最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:85
総数:496467

修学旅行15 USJ

画像1
画像2
画像3
 開園前1時間前から並んだかいがあり、開園と同時に、最初のアトラクション場所へダッシュ!!
 一番乗りたいアトラクションに乗れた子ども達は大満足の笑顔です。
 
 大人気のスパイダーマン!
「めっちゃおもしろくて感動したっ!」
「楽しすぎて泣けたっ!」どの子もニコニコ顔です。

 USJでの活動は,班ごとにバラバラに活動するので,画像が送られてきたら随時アップします。






修学旅行14 USJに向かって

画像1
 バスに乗り込み出発しました。
 「楽しみな人?」 みんな「は〜い」
 いよいよUSJです。子ども達のわくわくする気持ちは最高潮!

修学旅行13 ホテルでの出発式

画像1
画像2
 児童代表のあいさつの後,ホテルの方のお話を聞いて,みんなでお礼をいいました。
 さあ〜いよいよUSJに向かって出発です。

修学旅行12 朝食(2)

画像1
画像2
画像3
 USJでしっかり活動するには,ご飯もしっかり食べなくては・・・

修学旅行 11 朝食

画像1
画像2
画像3
 しっかり寝られたかな?まだボーッとしている人もいますね。先生方からは,みんなしっかり朝ご飯を食べて元気ですとの報告を受けましたよ。
 児童代表が朝のあいさつでは「いよいよみんなが楽しみにしていたUSJです。班で協力して楽しみましょう」と言ってくれました。

修学旅行10 ホテルでのお土産タイムと班長会

画像1
画像2
画像3
 夕食の後、みんなでお土産タイムです。誰に買うのかな・・・ご家族のみなさんも楽しみにしているでしょう。

修学旅行9 昨夜の部屋では

画像1
画像2
画像3
 昨夜の部屋では,どこの部屋もこんな感じでした・・・みんな元気ですね。

修学旅行 8 たこ焼き体験

画像1
画像2
画像3
 食事の後は,班でたこ焼き体験をしました。どの班も盛り上がっているようです。
 子ども達は,みんな元気で病人も1人もいません。1日目はこれで終わります。また,明日の様子はまたホームページで掲載します。

修学旅行 7 夕食

画像1
画像2
画像3
 19:00から夕食が始まりました。写真をみるととてもおいしそうですね。たこ焼きの体験も楽しそうですね。

修学旅行6 入館式

画像1
画像2
画像3
 ホテルに到着。さっそく入館式です。

修学旅行 5 「東大寺」

画像1
画像2
画像3
 東大寺の鹿にえさやりをしましたが,東大寺の鹿も宮島の鹿のように,えさに向かって鹿の方からよってくるそうです。(ちょっと怖いかも)

修学旅行 4 東大寺

画像1
画像2
画像3
 15:20から16:35は東大寺です。法隆寺も東大寺もとてもたくさんの観光客や修学旅行の子ども達がいるようです。
 東大寺では,クラス写真撮影、東大寺見学、鹿へのえさやりです。見学の説明をしてくださる方はお話がとても上手で子ども達は,喜んで聞いていたようです。やはり、大仏の大きさには子ども達も驚いていたようです。

修学旅行 3 法隆寺

画像1
画像2
画像3
 見学の後は,お土産を買う時間でした。さて次は東大寺です。次の報告を待ちましょう。

修学旅行 2 法隆寺

画像1
画像2
画像3
 12:10〜14:25は昼食と法隆寺の見学とお土産タイムです。教頭の報告によるとみんな元気に過ごしているとのことです。
 食事や食事の片付け、見学の時は,きちんと並んでよく説明を聞き,とても素晴らしい態度だそうです。事前学習で学んだことを確認する児童もいたようです。

5年調理実習「ごはんと味噌汁」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「おいしいごはんとみそ汁をつくろう」というめあてで,調理実習を行いました。本校では,家庭科の実習の時だけ「家庭科ボランティア」にお手伝いいただいています。今回はご飯をガラス鍋で炊き,お味噌汁は煮干しでだしをとってから調理していました。私もいただきましたが,とても上手にできておいしくいただきました。10月の野外活動では2回野外炊飯をやる予定にしています。今回の調理実習の学習が役に立ってくれることを願っています。

4年 社会科「くらしのうつりかわり」 2

画像1
画像2
子ども達がグループで話し合った内容を全体で出し合う中で,どの時代でも便利であったことや,道具を使って生活するうえで,工夫や知恵があったことに気づいていきました。 最後に,「このように道具が変わっていくことで,家族の誰が楽になったの」と質問されると,「お母さん」という答えが圧倒的に多くありましたが、中には調べ学習の時に,子どもの生活も楽になったことをみつけていた子どももいました。
 今回の学習をずっと観察させてもらって,4年担任2人の授業にかける情熱を感じました。もちろん単元のねらいも十分達成されたと思います。

4年 社会科「くらしのうつりかわり」

画像1
画像2
 火曜日に,教育委員会指導第一課 筒井指導主事を講師にお招きして校内授業研究会を行いましたが,昨日4−2ではその続きの授業を行っていました。
 完成した道具年表から「なぜ道具は変化したのだろうか」という問いに対して,1人学びで気づいたことを基にグループで話し合いました。写真は話し合っている様子です。
(気づいた内容)
・外国から取り入れて生活を便利にしている。
・使いやすくするために工夫されている。
・時間のむだをなくすように工夫している。
・けがをしないで安全に生活できるように工夫している。
・およそ100年前の課題がおよそ50年前には改善されているものとそうでないものがある。
・およそ50年前から現在を比べるとさらに改善されている。
・およそ100年前の人々にとっては便利であった。
・およそ50年前はさらに便利になっている。
・現在はもっと便利になっている。
・現在でも昔の道具は使われているものもある。(目的に応じて使い分けている)

修学旅行 1

画像1
 6年生は,今日から1泊2日で修学旅行に行きました。6時40分の集合時刻に遅れる児童もおらずみんな元気に出発しました。
 修学旅行の様子は,教頭と中田に写真を送ってもらうように言ってありますので,写真が届きましたら,ホームページにアップします。
 先ほど,兵庫県の三木SAを出発して,全員げんきであると連絡をもらいました。
 写真はバスの中で楽しくレクレーションを行っている様子です。

河内保育園運動会

画像1画像2
 22日は河内保育園の運動会にお呼びいただきました。彩が丘小学校の児童もたくさん応援に来ていました。春に卒園した1年生は出場競技があります。「ひっくりかえせ」という競技です。赤と黄の丸い駒を自分のチームの色になるようどんどんひっくり返すのです。1年生は張り切ってがんばっていました。
 春までいた保育園ですが,ずいぶん大きくなって成長した1年生です。でも,保育園の園児さんもそれに負けてはいません。午前いっぱい競技やあそび、リズム、など次から次から披露してくれるのですが,一つひとつ「すごいなあ」「こんな事もできるの?」「上手に待っているなあ」とか,感心する事だらけでした。
 立派な運動会を見せていただき,秋空のように清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。

1年生食育指導

画像1
画像2
 給食センターの津山栄養士にお越しいただき,1年生が食育の指導をしていただきました。4月から食べ始めた給食。みんな好き嫌いをせず,ちょっと苦手な物も量を調節するなどして,とてもよく食べています。
 でも,今日もう一度給食センターのみなさんのご苦労や,給食時のマナーなどを学び,気持ちを新たにしました。いつの間にかいただく事が当たり前になっている。でも,たくさんの人々のおかげで毎日おいしく安全に給食をいただけている感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239