最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:71
総数:533024
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

優勝報告

画像1
己斐FCの子ども達が、10月13日体育の日に開催された第19回広島市スポーツレクリエーションフェスティバルフットサルの大会に出場しました。
Eチームが優勝し、校長室まで報告にきてくれました。賞状は校長室の掲示板に貼ってあります。おめでとうございます。これからもがんばってください。

ランチ給食で絵本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
岩村先生は絵本の読み聞かせを色々な機会でされています。
今回は、ランチ給食の時間です。
絵本「いただきます」
場面を3連続で写真にしています。どんなお話のすじになるでしょうか。
絵本ってホントにおもしろいし、ためなる。
時には、説教より有効かもしれませんね。

2年生のランチ給食始まる

画像1画像2画像3
今日は2年1組のランチ給食です。
なんといっても初めてのランチルームでの給食です。
当番もいつもより張り切って給食を配りました。
いつもと違って、お客さまがおられることその方からお話を聞くこと。
お客さまは、校長先生、栄養専門員の平岡先生、給食技師さんの土井先生の3人です。
担任の岩村先生は絵本を読んでくださいました。

前期がんばったことの発表

画像1画像2
己斐小では大勢の前で発表する機会をいろいろな場面で取り入れるようにしています。
今回は2・4.6年の発表です。

○てつぼうでさかあがりができるようになったこと。おとうさんに「できるよ」とはげまされてがんばったらできた。
○字がきれいにかけるようになった。どうしたら字がきれいになるかとくふうしてれんしゅうした。やっぱりきれいな字だといいなと思った。
○ひっさんができるようになった。なんどもなんどもやってできるようになった。こんどは100点もとりたい。
○4月の終わりに転校してきて、毎月の席替えで、となりの人といろいろ話したり、班の話し合いでいろいろしゃべったりして、どんどん友だちが増えた。
○一番の思い出は運動会。その中でも一番がんばったのは組体操だ。かた倒立ができなかったけど、体育の時間だけでなく家でも練習した。練習の成果を発揮して難しかった技ができた時はとてもうれしかった。

1年生〜クッキーをつくろう

画像1画像2画像3
いろいろな形にクッキーをつくり、その上には様々なもののせました。
美味しそうに見えるように飾ろうが本日のねらいです。みんなそれぞれ夢中になってつくっています。


10月10日(木)の給食

画像1
    レーズンパン 牛乳 レバーのから揚げ 小松菜のサラダ キャロットスープ

今日10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物を取り入れています・

目に大切なたんぱく質とビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンA
に変わる、カロテンを多く含んだにんじんや、小松菜を使った献立でした。

10月9日(水)の給食

画像1
            ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 りんご

こんにゃくは、食物せんいが豊富で、腸の中をきれいにする働きがあります。
今日は、小さく角切りにしたこんにゃくを五目豆に入れました。

子どもたちは、以前に比べ、こういった料理もよく食べるようになりました。

台風一過

画像1画像2画像3
今年最大級の台風といわれた24号。
学校でも明日は臨時休校も可能性ありと想定しておりました。
台風一過。今朝は見事な青空が広がっています。
朝日に輝くメタセコイヤ・ヒマラヤスギが子ども達を迎えています。

教頭・主幹が二人して、早朝から落ち葉掃きをしています。
子ども達が登校の時にはすっかりきれいになっています。
職員がそろい、運動場のサッカーゴールも元通りにしました。
今日の一日の準備が整いました。今日も一日がんばりましょう。

1年生〜クレパスの練習

画像1画像2画像3
クリームパフェを描きましよう。
様々な塗り方の練習を創造的に行いました。豪華なフルーツパフェです。

大根を育てています

画像1画像2
療育学級は大根を育てています。緑の葉がどんどん大きく育ってきました。
療育学級の一日は、大根の水やりからスタートです。

10月8日(火)の給食

画像1
                牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

広島カレーライスに、オイスターソースが隠し味に使われています。
オイスターソースはこの牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る
中国で生まれた調味料です。
かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてく
れます。

10月7日(月)の給食

画像1
             ごはん 牛乳 いも煮 酢の物 ヨーグルト

ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの
大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも
食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。

デザートのヨーグルトに子どもたちは大喜びでした!!

授業で子ども同士をつなぐ

画像1画像2
1年1組、水のかさくらべの学習です。
実際にプリンカップ何杯分かどの班でも調べています。
こぼれないようにプリンカップを支える、ワインの瓶の水をそそぐ、雑巾を準備する、プリントに記録をする。いつの間にか、上手に役割分担をしています。

発表場面では、先生から「班から2名ね」と言われると、だれがでるか相談し、言い方も相談し、ガンバロウと手を重ねてエールの交換です。本当に微笑ましい。

がんばる姿に参観者も何度クスクス笑ったことでしょう。

3年生食育授業「すききらいしないでたべよう」

画像1
栄養専門員 平岡先生は、給食関係の仕事も多岐にわたります。
児童への栄養指導もしています。

10月4日(金)、今日は3年4組の授業でした。
「いつも食べている給食には3色の食べ物があり、それぞれ役割がある。
 それを偏りなく食べることが大切である。」

このような学習を3年生では毎年、指導しています。
ご家庭でも子どもに同じことを言っていくことが大切です。

「ぐっす〜」右払いのコツ

画像1画像2
右払いはむずかしい。大・人・文・校・食・父・教・足・・・・
たくさんの漢字に使われますから、基本の学習です。
なかなかいい払いです。

また、始筆が斜めに上手に入っています。時計の10時半の角度に入ります。

筆を立たて持つ!これも基本中の基本。上手にできています。

3年生〜書写の学習

画像1画像2
初めて毛筆の授業を受ける3年生です。本校では専科の先生による授業となっています。
3年生は習字道具の扱いにも慣れ、準備も上手になりました。
机がまっすぐに整えられ、背筋もピンと伸ばした態度からも分かります。

今日は「大」という字の学習です。
右払い、左払いは様々な漢字に使われますから、基本の学習として大切です。
「ぐっす〜」っと、声に出しながら、先生とあわせて書いています。

10月4日(金)の給食

画像1
 ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 蒸ししゅうまい キャベツの中華あえ

今日は地場産物の日で、広島県でとれたチンゲン菜を使いました。

病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。
シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。

今日は、えびと豆腐のチリソース煮に入れました。

10月3日(木)の給食

画像1
    パン マーマレード 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われて
います。
さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働き
があります。

今日のサラダは人気があり、2人分くらいしか残っていませんでした。

食育指導〜日本の郷土料理

画像1
9月の残食率が1.9%になりました。その数値は大変素晴らしい数値なのです。

10月2日(水)の給食

画像1
       麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ おひたし みそ汁

白菜は、ビタミンC、食物せんいがたくさん含まれています。
くせのない味なので、鍋物、炒め物、煮物、おひたし、汁物、サラダ、漬物など、
いろいろな料理に使われます。

今日は、小松菜と一緒におひたしに入れました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
3/10 大掃除〜13日まで
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208