最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:69
総数:141632
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

野外活動 6 (稲刈り体験)

3日目のプログラムが動き始めました。今日は,稲刈り体験です。9:30頃全員集合。みんな元気です。あいさつの後,稲の刈り方を教えていただき,広い田んぼの稲刈りです。午前中いっぱい頑張ります。コンバインにも全員乗せていただきますが,お米に対する気持ちが変わるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動2日目

今日は雲月山に登ります。暑い中しっかりと登っています。
ガイドの方に秋の七草や薬草を教えていただいたので、自分たちで見分けて、探しました。七つ全部、見つけられたでしょうか。


11時30分に頂上に到着しました!みんな元気です。

到着後は昼ご飯を食べます。頂上で食べるご飯は、きっと美味しいでしょう。


野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお昼ごはんを食べたあとは、いよいよ対面式です。
北広島町の民泊家庭の方にあいさつをします。

受け入れ家庭の方と、それぞれが自己紹介をしました。これから4日間お世話になります。
民泊先に着いてからは、田舎暮らし体験をします。夕ご飯は一緒に作りますよ。頑張ってお手伝いをしてほしいですね!

明日は、雲月山に登ります。


ちなみに、魚はうまく調理できたようです。写真の通り、上手に焼けました!

野外活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日〜15日まで、野外活動です。
今年は「山海島・体験活動プロジェクト」で北広島町に行きます。

体験活動や民泊先でお世話になる方々と出会いを通して、人とのつながりの大切さを学び、自然に対する理解と愛情を深めてきます。


8:05
出発式を行いました。
校長先生からのお話を聞いたあと、元気よく「行ってきます!」とあいさつし、バスに乗り込みました!


体育朝会

体育朝会で、長縄跳びをしました。

「大波・小波」「ゆうびんやさん」「8の字跳び」を体育委員会の人が、上手にお手本をしました。

ところが、見るとやるとでは大違い。何度も何度も練習をしました。

これから、がんばって練習をするので、上手にできるところを見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間で(4年正)

地域のことを学んでいる、4年生が第2住宅にある「ふれあいの水」を見学に行きました。

細かいところまでよく見るように言われて、沢山のことをプリントに書き込んでいました。

水に触れて「冷たい。気持ちいい。」、飲んでみて「おいしい。水道の水と違う味がする。」と反応していました。

しっかり、地域のよいところを学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

本年度初めての避難訓練が、大休憩にありました。

給食室から出火したという想定でした。
担任の先生がそばにいませんでしたが、全員上手に避難できました。「避難しましょう」の合図から全児童の所在の確認がすむまで、3分45秒でした。

土井校長先生から、「上手に避難できましたが、もう少し頑張らないといけないことがあるので、今日は80点です。」と言われました。

次は校長先生が、注意されたことに気を付けて、100点を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

上の写真は、保健委員会です。担当は呉原先生と田中先生です。
下は、体育委員会です。担当は竹内先生と光井先生です。

それぞれの委員会で、委員長さんが中心になって、活動内容を反省したり確認したりしていました。
「委員会活動」は委員会があるの日だけでなく、毎日活動している委員会がほとんどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

上の写真は、音楽委員会です。担当は西元先生と梶山先生です。
次の写真は、放送委員会です。担当は小川先生と久保田先生です。
下の写真は、運営委員会です。担当は水野先生と森川先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

学校生活が充実したものになるように委員会活動があります。5、6年生が中心になって活動を行うことで、高学年の自覚も育っていきます。

今回はその委員会を紹介します。

上から、給食委員会です。担当は井城先生と、狩山先生です。
次は、環境委員会です。土井校長先生と尾下先生が担当です。
下は、図書委員会です。担当は蓮池先生と中田先生です。今日は古田台中学校から、図書館司書担当の小西先生がこられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オペラのワークショップを行いました。

10月10日(木)に鈴が峰小学校で、「文化・推進事業」があります。今年は、オペラ「カルメン」の公演です。

それに先立って、「オペラ アーツ」の方々のご指導で、6年生が「ワークショップ(事前学習、練習)」を行いました。

まず、音楽室で「オペラ」とはどんなものかを知り、発声の練習を行い、カルメンの歌を歌いました。
次に、体育館で代表8人が演技のけいこをしました。

2時間でしたが、あっという間に終わりました。
6年生も集中して、大変きれいな声を響かせることができました。

地域の皆様、保護者の皆様誘いあって、ぜひ鑑賞においでください。
一般のホールで公演される舞台道具が、準備されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オペラ ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日にオペラの鑑賞会があります。その事前授業を受けました。プロの方に歌のレッスンをしてもらいました。楽しい授業であっという間に終わりました。本番の日は6年生児童8人が舞台に上がり熱演します。6年生全員で歌も歌います。楽しみです。

スライム作り

9月4日(水)2年生全員で,スライムを作りました。
算数科「水のかさ」での勉強を生かして,色水・せんたくのり・ほうしゃを同じ量ずつ入れて静かに混ぜました。
だんだんまとまってきて・・・
最後にはみんなおおはしゃぎ。
とっても楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。
土井校長先生から、「5.6年生は、早く体育館に来て静かに並んで待っていましたね。」と高学年の立派な態度をほめてくださいました。
また、「友達と遊んだり勉強したりするときに、相手の気持ちや伝え方を考えましょう。」ということを話されました。

もう一つ、高学年に感心したことがあります。
げた箱にある傘立の傘が、きれいに整理整頓されていました。
みんなのよいお手本です。

画像1 画像1
画像2 画像2

職員防災研修

西消防署井口出張所の方から、消火器の操作を教えていただきました。

水消火器を使って、初期消火訓練を行いました。
消火器の重さ、力の入れ具合、水圧を体験することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会開催

学校医、学校歯科医、薬剤師の先生方と、保護者、学校職員で「学校保健委員会」を開催しました。

学校からは、健康診断や新体力テストの結果を報告したり、食物アレルギー対応の説明をしたりしました。

学校医の先生からは、アレルギーの話をしていただきました。

教室の検査をしてもらったおかげで、黒板が新しくなった教室があります。大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の掃除をしました

連日の高い気温と日差しによって、池が緑色になりました。
藻が多く発生し、鯉が苦しそうなので(野球の鯉は好調ですが)先生方で掃除をしました。

2時間あまりかかりましたが、池はすっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日(4〜6年)

久しぶりの登校です。
夏休みの課題を提出しました。
落ち着いて先生の話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登校日(3年生)

朝、早くから登校してきました。
作品応募の工作を大事に、持ってきていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

登校日(2年生)

久しぶりですね。
宿題を集めていました。
全部、すんだかな。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 クラブ
3/10 避難訓練 大掃除週間
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160