![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:51 総数:570645 |
7月11日(木)の給食![]() 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたトマトを使いました。 トマトには、カロテンや、ビタミンCが多く含まれており、「トマトの好きな家に 医者はいらない」と言われています。 今日は、ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜 スープでした。 7月10日(水)の給食![]() 四川料理は、たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は、豆板醤を使って ピリッと辛く炒めました。 唐辛子には、体を温めたり、食欲を増したりする働きがあります。 己斐中学校職場体験スタート![]() 己斐小学校にも8名の卒業生(3年生)がやってきました。 朝7時50分 朝の登校時から、校長といっしょに県道の信号のところで挨拶に立ってくれました。 8時25分 臨時に職員朝会をもちました。自己紹介と抱負を一言ずつ述べてくれました。 全職員拍手で応援しました。 在校中関わった教員は成長の様子にとても喜んでいます。 8名が8クラスに分かれて入り、先生の見習いとして体験を行います。 小学生にとって先輩達がどううつるでしょう。 中学生にとって先生の姿がどううつるでしょう。 わずか二日間の体験活動ですが、心に残る体験になればと応援しています。 3年水泳指導〜ふし浮き![]() ![]() 夏休みも続いてしっかり練習しましょう。 3年水泳〜猛暑日の中、がんばってます。![]() ![]() ○浮く運動ではいろいろな浮き方やけ伸びをすること。 ○泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。 いろいろな浮き方の練習を繰り返します。 7月9日(火)の給食![]() ごまあえは、いりごまをすりばちですりつぶし、しょうゆとさとうを加え、その中 にゆでた野菜などを入れてあえたものです。 野菜にはビタミンCやカロテン、ごまには体の老化を防ぐビタミンEが含まれて います。 7月8日(月)の給食![]() 今日は地場産物の日で、広島県でとれたピーマンを使いました。 ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。 カロテンやビタミンCを多く含んでいます。 7月5日(金)の給食![]() 冷やしそうめん汁 アイスクリーム 今日は,7月7日の七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れました。 細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てました。 冷たくしてあったので、とても食べやすかったです。 また、アイスクリームがついたので、子どもたちは大喜びでした。 7月4日(木)の給食![]() チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを加え、 大豆を入れて煮込みました。 やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さら にコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が、食欲を増します。 音楽朝会![]() 平和集会で歌う歌の練習です。 1回目よりは2回目。すばらしい合唱になりました。 平和集会は7月12日金曜日1校時です。 お時間が取れる方はどうぞご参観ください。 7月3日(水)の給食![]() 今日はもずくスープが登場しました。 海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうについて 育つめずらしいものです。 「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。 7月2日(火)の給食![]() 今日は、広島県の郷土食でした。 あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれ ます。体長は約30cmくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県 の名産品になっています。 もうすぐ七夕です。![]() 給食室の前に七夕飾りが飾ってあります。 給食の先生方が作ってくださいました。 アガパンサスの花![]() 百合科の仲間です。 アガパンサスはギリシャ語の「愛らしい花」からきているそうです。 花言葉は「知的な装い」。 凛として美しさがあると思います。 7月1日(月)の給食![]() 今日は、じゃがいもを使った含め煮でした。 じゃがいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 代表的な種類として、「男爵」と「メークイン」があります。 給食では、皮がなめらかで、細長い形をしている、メークインを使いました 6月28日(金)の給食![]() 温野菜 コーンスープ にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。 その理由は、色がきれいで、色々な料理にも合い、1年中つくられているから です。また、カロテンという栄養素が多く含まれているからです。 きょうは、キャロットピラフとコーンスープに使われていました。 4年生PTCで平和記念資料館見学と碑巡り![]() ![]() ![]() 午前9時,広電西広島駅で,おうちの方たちと合流し,3台の電車に分乗し原爆ドーム前まで行きました。 一般のお客さんもいる中,高いつり革になんとかつかまり,うれしそうにマナーに気をつけながら,乗車することができました。 平和記念資料館では,事前学習をしていたこともあり,知っておくべきことを意欲的にさらに深める学習をすることができました。やはり,本館の被爆資料展示室では,「こわい。」という子どもたちが多くいました。そのように感じることも,大切なことなので,よい学習になったと思います。 午後からの碑巡りは,グループに分かれ,ガイドさんの案内で約1時間半,平和公園周辺を歩き,たくさんのお話を聞くことができました。 当時の様子を知ることで,今ある平和,幸せを感じることができました。 子どもたちは,くたくたになりながらも最後まできちんとした態度で話を聞くことができ,とても立派だったと思います。 午後3時,帰りも3台の路面電車に分乗し,学校まで戻ってきました。 おうちの方の協力もあり,事故もなく無事に学習してくることができました。ありがとうございました。大変よい学習をすることができました。これから学習のまとめをし,平和集会に望みます。 6月24日(月)の給食![]() 給食の焼き肉は、肉だけでなく、たまねぎ・にんじん・ピーマンといった多くの 野菜と炒めています。 また、赤だしには、なす・ぶなしめじが入っていて苦手な子がいたようです。 2年生道徳「くまさんのたからもの」![]() 教科書は国からの無償配布ですが、副読本は保護者負担です。 教科や学校生活との関連をはかりながら、副読本の読み物資料を活用して指導していきます。 2年生の「くまさんのたからもの」では、道徳の価値項目「思いやり・親切」を学習します。 幼い人や友だちに温かい心で接し、思いやりの心を持って親切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。 お話紹介 くまさんは、あたらしいかばんにたからものをあつめていっぱいにしようとはりきってお出かけします。 そこへなき声が聞こえてきます。あなにおちた小さなねずみの子でした。 くまさんは、あなに下りて助けようとします。 しかし、片手でねずみをだいて、ぶどうのつるを片手でもってではあなからあがることができません。 くまさんはどうしたでしょう。 せっかくあつめたたからものをすてて、ねずみをかばんに入れて、上がっていきました。 さいごにたすけたねずみがさしだしたどんぐり。 「おにいちゃん。ありがとう。はい、これ。1こだけになっちゃったけど」 さしだしたどんぐりはねずみの子の手で、ぽかぽかしていました。 帰り道、くまさんは思いました。 (一つでも、これは、とくべつなたからものなんだ。) 6年生国語「日本の文字に関心を持とう」![]() 中国から漢字が伝わり、平安時代に仮名文字と片仮名が漢字を変えていくことから作られたことを学んでいます。 例:安→あ 加→か 多→タ 牟→ム このように漢字の一部を使って仮名や片仮名に代わりとした表記になっています。 もし、仮名や片仮名が生まれてなかったら、日本の文化は随分違うものになっているでしょう。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |