![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:72 総数:270799 |
6年生を送る会
2月28日(金),体育館で「6年生を送る会」を行いました。1〜5年生は,今までお世話になった6年生に,心を込めてメッセージや歌などを贈りました。特に1年生は,手作りの花束(工作)を贈り,受け取った6年生はとてもうれしそうでした。
そして会の最後に,6年生から心のこもったすばらしい歌「ふるさと」が,在校生にプレゼントされました。 卒業まで秒読み段階に入りました。卒業生も在校生も,互いに悔いの残らないよう,一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(リズムなわとび)
3月4日(火),肌寒い朝でしたが,子どもたちは元気いっぱい!自分の短なわを持って,運動場に集まりました。
そして流れてきた映画「猫の恩返し」の主題歌『風になる』に合わせて,様々な跳び方にチャレンジしました。 3月の「はつらつタイム」は今日行った「リズムなわとび」をします。一つでも多くの跳び方がマスターできるよう,友達同士ではげまし合いながら,がんばって練習する姿に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちゅーピー工場見学♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞ができるまでのことを知り,作る上での工夫についても知ることができました。新聞のもとになる紙の大きさがお相撲さん10人分と聞いてとても驚いていました!!実りある社会見学になりました。 ロープジャンプ 予選結果
2月9日(日)に行われた,ロープジャンプ中国地区予選の結果をお知らせします。
予選はなんとノーミス!3分間跳び続け,5345ポイントを獲得し,堂々の2位でした。(ちなみにこの記録は,昨年の中国地区優勝チームの記録を上回っています) そして上位8チームによる決勝では,惜しくも途中で引っかかってしまい,3991ポイントでした。それでも全体の4位というすばらしい結果で,表彰していただきました。 結局優勝した岡山の小学校のポイントは5430ポイントでしたから,本校も実力的には優勝チームに匹敵するレベルでした。 今回メンバー全員が5年生ということで,来年に期待が膨らむところです。しかし事情により,ロープジャンプ大会は今年で終了…。残念と言うしかありません。 参加した児童の皆さん,大きな感動をありがとう!皆さんのがんばりはとっても立派でしたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学
2月13日(木)午後,4月から本校に入学予定の新1年生を対象に「一日入学」を行いました。
保護者の方が体育館で五日市観音小学校の生活や学習,きまりなどの説明を受けている間,新1年生は現5年生とペアを組んで,ぬり絵や折り紙,魚つりゲームなどを楽しみました。 新1年生のみんなは,ふだん通っている幼稚園や保育園とは勝手がちがってとまどうこともありましたが,5年生のやさしい声かけですぐに慣れた様子でした。 新1年生のみなさん,4月にまた笑顔で再会しましょうね。5年生のみなさん,ご苦労さまでした。さすが!来年の五日市観音小学校の顔でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロープジャンプ 中国地区予選
2月9日(日),本校5年生有志で練習を重ねてきた「ロープジャンプ」の中国地区予選が,廿日市サンチェリーで行われました。この大会で優勝すれば,3月に東京で行われる全国大会に出場できます。
まず予選があり,上位8チームだけが決勝に進めます。普通の長なわとちがい,ただ跳び続けるだけではポイントは伸びません。10人以上で心を一つにして跳びながら,さらにテンポよく入れ替わらなければ上位には入れません。また,3分間でのポイント数で順位が決まるのですが,予選では3回,決勝では2回引っかかった時点で競技終了となるため,実際に3分間跳び続けるのはととても難しいことなのです。 さあ,本校代表の『五観RJ』の結果はどうだったのでしょうか? (じらすようで申し訳ないのですが,大会の取り決めで,本部の公式発表以前に公表することを禁じられていますので,もうしばらくお待ちください) ![]() ![]() ![]() ![]() プリムラを届けよう。
2月10日(月)にいつもお世話になっている、地域に住む一人暮らしのお年寄りに、6年生が植えたプリムラの花と、3年生が描いた絵手紙を届けました。
6年生のみんなの元気なあいさつと笑顔にたいへん喜ばれておられました。 「寒いので、風邪をひかないようにしてくださいね」、「いつもありがとうございます」と緊張しながらも声をかけ、手渡すことができました。 何度もお礼を言ってもらい、お花を届けたことがこんなにも喜ばれたということに、こちらが元気をもらえました。 一緒に回ってくださった民生委員の方をはじめ、地域の方にこのような機会を与えてくださり感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会(京都フィルハーモニー)
2月6日(木),「次世代を担う子どもの文化芸術体験事業」として,京都フィルハーモニー室内合奏団の方々にお越しいただきました。
ベートーヴェンの『運命』やバッハの『G線上のアリア』といった曲を,一流のしかも生での演奏で聴かせていただきました。 そして今回はただ聴くだけではなく,「体験事業」として,京都フィルの方と児童全員で『さんぽ』を歌ったり,自作の楽器でリズムをとったりしました。また,選ばれた人や,5,6年生は,実際に弦楽器を演奏させてもらいました。滅多にない素晴らしい体験ができたました。 外は大雪でとても寒い日でしたが,心の中は,京都フィルハーモニーの方々のおかげで,とても温かくなり,元気もわいてきました。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会をしたよ
12月17日、子どもたちが心待ちしていたお楽しみ会を開きました。それぞれの学級で手分けして、かざりつけやプログラムなどの準備をしてきました。当日は、おうちの人にも来てもらい、ケーキ作りをしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。教頭先生ではない本物のサンタさん(?)も登場して、大興奮の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼が来た〜〜!!!
