最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:69
総数:141632
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

登校日(1年生)

小学校初めての夏休みは、どうだったでしょうか。
みんな元気にあいさつをしてくれましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2

登校日(たんぽぽ)

3人が元気でそろいました。
夏休みの楽しかったことを、報告していましたね。
画像1 画像1

宿題やっつけ隊

夏休みも後半に入りました。

「宿題やっつけ隊」が、また始まりました。
学校の行きかえりは暑いのですが、クーラーのきいた快適な部屋で勉強をしました。
2時間30分よくがんばりました。

来週もあります。
夏休みの宿題が全部すむといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども会(お泊り会)

8月17日と18日に学校で、恒例のお泊り会がありました。

1年生から6年生まで、50人以上の参加がありました。

初日は、プールで泳いだ後、魚のつかみどりをしました。怖くて魚がつかめない子どももいました。
食事の準備をしたり、花火をしたりして、テントで寝ました。

次の日は、すいか割りをしました。力いっぱいにたたきましたが・・・・・。
なかなか割れませんでした。
ついには、棒が折れてしまいました。

楽しい2日間でしたね。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放が終わりました

7月から始まった、夏休み中のプール開放が終わりました。

毎日暑くて、今年は1回も中止になりませんでした。
まだまだ、暑いので子どもたちは水に入りたいことでしょう。

暑い中、しっかり監視をしていただき事故やけがもなく、無事に終了することができました。

これもPTAの皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・6登校日

教室で、平和記念式典を見ました。
小学生代表の「平和への誓い」を、真剣な表情で見ていました。

その後、体育館に集合して、運営委員の児童が、折鶴を献納している様子をビデオ視聴しました。

68年前の出来事を、継承していく義務がある鈴小のみなさん。
ヒロシマの子どもとして、平和を考える1日になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

鈴が峰夏祭り

地域主催の「夏祭り」が鈴が峰小学校でありました。

児童館のおみこしから始まって、歌や演奏、踊りもありにぎやかな1日でした。

朝早くから、次の日の片づけまでお世話してくださった方々、ありがとうございました。子どもたちはしっかり楽しみ、鈴が峰の良さを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強中 パート3

今回は、特別支援学校から特別支援教育士スーパーバイザー竹内吉和先生を、お招きして話を聞きました。

昨年度に引き続き2回目の、お話でした。

子ども達にどのように対応をしていけばよいのかを、特別支援教育の立場から、分かりやすく説明をしてもらいました。

先生方も自分に振り返りながら、真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強中 パート2

7月がもう終わりますが、子どもたちの学習は順調に進んでいるでしょうか?

子どもたちが「思考を深める」ことができるようにするために、何ができるかを、グループで知恵を出しあいました。

出たことは、模造紙に貼り、職員室前に掲示しています。

外も暑いですが、職員室でも熱い意見が飛び交いました。

先生もがんばっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

西警察署の方をお招きして、不審者対応の教職員の研修を行いました。

校長先生が不審者役で、職員がどのように対応するかを見ていただきました。

不審者がどのように侵入してくるか分かりませんが、少しでも適切に対応して、児童が安全に避難できるように学んだ、研修会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生も勉強中

普段はまとまった時間がとれないので、先生方はこの夏休み中に研修を行います。

今日は、教育員会指導第一課 岡田指導主事をお招きして、授業改善と国語科の研修会を行いました。

先生方が真剣に研修を受けている様子が、よくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳をがんばりました

3日間、天候にも恵まれて水泳指導ができました。

子どもたちのがんばりがよく表れ、どの子も3日前よりも記録が、ずいぶんとよくなりました。

校長先生から、一人一人に表彰状が授与されました。

この夏休みにしっかり練習を積み、すいすい泳ぐ君たちにまた、会いたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

碑前祭に参加します

全校児童が、平和を祈りながら折った鶴を、運営委員会の児童7名と水野先生と森川先生が平和公園に捧げにいきました。

碑前祭の様子は、8月6日の登校日にビデオ等で紹介することになっています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑い中、がんばっています

朝から暑いですね。

でも、「少しでも涼しいところで学習をしましょう」と考えて、教室の机を廊下に出して、勉強をしている学年がありました。

水泳も、この夏にはどうしても25メートル泳ぎたい、泳がせたいということで3日間、練習をします。

努力したことは、きっと実を結ぶことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会

夏休み前の学校朝会です。

土井校長先生から、
「4月から今日までで、よくできるようになったことがありませんか?並ぶ姿勢や、あいさつなど4月に比べてよくなったと思います。」などと話されました。そして、1年生から6年生まで、それぞれの学年の成長したことを伝えられました。

夏休みに「家でのあいさつ」「お手伝い」を続けてして欲しいと言われました。

最後に、生徒指導主事の水野先生から「夏休みの生活の約束やきまり」について話されました。

体に気を付けてください。
また、元気で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会とハッピーバースデー

5・6年生が「アオギリのうた」を2部合唱して、みんなのお手本をしました。
1年生から4年生がそれを聞いて練習をしました。
歌声が、段々と高まってきて、校長先生は「歌詞の内容が、よく伝わってきました。すごく感動をしました。」とおっしゃっていました。

その後、7月の誕生日の人をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ランド

「お話ランド」が大休憩にありました。
今日は「「おっきょちゃんとかっぱ」というお話でした。

暑い中ですが、1、2年生の子どもたちが、沢山集まりました。

9月まで「お話ランド」はお休みです。夏休みの間に、しっかり本を読んで、心に栄養をおくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり休憩

大休憩、暑い中でしたが走り回ったり、ドッジボールをしたりと、異学年で遊びました。

気持ちの良い汗をたくさんかきました。先生もみんながグラウンドに出て、いっしょに活動しました。

終わった時に校長先生から「しっかり水分補給をしましょう」と放送がありました。水が、きっとおいしかったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスショー 4年生

広島ガスから、4名の方が来られ、サイエンスショーを行いました。

ガスの炎に、食塩など金属を溶かした水溶液をかけると色がかわることや、液体窒素を使って、物の体積が変化することなどを実験しました。

見るだけでなく、子どもたちに実際に参加させながらの実験だったので、あっという間に1時間が過ぎました。

理科に興味を持ち、理科が好きになる子どもたちが増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC「親子でエコクッキング」 (5年生)

7月9日(火)広島ガスの方をお迎えして、環境に優しいクッキングに挑戦しました。

いつものお好み焼きも少しの工夫で、「エコのみやき」に大変身!ゴミを出さないように、食材をギリギリまで食べ切り、みんなで笑顔になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 クラブ
3/10 避難訓練 大掃除週間
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160