![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:140 総数:340289 |
1・2年生の合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温は、午後になってもあがりません。 雪が舞い踊ります。 体育館の中は・・・・・ 冷えます。足のつま先からじ〜んと寒気が押し上げます。 そんな中で初めての合同練習。 集中して 起立・礼・着席・・・ 凛とした練習が進みます。 歌がいいですねェ。 すばらしい合唱になっています。 卒業を前に 2![]() ![]() ![]() ![]() ・・・感謝・・・ の気持ちをこめて 磨き上げる。 ピカピカに ポリシャーかけて ワックスかけて・・・ それも念入りに2度3度・・・ 輝いているのは 教室の床だけではありません 3年生の こ・こ・ろ・・・心 卒業を前にして 1 3月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の心の声。 一つ一つ思い出のある 毎日使った教室・机・床・壁・・・・ それらを きれいに磨き上げて 自分自身も 心清らかにして ということで、大掃除!! 5・6時間目の共同作業!!の三年生のスナップ 歌の学年練習 3月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多目的室に響くハーモニー 「歌」って 声を合わすって 「ハモル」「ハモリ」って いいなあ〜 ステキな合唱を聞かせてくれてありがとう 卒業式歌練習 3月4日![]() ![]() ![]() ![]() 暮会時の歌練習が始まりました。 上の写真は三年生アルト 下の写真は一年生ソプラノ パートリーダー生徒の指示は 感動の卒業式を作りたくて 願いのこもった言葉をかけていました。 歌は人の心に届きます 3年生 全員参加 3月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清和中では 地域の皆さんと一緒に ず〜っと行ってきました。 もう10年以上 今日は、3年生にとっては 最後のあいさつ運動。 10日後には 生まれ育った安佐町を巣立っていく その三年生には、 最後のあいさつ運動 ということで 3年生は全員参加しようと呼びかけあいました。 西門と東門の二組に分かれて、 春の日差しの中 真っ青な空の下 吹く風にまだ冬を思わせますが・・・ 3年生としての、地域の方々に送る 最後のあいさつ 感謝の心 贈り届けた時間となりました。 給食の後片付け 2月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12:40〜13:00までの20分間で 当番が手分けして配膳します。 片付けタイムは13:15〜13:25 特徴は 牛乳パックの後片付け 優れもののケースに 1クラス分がぴたっと収まります。 これを燃えるごみに出す時 大変コンパクトに出来るのです。 ゴミ袋が小さく少なくていいので 全てに経済的。 部活冬時間 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの活動場所へ 野球部生徒の気合の入った声が もりやまに木霊します テニス部 ボールを打つ音も もりやまに木霊します 30分もしないうちに、本日の部活終了 2月いっぱい冬時間 あさってからは、あと1時間練習できる!! 植え込みにある木蓮がほころんで 春を告げています 最後の授業 2月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の体育館 凛とした空気の中 学年リーダー6人がリードします。 卒業式は 「最後の授業」 と、いわれます。 義務教育終了前最後の 地域に生きる中学生としての 63名全員が結束した 集大成の場といえます。 きっとすばらしい卒業式になる!! と予感させてくれた第1回目の練習!!! 後期期末試験中 2月21日![]() ![]() 試験中は、何はともあれ まず、勉強 暗記、暗記チェック 予想問題作成 提出物完成で自己チェック テストとテストの10分休憩中も 頭の中と 机の中と カバンの中を 整理整頓して穏やかに過ごす 二年生もこうして受験生へなっていく・・・というお話。 春を見つけた 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅のつぼみがほころんで・・・・ グラウンドへの法面のスタンドにて オオイヌノフグリの花が 可憐に咲いて・・・・ バス指導2 2月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は12時台のバスにて下校します。 2年生は、最初に1年生が乗るまで後ろで待ちます。 昨日に引き続き、美しいバス乗車風景。 さらに、試験中ということもあって、 手には教科書が バスの中で勉強の会話?暗記チェック? バス待ちの間の友との語らいは暗記チェック? 今日は比較的穏やかな陽光の下・・・ 清和中生徒のよさを発見!! 風は冷たくても、気持ちはほっこりです・・・ バス通学 2月18日![]() ![]() ![]() ![]() 多くの生徒がバス通学ということ 市内中学校あまたある中で 清和中の昔からの地域性ある特色 20数年前のことですが、その頃は た〜くさんの生徒が 少ないバス便に乗るため、 清和中下のバス停は大騒ぎの下校時でした 下校時のバス停では、指導する先生の叫び声が もりやまにこだましていました。 ところが、今は違います。 三年生が 1年生に先を譲って乗らせます。 その後に、三年生が乗っていきます。 整然と。 美しいバス乗車 今も昔も同じなのは、 バス待ちの寒さだけ。 耳が冷たく痛い。 吹き抜ける風。 バス指導というと寒さとの戦いだったなあ〜。 シュシュッと 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() シュシュッとひと吹き ウィルス対策万全な給食当番 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノロウィルスも 清和中の完璧な防御網の前に どうも恐れをなしているのでしょうか? 流行の兆しは一切ありません。 元気で陽気な給食当番たちは、 洗った手に 担当の先生から、 消毒液をシュシュッと そして、対話のスキンシップ。 清和中の穏やかさが伝わりますか? 道路がない! 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() バス停まで、ちょっと遠回りの日々が続いています こっぽりと彫られた穴 寸断された道 試験週間で、バス停まで走って行こうとすると ちょっと余分に時間がかかります。 バス待ちの生徒の表情を取ろうと カメラを持って降りていったのですが 間に合わなかった・・・・という話 部活体験2 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() 部活体験 小学6年生と一緒![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと先輩気分 たくさんの仲間と 共通の趣味・運動を楽しみます グラウンドも体育館も 歓声が広がります。 新入学生徒対象 採寸 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() 基準服・体操服採寸 部活体験 小学校6年生の来校に 張り切ったのは 先輩らしくなっていく現在の一年生 1年前の自分の姿をダブらせていましたね。 基準服の採寸中の6年生に 緊急インタビュー 「中学校にはいったら、なにを楽しむ?」 「数学の勉強」 えっ! 算数とは、いってない。 もう中学生の片鱗を見せていた小6年生 学校協力者会議委員のみなさんと 3![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |