![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:140022 |
芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は劇団風の子による「くまの子ウーフ」を鑑賞しました。 ウーフの他にも森の動物たちがたくさん出てきて、ステージの上を動き回り、 子ども達の目も右へ左へと引きつけられていました。 子ども達からは「楽しかった。」「また見たいな。」という感想が聞こえました。 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽でリコーダーを演奏するようになって2カ月が経過し、子ども達は指使いやタンギングなどを一生懸命練習しています。 講習会に来てくださった先生に、リコーダー演奏を聞かせていただいたり、リコーダー名人になるためのコツを教わったりしているうちに、リコーダーの扱い方や演奏方法などについて理解を深めることができたようです。 とても楽しい講習会で、リコーダーが好きになった子ども達も増えたのではないでしょうか。 牛田中学校授業・部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 様々な授業、楽しい部活動、やさしい先生方や先輩たちに囲まれて、中学校の雰囲気を感じることができました。 とても貴重で、楽しい時間を過ごせました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(3・4丁目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の町探検よりも距離が長く、見て回るポイントもたくさんありましたが、 子どもたちは見つけたものや分かったことなどを熱心に地図に書き込んでいました。 地域のことを、さらによく知ることができたようです。 暑い中での町探検でしたが、とても楽しく学習することができました。 連合野外活動は中止になったけど![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.日程表を見て活動への見通しを持つ 2.「早く行きたい連合野外活動」というテーマで、連合野外活動への期待を 込めて絵をかく 3.宿泊棟の部屋のドアに貼る部屋札を作る 4.自分の目当て(一番がんばりたいこと)を考える 5.持ち物や荷物の準備をし、管理の仕方を学ぶ 6.食事の配膳や後片づけ、入浴の方法を学ぶ 7.シーツと布団のたたみ方の練習 8.東区の出し物「へそへそパワー(ケロポンズ)」の練習 9.歌(「大きな歌」「キャンプだホイ!」など)の練習 PTC(ピースキャンドル作り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空グループ顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() 本年度初めてグループの1年生から6年生までが集合して、自己紹介や簡単なゲームで楽しみました。 これから、このグループ単位で「青空タイム」、「青空集会」などの縦割り活動を行っていきます。6年生の表情も、笑顔でいっぱいでした。 PTC 〜 牛乳パック リサイクル講習会 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は牛乳パックのリサイクルに関する学習とリサイクルの一つである手すきハガキづくりでした。「全国牛乳容器環境協議会」と「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会」から13名の先生方が来てくださって、準備や指導をしてくださいました。 手すきハガキ作りでは、とてもすてきな作品が出来上がり、大満足! お世話してくださった13名の先生方、学級委員の役員さん方、ご参加くださった保護者の皆さま、どうもありがとうございました。 110番の家巡り![]() ![]() ![]() ![]() 初めての食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() 歩道や横断歩道の歩き方、踏切の横断の際に気をつけなければならないことなど、体育館に作られたコースを実際に歩きながら学習しました。この学習で学んだことを生かして、「横断歩道では手を上げて、右、左、右をしっかり確認」を合い言葉に安全に気をつけながら登下校してほしいと思います。 初めての運動会![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ホクラニ小学校(ハワイ・ホノルル)との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラダンスを見せてもらった後、運動会でがんばった組体操を見てもらいました。 その後、給食を食べながら楽しくお話をしました。英語で話をするのは難しかったけれど、身振り手振りを使って一生懸命交流を図りました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、会場の準備や片付け、係活動、競技にと大活躍。 中でも、毎年6年生がみごとな演技を見せる組体操に、今年の6年生も燃えました。 演技名は“Responsibility 自分のために,みんなのために”です。 一人一人が最高学年として責任感をもち、仲間の気持ちを考えながら積み重ねた練習の成果を発揮し、他学年の児童からあこがれられるすばらしい演技をすることができました。 みんな、一回り大きく、たくましくなりました。 にこにこ集会 ★ 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ペアの子に名刺をわたして、「よろしくね。」と握手であいさつをしました。そのあと、かもつ列車や学校クイズのゲームをしました。大休けいには、ペアの子と外で遊びました。 ◎「うんていのできない子をたすけてあげました。」 ◎「「たのしかったよ。」と言ってくれたから、じゅんびしてよかったとおもいました。」 ◎「おわりのことばを言うとき、きんちょうしました。」 ◎「にこにこ集会は、たのしかったです。またなかよくしたいです。」 〜日記より抜粋〜 4月26日(金)白潮公園に行きました。みんなと遊具あそびやおにごっこ、大なわとび、虫みつけをして楽しく遊びました。お弁当もとってもおいしそうに食べていました。 ◎「たのしかったことは、虫みつけをしたことです。カニ、ダンゴ虫、バッタをつかまえ ました。石のうらにカニが3びきいました。よう虫は土の中にいました。」 ◎「石の下にカニがいてびっくりしました。小さいカニをわたしは、つかまえました。」 ◎「みんなといっしょにべんとうをたべたのがたのしかったです。」 〜日記より抜粋〜 「1年生を迎える会・遠足」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会では1年生は2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんに拍手で迎えられながら花のアーチをくぐって入場しました。入学して一ヶ月、お兄さんお姉さんに優しく色々なことを教えてもらいながら学校生活を過ごしています。その感謝の気持ちを、『どきどきドン1年生』の歌と踊りで表現しました。元気いっぱいの踊りを披露し大きな拍手をもらいました。 1年生を迎える会が終わった後には6年生のお兄さん、お姉さんと手を繋いで遠足へ行きました。場所は交通ランドです。交通ランドへ到着してからは、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしました。6年生のお兄さんお姉さんに優しく声を掛けてもらえて、嬉しい思い出いっぱいの遠足となりました。 1年生をむかえる会、遠足![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、かわいい1年生と手をつないで入場です。 その後、交通ランドに遠足に行きました。 みんなで、お弁当を食べたり、遊んだりしてとても楽しい一日になりました。 元気な1年生のお世話をしたので、6年生の子どもたちは、みんなくたくたになっていました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |