![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:56 総数:530211 |
卒業する子ども達から在校生の贈り物
また,図書室に本について,図書委員は本の内容を紹介するポップを書く活動もしていますが,卒業したお兄さんにやお姉さんのポップもまだ残っていて,本の魅力を紹介をしてくれています。 図書館教育の取材
昨日は,6年1組の図書委員が当番の日だったので,図書委員の活動内容について答えていました。また,読書の好きな子ども達は,おすすめの本について西村さんに紹介していました。 本校の記事が掲載されるのは,2月16日(日)の朝刊だそうです。どのように紹介されるのか楽しみにしましょう。 2年生の学習 かけ算九九
2年2組の「キラリの木」もずいぶん成長しましたね。子ども達のよい所をカードに書いてはってあるのですが,後少しで教室の天井まで届きそうです。子ども達の励みになる取組ですね。 ちっちゃな図書委員さん
最近,休憩時間に図書室に来ている1年生が,お兄さんやお姉さんのまねをして,休憩時間の終わりに,図書の整とんをしていることがあるようです。将来に期待がもてる活動です。 ロング昼休憩(顔合わせ)
担当の中田絵美先生からこうなったら大成功!というお話を聞き,自己紹介,グループの人の名前を覚えたら一緒に遊ぶ,という時間を過ごしました。 初めてだけどすぐに打ち解け,小さい子達はお兄さんお姉さんのひっつき虫になっている人もたくさんいました。とっても優しい高学年。本番はもっともっと仲良くなれるといいですね。 創立20周年記念誌お申し込み
今,20周年記念誌編集委員さん達が,最後の仕上げをがんばってくださっています。アイディア満載・懐かしさ満載・心に響く記念誌ができあがる事でしょう。3月の卒業式前には製本される予定です。 三和中学校区ふれあい活動推進協議会講演会
「人間の優しさ」を自らに育みながら子育てを楽しくしていけると良いですね。子どもを育てているつもりが,子育てを通して人間が成長していけるのだなと改めて感じました。 4年2組も国語の発表
本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。発表する人は,聞く人を見ながら発表すること,聞く人は,感想や質問を伝えることを頑張っていました。 子ども達は,よく調べており、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。 5年生 本の帯作り
中国新聞の方が,ホームページで5年生の帯作りをみられて,彩が丘の図書館教育に興味をもたれたようです。明日,彩が丘の図書館教育について取材にこられます。 給食の木の実
2月3日は節分!
校長室のピクルスも,恵方巻きをもって,かわいい鬼に変装しています。 佐伯区子ども文化祭 2
佐伯区子ども文化祭 1
その後,7つの学区子ども会の発表がありました。小学生だけでなくおじいちゃんおばあちゃんの世代までが一緒になって発表されたところもあり,楽しい一時を過ごさせて頂きました。 発表の途中に,美鈴が丘高校の書道部のパフォーマンスもあり,会場の皆さんも感動されたのではないでしょうか。 研究会参加
本校では,校内研究授業やPTA教育講演会で,講師として来校いただいている角田 明先生が代表の研究会,教育実践「響の会」に参加しました。 今回は,比治山大学現代教育学部子ども発達教育学科 准教授 森川敦子先生が,広島における道徳教育の取組について実践報告をされたました。その後,角田先生が「考えさせる指導項目を意識する授業づくり」という演題で,ご自分が現役時代に取り組まれた道徳全国大会の体験をもとにお話をしていただきました。道徳で大切にしていかないといけないことがみえてきた研究会でした。 今回の研究会は,17校 38名の教員が参加していましたが,本校の教員も色々な場面で研修に取り組んでいます。 参観日 6年生
6年2組は,英語で,めあては「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう」です。AIEの山田先生と担任の中田先生のチームティーチングで行いました。小学校の英語は,書くことはしませんが,小学校で学んだ英語が中学校につながることを期待しています。 参観日 5年生
次に,食塩,ミョウバン,片栗粉が,水に溶けるかどうかを予想して,実験で確かめました。実験を通して科学的な認識をしてくれたと思います。 5年2組は,算数で割合とグラフの学習でした。めあては「自分の生活に生かせる割合の問題をとこう」です。2つの場面を問題にして提示されたものを解くことを通して,割合の求め方を学ぶ学習です。途中分からなくなった子ども達にはヒントカードが用意されていましたね。 割合の問題は,小学校の算数では難しい内容ではありますが,理解を深めて中学校につなげていって欲しいと思います。 参観日 1年生
お手伝いの計画をたて,実際におうちでやってみて,その時の様子や大変さを絵と文にして発表していました。おうちの方々の大変さを学んだのではないでしょうか。 この学習が契機になって,おうちのお仕事として根付いていくといいですね。 参観日 3年2組
机の上には,不必要な物はなく,学習に集中できる環境ですね。 参観日 3年1組
この授業で学習したことは,彩の森ふれあいまつりの発表につながっていくのでしょうか? 参観日 2年生
大きくなった自分のことを色々なジャンルで調べたり聞き取りしながら,まとめていきます。今日は,自分のできるようになったことの発表でした。 完成したら,子ども達にとってきっと良い思い出にもなり宝物になると思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |