最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:30
総数:139950
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

3年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)、3年生PTCがありました。
今年は中国電力の方に来校していただき、電気について学習しました。
その後、自分たちで作ったスライム電池で、実際にオルゴールを鳴らしてみました。
スライム電池を作る活動では、できあがっていく楽しみがあるのはもちろんですが、
できあがったスライム電池に銅板と亜鉛板を挿し、オルゴールとつないで音が出た時には「聞こえるよ!!」「すごーい!!」と感動していました。
保護者の皆様にも多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)に3年2組が、10月18日(水)に3年1組が、それぞれ「あいさつ運動」を行いました。
いつもよりも少し早く登校し、校内で4カ所に分かれて立ち、登校してくる児童や先生方にあいさつをしました。
肩にかけた黄色のたすきは子ども達いわく、「気合いを入れるためのたすき」です。
いつもより大きな声で自分からあいさつをすることができました。
あいさつを返してもらえると、とても嬉しそうでした。

着衣泳 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)の3・4時間目に、着衣泳の学習をしました。
 万が一の事故から、自分の命を守るための大切な学習です。
 水着の上からシャツやズボン、靴下を身に着けて、まず、泳ぐことの難しさ、体力の消耗の激しさを実感。次に、どのようにすれば、体力の消耗を防ぎながら水に浮かび続けることができるかを調べました。
 水に落ちてしまったら、まず靴を脱ぎ捨て、できるだけ冷静に周囲を観察するなど、あってはならない事故ですが、今日の学習内容をしっかり覚えておいてほしいです。

6年生 第2回 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(火)に、第2回学年集会が開かれました。
 「夏休み明けの生活リズムを立て直すこと」や「最高学年としての意識を改めてもつこと」、「これからの行事や活動の見通しをもってめあてをもつこと」の三つをねらいとしました。
 よい表情と元気な声で会が進み、これからの学校生活をよりよいものにしていく意欲を高めることができました。

続・PTC(ピースキャンドル作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(火)夕方、ピースキャンドルを持った児童数名が、保護者と一緒に原爆ドームの前に集まりました。6月17日(月)のPTCで作ったものです。決められた場所に設置し、午後7時にボランティアの方々によって点灯されました。子どもたちは、自分が作ったものや、たくさんのピースキャンドルに囲まれた原爆ドームをじっと見つめていました。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(土)にビッグウェーブにて、広島市小学校児童水泳記録会が行われ、本校からも、5年生1名、6年生3名が参加。
 本番に向けて5回行った厳しい練習の成果を発揮して、すべての児童が練習中に測定した自己記録を、更新することができました。

PTC 〜紙ヒコーキ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
〜日記より抜粋〜

 ぼくは、PTCで紙ひこうきを作ってとばしました。ホッチキスをつかうのが、むずかしかったです。
 ぼくが作った紙ひこうきは、なげたら上にすーっととんでいき、ゴムでひっぱってとばしたら、くるくる回転しながら、一直線にとんで行きました。

 すごい紙ひこうきができて、うれしかったです。

 
 今日、2年生全員でPTCの紙ひこうきを作りました。
 先生は、中の先生です。
 たのしかったことは、紙ひこうきを作ったあとに、紙ひこうきとばし大かいをしたことです。紙ひこうきをとばして、どこまでいけるかとんでいる時間をはかる大かいでした。

 もっともっととおくまでとぶ紙ひこうきを作って、中の先生のようになりたいです。

運動会☆町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
〜日記より抜粋〜
 運動会で、ハピネスをしました。
入場のとき、もぐらの赤ちゃんをしてあせびっしょりになりました。
小さくしゃがむとき、砂がいっぱいひざについていたかったです。
 みんなで作る風車は、自分では見られないけど、
 お母さんが、「きれいだったよ。」と言ってくれました。
 ふろしきの色が、赤やみどり、黄色、青でとってもきれいで、にじいろの風車みたいだなと思いました。
 おうちに帰ってからもいっぱいほめてもらって、うれしかったです。


 町たんけんで、中国新聞に行きました。
 雨の日には、新聞を入れるきかいがありました。何まい新聞を入れても、十秒くらいで、出てきます。
 いろいろなお店にインタビューをするのは、おもしろいなぁと思いました。

 ぼくたちのグループは、じょう水じょうに行きました。
 じょう水じょうで、一ごうきのたてものは、くさりがしてあって、かんけいしゃしか入れないことをはっ見しました。
 ふだんは行かないばしょにいけて、とてもたのしかったです。

神田山長生園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「神田山長生園」に訪問させていただきました。1組は7月5日、2組は6月14日に行きました。子どもたちは、お年寄りの方々に喜んでいただきたいと、グループに分かれてそれぞれの出し物の練習を重ねてきました。当日は、練習の成果を発揮することができ、たくさんの拍手をいただきました。お年寄りの方々は、ずっと優しい目で子どもたちを見てくださっていました。よい交流ができ、たくさんのことを学んで帰りました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(金)の1,2校時に平和集会がありました。最初に折り鶴を掲げながら各クラスの代表の2人が平和への祈りや願いを宣言しました。1年生の代表4人も大きな声で堂々と発表し、立派に役目を果たしました。その後に、5,6年生のお兄さんお姉さんによる「いのちのまつり」の劇や詩の朗読の発表がありました。再現された「とうろう流し」のとうろうを見つめながら、戦争の怖さや命の大切さについて考える子どもたちの表情はどの子も真剣でした。1年生にとっては初めての平和集会でしたが、平和の尊さを学ぶことのできる実り多き学習となりました。

砂場遊び・水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の学習では、図画工作科の授業「砂場で遊ぼう」や生活科の授業「水遊び」など、土や水をつかって学習をする場面がありました。
 「砂場で遊ぼう」では、砂場の砂を使って川や湖、山、トンネルなどを作りました。スコップなどの用具を使っていた子どもたちも次第に素手で砂を触り、感触を楽しみながら活動する姿が見られました。
 「水遊び」では、小プールで空き容器の中に水を入れて水かけっこをしました。回数を重ねるにつれ、水を遠くまでねらって飛ばせるようになりました。夏の青空の下、「気持ちがいいね。楽しいね。」と喜びの声をあげながら活動する姿が見られました。

プールと共同制作「夏休みを楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は早めに梅雨が明け、真夏の太陽の下で、子どもたちは生き生きと水に親しみました。口まで水につける、潜る、臥浮き、バタ足、息継ぎ、面かぶりクロールなど、子どもたちは、それぞれの課題に応じて主体的に練習しました。宝探しも全員で楽しみました。
 夏休みに入る直前に、共同制作「夏休みを楽しもう」に取り組み完成させました。子どもたちは、「夏休みといえば?」と聞かれて連想するものを画用紙にかき、それを切り取って模造紙にかいたバック絵に貼っていきました。

7月 ついに実った!みんなの○○○○!

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節はひとつ進んで、7月。すでに猛暑の牛田山で、子ども達は毎日汗を流しながら一生懸命勉強に励んでいます。
 そんな中、子ども達が5月から大切に育ててきた大豆が、見事な枝豆を実らせました!
 ここ数年、新町では実りのなかった枝豆でしたが、今年は豊作です。収穫して湯がき、塩で味付けした枝豆は……「おいしい!」「最高!!」どのクラスにも、喜びの笑顔があふれました。中には、「苦手だったけど、食べられた!」「大好きになったよ!」という、うれしい声も。
 4年生は、総合の学習で、大豆についての調べ学習を行ってきました。古くから日本で愛されてきた大豆の素晴らしさについて学んだだけでなく、収穫までの活動を通して、「苦しい中でも、努力は実る」という大切なことを学んだ気がしました。

6月 私たちのくらしとゴミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、社会科の学習で、ゴミ処理施設に見学に行きました。
 行先は、南区にある清掃工場(可燃ごみ)、安佐北区の資源選別センター(資源ごみ)と、その隣にある玖谷埋立地(不燃ごみ)の3か所です。
 「可燃ごみのクレーンって大きい!」「資源の選別は、本当に人が手で行っているんだ」「不燃ごみは、埋めて処理するしかないなんて知らなかった」など、行く先々で驚きと発見の声が上がりました。
 ゴミは、私たちの暮らしの中で毎日必ず発生するもの。ゴミを減らすために「自分たちにできることはなんだろう」と、一人一人が真剣に考えている姿が印象的でした。

5月 ハァ、ドドキテサ、サットンセ!!

画像1 画像1
 運動会では、東北に伝わる伝統的な民舞、「はねこ」をおどりました。
 豊作の喜びを「跳ねて」表現する「はねこ」。練習では、体の動きだけでなく、扇の使い方を覚えるのにも時間がかかり、とても苦労しました。
 しかし、さすが4年生。本番では「ハア、ドドキテサ、サットンセ!」と大きな声を響かせ、力強く踊りました。

4月 ドキドキ!ワクワク!4年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節は春。新たな始まりの季節ですね。
 4年生として新しいスタートを切った子ども達は、かわいい1年生の入学をお祝いした後、中央公園へ行きました。清々しい青空の下で友達と過ごした時間は、大切な思い出になりました。
 初めての社会科見学は、牛田浄水場へ行きました。「どのように川の水を安全な飲み水に変えているのだろう」疑問を解決していく課程で、水資源の大切さや、私たちの暮らしを支えてくれている社会のありがたさに気付かされました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(水)の3時間目に、防犯教室が行われました。
 これから迎える夏休みを、楽しく安全に過ごすことができるよう、一生懸命DVDを視聴したり三山先生のお話をうかがったりしました。

青空タイム(折り鶴づくり)

画像1 画像1
7月2日(火)青空集会がありました。
縦割りグループで折り鶴づくりをしました。
3年生も鶴を折ることができる子ども達が多く、
低学年に優しく折り方を教える姿が見られました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)平和集会がありました。
折り鶴をささげたり、「いのちのまつり」の話を聞いたり、
歌を歌ったりして、平和への思いは一層強まったようです。
6年生が灯ろうを手に体育館内を歩いた時には、辺りが静まり返り、
子ども達は灯ろうの明かりの美しさに魅せられていました。
毎年、平和学習をするたびに命の尊さや戦争の恐ろしさを痛感します。
子ども達も理解を深め、また一回り成長することができました。

牛田山(見立山)自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)、牛田山(見立山)自然散策に行きました。
初めて通る遊歩道や登山道に、「え〜こんな道があるの!?」と驚きながらも
足を滑らせたり転んだりしないように慎重に歩いていました。
周りの様子をしっかりと観察しながら歩き、自然の中でたくさんの植物や生き物を見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

特色ある学校づくりの取組

学校だより           『はちのすだより』

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299