最新更新日:2025/02/05 | |
本日:64
昨日:56 総数:548608 |
今井敏代さんと盲導犬ドロシー3
講演が始まりました。
ドロシーとの出会い、先代盲導犬キキとのつらい別れ、盲導犬のユーザーになって変わったこと、訓練のこと、今の生活などいろいろなお話をしてくださいました。 キキとの別れのお話には、涙する方もおられました。 子ども達は本当に落ち着いてよくきいていました。 後で、質問させていただきますが、聞く態度と活発に質問する態度に「大変立派で理想的です。」と、おほめの言葉をいただきました。 今井敏代さんと盲導犬ドロシー2
いよいよ今井さんとドロシーの登場です。
子ども達はアイマスクをしています。 今井さんが話し始められました。 「皆さん、こんにちは。今井敏代です。そして盲導犬のドロシーです。今日はよろしくお願いします。これは、盲導犬につけているハーネスという器具です。ハーネスをにぎると犬の動きがつたわってきます。ドロシーは金色のまつげをつけていて、背中に翼のもようがついています。」 子ども達はアイマスクをしたままみみ、耳をすませて、お話を聞きます。 「これは〜」と言われても想像するしかないのです。 目が不自由であるということの難しさを体験しながら、静かに耳を傾けて、しばらくの聞聞いていました。 今井敏代さんと盲導犬ドロシー1
3年生は、国語科で「もうどう犬の訓練」という単元の学習しています。
盲導犬とはどんな犬か。 目の不自由な人にとって盲導犬とは何か。 盲導犬になるためにできなくてはならないことは、どんなことか。 盲導犬がしてはいけないことはどんなことか。 というようなことを、教材文を読み取りながら、学んでいきます。 今日は本物の盲導犬とユーザーの今井敏代さんに来校していただき学習会をしました。 参観日として、保護者の方にも一緒に講演を聞いていただきました。 1月17日(金)の給食かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」とも言います。 根が丸く、色の白いもの、赤いものなどいろいろな種類があります。 大根に比べ、ほんのりと甘味があり、ひろしまっこ汁に使いました。 1月16日(木)の給食
小型パインパン 牛乳 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 いちご
レバーのカレー風味揚げの付け合せとして、ブロッコリーを使いました。 ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。 一番おいしいのは寒い季節で、ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいます。 給食では、ボイルして塩をふって出しました。 最後はだっこしてお別れ
いよいよお別れの時となりました。
長岡先生から、「ぎゅうとだっこしてあげて、4月に会おうねと言ってあげよう」の声で5年生が手をつないだ年長さんをだっこしました。 年長さんたちは元気に手を振りながら帰っていきました。 心が温かくなるひと時を持つことができました。 次は、幼保小学校連携事業として、己斐小学校校長が保護者の皆様にお話をさせていただきに伺います。 己斐みどり幼稚園 3月4日(火) 己斐保育園 3月7日(金) 内容は小学校の教育方針や入学までに望む家庭での配慮など。 5年生張り切る!
施設見学の後、体育館で歓迎会をもちました。
司会も歓迎の言葉も5年生がつとめます。 年長さんたちもよくお話を聞いています。 小さい子へのやさしい気持ちや最高学年になる気持ちを育む大切な機会ととらえています。 年長さんたちにとっても、入学への期待をもたせ、抵抗感を減らすよい機会となるでしょう。 幼保小連携のために
今日は来年度一年生になる年長さんたちが学校に来ました。
己斐保育園と己斐みどり幼稚園の園児の皆さんです。その6割ぐらいが己斐小学校に進学すると聞いています。 5年生も楽しみにしていました。学校中を案内してまわりました。 手をつながれて歩く園児たちも、手をにぎって歩く5年生たちもとてもうれしそうです。 1年生たこ制作中
マジックで絵を描いているのは、たこです。
たこあげを楽しみにしながら描いています。 ヒヤシンスはどうなったかな?
ヒヤシンスの水栽培ですが、いただいて約3ヶ月。黒いビニールをかぶせて窓辺に置いていました。さあ、どうなったでしょう。予想は?
先生からもらい受ける時もどきどきしているようです。 教室にもっていくと、子ども達から「わあ〜」という声があがります。 1月15日(水)の給食
五穀ごはん 牛乳 肉じゃが 紅白なます
給食に紅白なますを取り入れました。 紅白なますは、赤と白でおめでたいので、正月に欠かせない料理です。 また地方によっては、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色なので、源平なますとも呼ばれています。 今日のなますは、金時にんじんと大根とちりめんいりこを使いました。 1月14日(火)の給食
牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス 三色ソテー
地場産物のかきを子どもたちに大人気の広島カレーに入れました。 広島湾でのかきの養殖は、およそ450年の歴史があります。 波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。 広島のかきは、身が大きく、味が良いのが特徴です。 6年算数「メートル法計算尺」
6年生では算数の総復習をしています。これは、メートル法計算尺です。
1立方メートルは1000000立方メールを表しています。 1t=1000kg=1000000g 計算尺の扱い方が分かりますか? いつもこれにたよるわけにはいきませんが、作成する中で、メートル法の仕組みが理解できます。 新年のちかい
一年の計は元旦にあり!
はがき新聞に書いて、自分のホルダーに入れています。 一年の間にいろいろなことをはがき新聞に書いています。自分の成長に気づくことができるでしょう。 インフルエンザ警戒中
年明けから西区小学校でも徐々にインフルエンザが増えています。
手洗い・うがい・マスクの着用をお願いします。教室の換気・湿度の維持にも十分気を配っております。 明日からの3連休に、体調が悪いようであれば外出を控える、人混みの中を避けるなど気をつけていただければと思います。 休み明け、元気に登校できますように。 2年生活科「町たんけんの計画をしよう」
1月下旬に町たんけんをします。12月に、全員で並んで、一度歩いているコースです。今回は、子ども達は班ごとに分かれて、町を巡る計画です。
子ども達は、商店や駅の方にお話を聞くことになっています。 担任は休み中に、20件ほど訪問のお願いにまわっています。 ご協力いただけることに感謝申し上げます。 このような体験を通して、己斐の町に愛着を感じ、己斐の町を愛し、大切にする気持ちを育んでいってもらいたいと願っています。 2年図工「窓を開けたら」
こちらは、立体で表しています。内側に部屋の様子を書き込んだ筒を入れています。
一つ一つ窓を開けて、説明してくれました。 2年図工「窓を開けたら」
恐竜ランド〜窓を開けたら恐竜が出てきます。
お化け屋敷〜窓を開けたらお化けがぞろり。 よく工夫していますね。作った子の思いが伝わってくるようです。 これからが本格的な寒さ到来?
昨日は暖かい日差しで1年生のたこあげも楽しそうでしたが、今朝は雪が降っています。午前中はこのまま降りつづくようです。朝休憩で元気に遊ぶ姿もあります。
白椿
正門横の白さざんかです.
冬の花は見るべきものがないけれど、さざんかだけは寒い冬将軍にも負けず、誇らしげに白い花を輝かせている。 白花が終わると紅色のさざんかがこれに続き、二月に入ってもまだ次々と咲いている。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |