最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:69
総数:141633
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

長縄休憩

風が強かったのですが、みんなで長縄跳びをしました。

高学年が上手に縄を回してくれると、低学年の子どもたちは安心して跳べるようです。

練習をして、1回でも多く跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

いよいよ、後期が始まりました。

 土井校長先生から、「周りの人の名前を呼ぶときには「くん」「さん」をつけましょう。それが、人を大切にすることにつながります。」と話されました。
 時々、学校でも呼び捨てにしている児童を見ます。名前を言ったあとに「くん」「さん」をつけると、穏やかな話しぶりになります。

ご家庭でも、人の名前を呼ぶときには、「くん」「さん」をつけましょうと、話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 今日で前期が終わりました。

 土井校長先生が、井口台中学生の作文を取り上げながら、「がんばったこと」「できるようになったこと」はありませんか、とたずねられました。

 「『がんばったこと』や『できるようになった』ことはみんなの宝物になります。残りの100日間自分をもっと高めていきましょう。」と話されました。

 後期始業式は15日です。また元気で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たて割り休憩

台風が去って蒸し暑い中でしたが、先生も一緒になってたて割り遊びをしました。

遠くて見えにくいのですが、「けいどろ」「ドッジボール」など汗だらけになって、仲良く遊びました。15分間があっと言う間に終わりました。

まだまだ、汗ふきタオルが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちびっ子水道教室(4年生)

広島市水道局から3名が来られて、「ちびっ子水道教室」がありました。

普段何気なく使っている水ですが、きれいにして使えるようにするには、いろいろな作業があることを、実験をしながら学びました。濁った水に薬品を入れると、汚れが固まり下に沈んだ時には、みんな驚いていました。

話をよく聞いていたので、終わった後に感想を述べる時も、上手に発表できました。

水を大切に使ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り(5年生)

本格的にミシンを使う学習です。

初めてミシンを使う児童が約3分の2だそうです。四苦八苦しながらも、グループの人と協力しながら縫っていきました。

縫うペースが一人一人違うので、仕上がりに時間がかかりそうです。
出来上がりはいつになるでしょうか?

完成したエプロンを早く使ってみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りをしました

台風が接近してくるので「まだ、少し早いのだけれど、稲刈りをします。」と言う土井校長先生の呼びかけで、環境委員会の児童が集まりました。

鎌で刈り取っていきました。
さすが高学年、大休憩だけで全部刈り取りました。
5年生の隣の教室で、乾燥させます。

さて、どんな味の米が収穫できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作りの準備(1年生)

 夏休みの間に咲かせた「アサガオ」が枯れたので、それを利用して「リース」を作ります。

 今日はその準備として、アサガオのつるを支柱から切らないように、はずしていきました。ところが、支柱にからまっているので、なかなかうまくいきません。途中であきらめかけたたり、集中が切れてしまったりしました。
 そんな中でも自分のがすんだので、友達のを一生懸命に手伝っている児童もいました。優しいですね。

 時間がかかりましたが、何とか給食までには終えることができました。
 素敵なクリスマスのリースができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「町たんけん」

10月4日,鈴が峰公民館へ町たんけんに行きました。
伊藤館長さんが温かく迎えてくださいました。

英語教室や料理教室,陶芸教室に来られていた,町の人々とも触れ合えることができました。公民館のすてきなところ・発見したことをたくさん探してきました。公民館は,町の人々が勉強するところだということがよくわかりました。

20周年の「公民館まつり」もすごく楽しみです。
2年生もステージ発表の練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の指導(4年生)

 歯科検診の後、4年生は歯科校医の福島先生に「歯の磨き方」について指導を受けました。
 乳歯から永久歯へと、生え変わる時期なので
1 磨きにくいところの磨き方を教わろう
2 磨き残しやすいところを知ろう
というめあてで学習しました。
 
 学習したことをおうちの人に話せるように、みんな一生懸命に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生自転車教室

講師の方に来ていただき自転車教室を行いました。

自転車の乗り方や,交通マナー,整備の仕方など,

自転車に乗る時に必要なことをたくさん学びました。

これからも自転車に乗る時は安全に気をつけてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

6月に行われた歯科の定期健康診断で「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」を受けた6年生22名の児童が、全体の場で表彰されました。

これは、毎年6年生だけが表彰されるものです。
「よい歯の健康大賞」は、むし歯ゼロ、歯並びもよく、歯磨きが行き届いているという児童。
「よい歯の賞」は、むし歯はあるけれど治療済みの児童です。

1年生の時から、きちんと歯磨きの習慣をつけて、むし歯にしないように、また、むし歯ができてもすぐに治療するようにしましょう。
すききらいなく、なんでもしっかりよく噛んで食べ、口の健康に注意を向けておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生PTC (食育講座)

今回は、広島酔心調理製菓専門学校の玉澤 雅宏先生と助手の方2名を講師にお招きしました。
「食育」について考えるために「ごはんと吸い物」を作りました。
学校で習っているような「服装や身なり」「態度」が、社会に出ても大切であることを話されました。

こんぶとかつおの1番だしを「命のだし」であることも学びました。
最後に包丁で野菜を切る「匠の技」を見せてもらいました。
お母さん方からは、自然に「ほーっ、すごい!」の声とともに、大きな拍手がわきあがりました。

2時間以上あったのですが、あっという間に終わった感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ安全教室(5、6年生)

 子ども達にとって携帯電話は、いろいろな楽しみや夢を与えてくれるイメージですが、使い方によっては自分も人も傷つけることになる、携帯の恐ろしい一面について学習しました。
 DVDやお話をよく聞き、真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会とハッピーバースデー

音楽朝会では、公民館まつりで5、6年生が歌う「ふるさと」を歌いました。全校児童が3部合唱で歌いました。
とってもきれいな歌声でした。
土井校長先生が「とっても感動しました」とほめておられました。

8、9月の誕生日をお祝いしました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習  江波山気象館

サイエンスショーで、水や空気の不思議を学習しました。
風の強さが体験できる「突風カプセル」や「タイフーンボックス」などの体験展示で、天気について楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 マツダミュージアム

5年生は、社会見学でマツダミュージアムと江波山気象館に行きました。

マツダミュージアムでは、職員の方の説明をよく聞き、メモをとっていました。「人と環境に優しい車」をつくるための研究や最先端の技術にふれ、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃活動

秋晴れのもと、3校合同の「井口台中学校区のふれあい清掃活動と交流会」がありました。
今回は鈴が峰レッズと井口台中学校の中学生も参加して、「すずがみねクリーンウォーク」をしました。

いつものように、「たばこの吸い殻が多いね。」などと話しながら、道路や歩道にあるごみを沢山拾いました。

今回は井口台中学校がゴールでした。
中学校には、そうめん流しが準備してあり子ども達は大喜びで参加しました。
清掃活動の疲れもとんだようです。準備や片付けをありがとうございました。

最後に鈴が峰小学校を代表して、6年生の男子がお礼のあいさつをしました。






画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽつりぽつりの雨の中。最後の全員プログラム。リンゴ作業体験でした。リンゴが赤くなるのが楽しみですね。赤くなったら,届けていただけるそうです。

野外活動 7 (続稲刈り)

見てください。コンバインを運転しています。みんな運転しました。農家の人が,一人一人に優しく指導してくださいました。
昼食は質素だけれど,誰より早く新米。手作りのかりんとうで糖分補給です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 避難訓練 大掃除週間
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160