最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:170
総数:781167
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。
TOP

卒業おめでとう集会 7

画像1画像2
次のリーダーの5年生の出し物です。6年生が背負っていた「責任」を今日からは自分たちが「背負う!」と力強く宣言しました。やさしさと仲間との絆、高学年の自覚を引き継ぎ、リーダーのバトンが見事につながりました。

卒業おめでとう集会 6

画像1画像2
4年生の出し物の様子です。学級閉鎖で欠席のクラスの分まで、一人一人ががんばりました。テンポのよい群読と大きな歌声で6年生への感謝を伝えました。

卒業おめでとう集会 5

画像1画像2
3年生の出し物の様子です。6年生との思い出を楽しい寸劇で表現しました。リコーダー演奏と歌で「GO!中!」と元気をプレゼントしました。

卒業おめでとう集会 4

画像1画像2
各学年の出し物を見る6年生の様子です。胸を熱くしながら、6年間を振り返っているような感じがしました。

卒業おめでとう集会 3

画像1画像2
2年生の出し物の様子です。精一杯ハンカチを振り、別れを惜しんでいました。「ふりむくな!前をむけ!」と励ます気持ちも伝えていました。

卒業おめでとう集会 2

画像1画像2
6年生に一番お世話になった1年生の出し物です。「ありがとう!わすれない!」と元気いっぱいに、感謝の気持ちを6年生に伝えていました。

卒業おめでとう集会 1

画像1画像2
2月20日(木)、在校生から6年生に感謝の気持ちを表す「卒業おめでとう集会」が行われました。在校生が手拍子で迎える中、6年生が入場をしてきました。

卒業おめでとう集会 飾り2

画像1画像2
同じく、壁面の飾りの様子です。

卒業おめでとう集会 飾り1

画像1画像2
明日の卒業おめでとう集会に向けて、壁面の飾りもできてきました。各学年がアイデアと心を込めて作成したものです。会の盛り上げに一役買っています。

春が・・・

画像1画像2
雪が降ったりする寒い日が続きますが、何となく少しずつ「暖かく」なっている気がします。学校の掲示物も「春」を感じさせるものになってきました。春はもうすぐです!

なわとびジャンプ台 大人気!!

画像1画像2
新しいなわとびジャンプ台を紹介した途端、長〜い列ができていました。やっぱり、新しい方が跳びやすいようで、大人気でした!!

なわとびジャンプ台

画像1画像2
PTAの方にお世話をしていただいていた「なわとびジャンプ台」が入りました。これはベルマークを集めていただいたものです。今の季節、児童にはジャンプ台が大人気です。しっかり使って上手になってくれることを期待しています。

入学説明会 3

画像1画像2
PTA,児童館からの説明後、学用品の申込をして終了しました。本当に寒い中、長時間に渡りお疲れ様でした。次回は、4月1日の入学受付です。どうぞよろしくお願いします。

入学説明会 2

画像1画像2
校長先生の挨拶の後、各担当ごとに説明をさせていただきました。使用する学用品・通学路・学校生活のきまり等・・・一度にたくさんのことをお話しさせていただいたので、不明なところもあると思われます。いつでも学校に聞いてください。

入学説明会 1

画像1画像2
13日の14:00から、新1年生の保護者を対象とした入学説明会が行われました。風の強い寒い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

五小美術館 3年生・4年生

画像1画像2
3年生の版画と4年生の物語の絵です。参観日にご来校いただき、ご覧ください。

なわとび集会 練習2

画像1画像2
クラス全員でのなわとびは、回数よりも励まし合いが大切です。クラス全員で、一つの目標にチャレンジすることに意味があります。集会まであと2週間ですが、精一杯取り組んでほしいと思っています。

なわとび集会 練習1

画像1画像2
今日の五小っ子タイムは、2月27日の全校なわとび集会の練習です。クラス全員で8の字とびをし、3分間での回数を数えます。最初は寒さで体が動いていませんでしたが、だんだんと調子が出てきたようです。

耐震工事 ほぼ終了!

画像1画像2
休みが明けるたびに、工事が進んでいます。今回は、校長室前の囲いが取れ、図書室も内装工事がほぼ終了しました。あとは、今日明日で仕上げをして、工事終了の予定です。長期間、ご不便をお掛けしましたが、無事工事終了を迎え、うれしく思っています。ありがとうございました。

木の名札!

画像1画像2
五日市小学校には、たくさんの木があります。その木には以前までは、木の名前を記載した札がついていましたが、朽ちてしまいました。今回、業務の先生や理科の先生のお世話で、木の名札がリニューアルしました。とても名前が分かりやすくなっています。子どもたちにしっかりと名前を覚えてほしいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 2年幼保小交流会 児童館増築工事(〜26日)
3/10 本読み聞かせ 3年公園掃除 口座引落日 図書返却週間 大掃除週間 マイエプロン持参(〜24日)
3/11 6年ありがとう掃除(3・4校時)

学校だより

行事予定と下校時刻

スクールプラン

学校経営重点計画

緊急時の対応

学校生活のきまり

生徒指導だより

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288