![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:61 総数:136588 |
犯罪防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は万引きの場面の劇を見て、万引きをしないための3つの勇気を学習しました。万引きは「ごめんなさい」ではすまないことを理解し、誘われてもきっぱりと断ったり、友達を止めたりする大切さを学びました。 高学年は、少年係の方のお話を聞いたり、DVDを見たりして、「万引きは犯罪である」ということをしっかり理解することができました。 もうすぐやってくる冬休みを楽しいものにするために、今日の学習をしっかり心に残しておいてほしいと思います。 小いわしのみそレードソースかけ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、広島県では「ひろしま100万食プロジェクト」として、栄養教諭が食品関連企業等と連携して、地場産物等を活用したオリジナルメニュー「ひろしま給食」を開発しています。「小いわしのみそレードソースかけ」はそのメニューのひとつです。 広島県近海でよくとれる小いわしのからあげと炒めたえのきだけを、レモンマーマレードやさとう・酢・しょうゆ・白みそで作ったオリジナルソースであえた料理です。 広島県教育委員会のホームページでは、そのレシピを見ることができます。ぜひご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか♪ マラソンチャレンジ!!その2![]() ![]() 火曜日は雨のため走れませんでしたが、水曜日にどんどん走って・・・ なんと!!2日間で、目標の広島県1周を達成してしまいました!!そこで、目標を変更して、北海道まで(2200キロメートル)走ることになりました! 水曜日の時点では、1116キロメートル走っているので、広島から東京までくらいの距離です。木曜日、金曜日も友達と一緒にしっかり走って、北海道まで走りぬけてほしいと思います♪ マラソンチャレンジ!!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、大休憩になると、友達や先生と一緒に、グランドのトラックを元気よく走っていました。 今日の大休憩だけでも、もう414,2キロメートル走ったそうです。さすが、にほっこのみなさんです!!もしかすると、広島県を何周もできるかもしれませんね♪ 寒くなってきましたが、外に出てしっかり体を動かして、元気な体作りを目指してほしいと思います。 ひろしまええじゃんなべ![]() ![]() ![]() ![]() この献立は、広島県の郷土食をテーマに、地場産物をたくさん取り入れたメニューです。「広島菜」と「くわい」、そして「広島ええじゃんなべ」の中には、名物の「かき」が入っていました。 海のミルクともよばれる「かき」には、うまみ成分のグリコーゲンやビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。 いもほりをしたよ♪![]() ![]() ![]() ![]() 手で土をかき分けかき分け・・・ 「見つけた!」 傷つけないようにやさしくまわりをほりました。 「またあったよ!」 「こっちのは大きいよ!」 見つけたさつまいもをよく見て、さわって、大きさをはかって、生活科カードにかくことができました。 授業研究発表会
12月5日(木)、第9回 授業研究発表会を行いました。
2年「マットあそび」、3年「タグラグビー」、6年「体つくりの運動」の授業を公開しました。子どもたちが、友達とかかわり合いながら、楽しく運動をする様子をご覧いただけたことと思います。 教職員の皆様や、保護者や地域の皆様にお越しいただき、実りある会となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究発表会のご案内![]() ![]() 今年度は、「かかわり合い学び合う子どもの育成〜『わかる』『できる』楽しい体育科の授業作りを通して〜」を研究主題とし、研究を行っています。当日は、2・3・6年生の体育の授業を公開します。各小・中学校教職員の皆様、保護者や地域の皆様にぜひご参加いただけたらと思います。 日程等の詳しい内容につきましては、こちらをご覧ください。 ●授業研究発表会 学校だより12月号絵をかく会![]() ![]() 各学年の作品についてアップしています。ぜひご覧ください。 1ねんせい ひまわりとこびとたち 2年生 大きな木がほしい 3年生 島ひきおに 4年生 どんぐりと山ねこ 5年生 月夜のみみずく 6年生 「海のいのち」 6年生 海のいのち
6年生は「海のいのち」の絵をかきました。
主人公太一と瀬の主クエの様子を、筆づかいや色づかいに気をつけてかきました。子どもたちは、細かいところにもこだわって、一生懸命かいていました。 ![]() ![]() 4年生 どんぐりと山ねこ
4年生は、宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」のお話を聞いて、想像して絵をかきました。
本物のどんぐりや山ねこの写真などを参考にしながら、少しでもリアルに表現しようとがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 島ひきおに
3年生は「島ひきおに」の絵をかきました。
海と空は、波と太陽をクレパスでかいたあと、絵の具をにじませてぬりました。画用紙に水をたらして、その上に絵の具をのせて広げました。おにや島は、黒い画用紙を切って貼り付けました。 手の動きやロープの形を工夫しながら、力強く島を引くおにを表現することができました。 ![]() ![]() 2年生 大きな木がほしい
2年生は「大きな木がほしい」の絵本を読んで、自分がほしい木の絵をかきました。木にブランコやすべり台、小屋、見晴台など、自分が楽しく過ごせる木になるように、いろいろなものを思いっきりかきました。
2年生になって絵の具の使い方も学習したので、背景をうすくぬったり、木の皮や葉っぱをトントンとかいたり工夫して作品を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい ひまわりとこびとたち
1年生は、「ひまわりとこびとたち」の絵をかきました。
色画用紙にクレパスを使って、大きなひまわりを思いっきりかきました。本物のひまわりをよく見てかきました。そしてそのまわりであそんでいるこびとたちをペンでかきました。思い思いにひまわりの上で楽しく遊ぶこびとたちを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 月夜のみみずく
5年生は「月夜のみみずく」の絵をかきました。
「月夜のみみずく」は原題「OWL MOON」という有名な絵本のお話です。 『冬の夜更け、降り積もった雪を踏みしめながら、 女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。』 月、木、雪、みみずく、夜の森を研究し、好きな場面をそれぞれの視点で描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しくつかおう
3年生は、図画工作科「楽しくつかおう」という単元で、ステキな小物入れや鉛筆立てなどを作っています。
紙粘土をちぎって、ちぎった粘土に絵の具を混ぜ、色つきの粘土を作ります。それをビンやカンに貼り付けたあと、ビーズやスパンコールを付けたり、粘土で飾りを作って飾り付けたりして完成です。 子どもたちは、思い思いの色や飾りを考えて楽しそうに作っていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほっこウォークラリー2013![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)でグループを作り、各クラスや廊下などにはってあるクイズを解いて、スタンプを集めて校内を回ります。なかには、フラフープをくぐるなどのゲームをする教室もあり、グループで協力しながら楽しんでいました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちを気遣いながら、優しく接していました。 公みんかんに行ったよ♪![]() ![]() 公民館につくと、まずは館長さんのお話を聞きました。見学の約束を聞きました。 つぎに、館内を見学しました。1階と2階の部屋を見るだけでなく、料理教室や馬の人形作りなどの活動も見学させていただきました。 さいごに、館長さんに公民館についての質問をしました。公民館は、仁保の地域の子どもやお年寄りなどたくさんの人々が勉強をする施設であることを学習することができました。 「おはようございます!」と元気よくあいさつをしたり、「ありがとうございました!」ときちんとお礼を言ったりすることができました。 学校に帰り、生活科カードをかきました。公民館の中で見つけたものをたくさんかくことができました。 秋みつけ・・・2![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30 TEL:082-281-1314 |