節分が過ぎ,「今年は,鬼が来なかったね〜。」とほっとしていた2月4日…,プレゼント作りをしていたところに,やはり,今年も鬼がやってきました!!子どもたち一人ひとりが,鬼に自分のがんばることを誓い,それぞれの心の中のイタズラ鬼やなまけ鬼等々を追い出すことができました。鬼さん,がんばる子どもたちを見ていてくださいね。また,来年?…。
![]() ![]() ![]() ![]() 発表会をしました!
1月31日、練習してきた「きらきらのかえる」の劇と「にじいろのさかな」のペープサート劇を校内の先生方を招いて発表しました。少し照れくさそうな子どもたちもいましたが、あたたかいことばと拍手をいっぱいもらって、みんなの顔がやり遂げた達成感で輝いていました。ビデオにもとって、たくさんの友だちにも見てもらう予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坪井保育園の子どもたちに喜んでもらおうと、この日まで、手作りのおもちゃを自分たちで考えて作ってきました。 前半と後半に分かれ、案内したり、店番をしたり。 しっかり手をつないで、優しく声をかけながら、遊びのアドバイスもしてあげることができ、頼もしく感じました。 保育園の子どもたちも楽しんで遊んでくれて、大満足な2年生でした。 ひまわり教室
毎週木曜日の午後2時から4時,「ひまわり教室」を行っています。
「ひまわり教室」は,2年生から6年生の希望者を対象に,図書室に集まって,地域のボランティアの先生方から勉強を教えていただくものです。 おかげさまで,昨年の7月にスタートして以来,希望者も支援していただく地域の方も人数がどんどん増えています。 参加している児童は,自分のペースに合わせて教えていただけるとあって,みんな真剣に,自分から進んで学習に取り組む姿が目立っています。もし,これから参加してみたいと思った児童の皆さんがいましたら,担任の先生を通じて申し込んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)
1月20日(月),地震を想定した避難訓練を,休憩時間に実施しました。
授業中と違って,先生が近くにいない場合でも,落ち着いて行動できる力を身につけてほしいという願いもあって,休憩時間に行いました。 時折雨がぱらつく天候でしたが,地震発生の訓練放送が始まったら,グランドにいる児童はその場に座り,静かに放送を聞いて,素早く避難することができました。 天変地異はいつ起こるか分かりませんが,訓練を通して,被害を最小限に留めることができるよう,今後とも訓練や指導を重ねていくことにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り電池教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点灯式を行い、5年生全員無事に世界に1つだけのオリジナル電池を作ることができました。 ロング昼休憩
1月14日(火),今日は月に一度の「ロング昼休憩」。ドッジボールや長なわ,ケイドロなど,それぞれの学級で決めた遊びを,担任も含めて全員で楽しく行いました。
グランドいっぱいに広がった子どもたちの笑顔。体力の向上だけでなく,たがいの絆を深めることにもつながっているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会(持久走)
1月14日(火),体育朝会で持久走を行いました。体力つくりをねらいとして,低学年はトラックの内側を,高学年は外側を,各自のペースで5分間走り続けました。非常に寒い朝でしたが,終わった時思わず半袖になっている児童も見かけました。
1月の「はつらつタイム」は持久走です。友達と声をかけ合って,がんばって走りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会
1月7日(火),「冬休み明け集会」を行いました。みんな,久しぶりに友達と出会い,思わず笑顔がこぼれる中,寒さも何のその,時間までに静かにグランドに集まることができました。
校長より,「チャイムの合図を守ること」「トイレのスリッパをそろえること」「気持ちの良いあいさつをすること」を心がけながら,日々の学校生活を送ることや,今年の干支「馬」にちなんだ話がありました。また,新しく転入した友達や,新しく着任した先生の紹介,コンクールの表彰も合わせて行われました。 さあ!今の学年もあと50日余りです。自分でしっかり目標をもって,悔いの残らないようがんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() やきいもパーティーをしたよ!
12月16日(月),子どもたちが楽しみにしていたやきいもパーティを行いました。さつまいもを包み,地域の和歌山さんの指導のもと,焼いて食べました。今年は,豊作で,焼き上がりは,ホックホック。「おいしーい!」とみんなで甘いアツアツのおいもをほおばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ハンドボール講習会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドボールを見たり、ゲームをしたりすることが初めてでプレーの一つ一つに目を輝かしていました。パスやドリブル、シュートの仕方を教えてもらったり、試合をしながらのルールの説明などをしてもらったりしました。。メイプルレッズの選手のみなさん貴重な時間をありがとうございました♪ |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |