・・
続けること十数年

そして、
今日は300回目

西門と東門にそれぞれ集合
生徒は20人から30人ほど集まり、
地域の方も毎回必ず10人ほど来校くださり、
清々しい和を作ってきました。

これまで300回の中に
たくさんの笑顔あふれる あいさつが 飛び交いました。
じーんとあたたまる 心と心のふれあいが ありました。

ひとりの「おはようございます。」
がこだまして
参加人数分の倍数に広がって
・・・・
1+1=無限

そしてそれが300回も・・・・
続けることの意味がじーんと伝わります。

  10年続けて 偉大なり
  20年で   恐れるべし
  30年で   歴史になる
とは、鍵山さんの言葉です。

 
記念撮影とあいさつ運動を終えて、
教室へ向かう男子生徒の
脱靴場での会話
   新代議員「今日は、300回目だったんだって・・。」
   旧代議員「え〜 くそォ〜 わしは299回で終わりだったのか〜。」
そう、昨日の後期スタートで生徒会役員は改選されていたのでした

後期始業式 10月7日

画像1 画像1
 今日から Re Start
 まだまだ、半分 道半ば。

 生徒のみなさんそれぞれの
 「努力の壷」に
 水はどれだけたまっているでしょうか?

 一番しんどいのは、
 どれくらいたまっているか?自分で判断できない時
 その時、
 「まだこれから!」と思うか「これだけやったのに?」と思うか
     

 ある程度水がたまってくると
 あとは習慣。「努力の壷」から水はあふれてくると

 いつやるか?
   生徒「今でしょ。」
 どうせやるなら?
   生徒「はい よろこんで」 

 始業式での校長先生のお話。 

梅ボラ 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふっくらした梅干が出来上がりました。
 配布用のパッキング準備作業。
 集まったのは略して梅ボラ生徒。

 正式名称  say 『和〜ume』プロゼェクト実行委員。

 調理室はすぐに、梅酢のすっぱい香りでいっぱいになりました。
 パック詰め作業と、
 由来カード作り、
 包装袋作成と
 作業を進めます。

 10月12日の公民館祭り 安佐公民館にて
 感謝の気持ちをこめて、
 ほんの少しですが
 地域の皆さんへプレゼントします。

3年生諸君 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋のまばゆい陽射しの中で、
 清和中3年生
 野球に興じる男子諸君。
 のどかな昼下がり。

久地マップ取材 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方から作成依頼をいただき
 ずっと取り組み続け、
 完成が近づきました。
 久地地域の看板マップ
 
 その作成にかかわった
 ホームアート部と技術部が
 中国新聞の取材を受けました。

 黄色の鮮やかで見事な大看板です。
 10月25日の文化祭で披露デビューします。
 11月 久地地域行事で、地域にお披露目します。
 完成目前のマップを横に、
 中国新聞から、インタビューをうける清和中生徒たち。

敷地内ベンチのあれこれ 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中には癒しのスポットがいっぱい。

 校内の各所にあるベンチを
 一挙公開。

 北校舎前の希望の広場にある  「清く和むベンチ」
 技術校舎前の 花壇の間にある 「語り合うベンチ」
 グラウンドの植え込みの中にある「振り返るベンチ」

 今日は前期成績表を前にした三者懇談日。
 「懇談前や懇談後に
  ここに座って、親子の語らいをどうぞ。」
 そんな使い方を提案しようと
 生徒にモデルをお願いして
 シャッターチャンスを作りました。

コウイシャ? 10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和中学校の生徒玄関前に置かれている
 緑色の台車 4台。
 コウイシャ
 と呼ばれる台車です。
 清和中に着任された先生が、
 真っ先に目にし、何の道具?
 と不思議に思う台車です。
 荷物置き場になったり、
 体育祭の水筒置き場になったり
 ・・・・
 座って、ぼ〜っと
 グラウンドを観察するのに
 朝、夕、部活を友達を待ち合わせするのに
 絶好の台車です。
 生徒の絶好のたそがれ場所となっています。

 そういえば
 清和中にはたそがれ場所がたくさんありますね。
 希望の広場
 とか
 技術校舎前
 
 明日のブログは
 ベンチ探訪
 とします。  
  

めくり作成 10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級合唱の垂れ幕つくりの現場を訪問。
 シャッターチャンスを狙いました。

 生徒会室に集まった生徒の
 持つ手の真剣さ。
 冗談でも口にしようものなら、怒られます。
 書道。日本の心。
 身がしまります。

 10月25日13:30〜には合唱発表を
 ぜひ聴いてください。
 ご来校をお待ちしています。

理科の実験中 9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 デジタル計量器で測り取った
 酸化銅2グラムと炭素0.2グラムを
 乳鉢で混ぜる

 マッチを擦って
  ガスバーナーに火をつける。

 燃焼させて
  発生する気体のチェック
  残った物体を削ってチェック

 ・・・
 ・・・

 実験は、
 3〜4人組でのグループワークで
 それぞれに仕事がふられています。
 ぼーっとしている人はいません。
 
 体験しながらの授業は、
 知識として残ります。
 技能も高まります。

 知識が増えるって、
 未知の世界を知るって
 ワクワクしますね。 

理科の実験中2 9月27日

その2
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ完成久地まっぷ 9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方からの依頼で完成に向かっている久地マップ
 ホームアート部・技術部の共同作品です。
 黄色のマップ
 秋の県道38号線に映える黄色。

 鮮やか!!
 す・て・き

 10月25日文化祭の発表披露を目指して
 最終段階に入りました。
 10月末には、地域デビュー 

全校朝会 9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋分の日翌日の今朝
 清和中は全校朝会でスタートしました。

 生徒会執行部生徒は、
 体育館への誘導と声かけ
 体育館へ入る全校生徒一人ひとりへの声かけ
 この一声が
 清和中学校の雰囲気を
 全校朝会の朝の空気を
 凛としたものに
 変えています。
 入場後の整列と待つ態度の整然とした様子が
 写真から伝わりますね。

 進行する中で、
 壇上から報告する生徒会生徒の呼びかけも
 深く心に響く内容でした。
 体育祭の感動を文化祭へつなげようという
 メッセージを生徒会代表として全生徒へ
 熱く語りかけました。

 吹奏楽部の活躍の披露=表彰状披露
 わずかな人数でも確かで追求した質の高い演奏が
 この賞の受賞につながったことで、
 頑張るすばらしさ知りました。 
 1年の半分が過ぎようとしている今
 もう・・・と思うと下り坂だけれど
 まだ・・・と考え上り坂を
 と、校長先生はお話されました。

 生徒指導主事の先生からは
 「通学マナー」「バスマナー」
 「携帯」「メール」「LINE」
 についての話。

 中学生としての責任ある態度や行動力を身につけよう
 という意識を深めるよいお話を
 みんなで聞きました。

 秋の装いを身にまとう清和中周辺。
 さらに次へ向かってReスタートするよいきっかけ
 となる全校朝会となりました。

食育の日 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中秋の名月の今日
 給食も月見モードメニューです。
 まず月見団子から食べ始める?
 撮影に協力してくれました。
 このお団子の中には、みたらし団子のタレが包んでありました。


 栗ご飯
 里芋入りひろしまっ子汁
 月見団子
  

 今夜は十五夜
 快晴で空気も澄んでいるので、
 今夜は名月日和でしょう。
 月の美を愛するひとときを
 どの家庭でも、
 ススキを囲んで・・・ですね。
 秋真っ盛り。 

第299回あいさつ運動 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの心に感動を残し
 第50回体育祭は終わりました。

 真っ青な澄み渡る青空
 天高い青空
 その青空の真下に
 白くそびえる中学校
 われらが清和中

 今日は月2回の
 通算で299回目の
 あいさつ運動

 生徒のあいさつの声が
 地域の方々の掛け声が
 澄んだ空気の中に
 さわやかに行きかいます。
 もりやまに木霊します。

 熱く燃えた体育祭は
 感動のドラマをたくさん残し
 終わりました。
 
 次の目標は
 ・・・ですね。  

感動!!体育祭 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い熱い感動の体育祭の一日が始まりました。
 早朝から音楽が校舎内に響き渡ります

  9:00 最終準備  グラウンドが本気モードに装い  
 10:00 入場行進スタート

 たくさんの保護者・地域の皆さん・来賓の方々に来校いただきました。

 3つのこと
  係りの仕事をやりきる
  種目に燃える
  仲間を応援する
 を頑張ろうと確認してスタートしました。

 194人が燃え一つになり、
 感動の場面をたくさんつくり、
 第50回清和中学校体育祭。
 ここに終了しました。

ウェルカムボード 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中の中央玄関で、
 来校される皆さんを和ませる
 ウェルカムボードが
 秋の装いに変身しました。
 もりやま学級の皆さんの手による
 「秋の風景」
 です。
 トンボの目が、リスの目がかわいいです。
 もりやま学級の共同制作です

 栗のイガや落ち葉も
 清和中産です。

 体育祭でご来校の折、鑑賞してください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業式予行 3年給食終了
3/11 卒業式準備
3/12 第52回卒業式

配布物

学校経営計画

学校紹介

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006