![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557576 |
6年生ランチ給食始まる![]() ![]() これまでお世話になった先生方と一緒に給食をいただくランチ給食が始まっています。昨日は、1組、今日は2組、明日は3組です。 「思い出の給食献立集」は栄養専門員の平岡先生が卒業生全員のためにと準備を進めているものです。卒業式当日に配布します。 思い出の料理やおいしい料理を作るためのワンポイントアドバイスなどが紹介されています。 人気メニューの「きなこパン」や「ポテトサラダサンド」「たこめし」など86種類のレシピも掲載しています。 食べることは生きることにつながります。 食生活を大切にして、自分の健康は自分で守ることができるようになって欲しいと思います。 3月5日(水)の給食![]() ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。柳の葉のように 細長い形をしていることからついたものです。 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食 べることができ、カルシウムを多く含んでいます。 3月4日(火)の給食![]() もやしは、見た目はひょろひょろですが、栄養たっぷりの食べ物です。 原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。 今日は、もやしを中華あえにしました。 こんな筆箱がいい!![]() ![]() カンペンと言われるものは、落ちた時、びっくりするほど音がします。時にはいいかもしれませんか・・。 写真のように、鉛筆が1本ずつ入るシンプルなデザインのものが好ましいです。 鉛筆が削れているか、無くなっていないか。すぐに分かります。 筆箱の中には次のものを。、 低学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム 高学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム 名前ペン 定規 教科書と筆箱は子どもにとっては言わば仕事道具です。 でも、せっかくいいものをそろえても、丁寧に使わなければ意味がありません。 時には、ちゃんと使っているか見てあげてください。 己斐小5年生による「枕草子」![]() ![]() その学習で自分なりの枕草子をつくりました。 5年生版枕草子![]() ![]() 秋は読書〜秋の夜長に読書。いいですね。 テレビを消して親子で読書はいかがでしょう。「読書はどこでもドア」ドラえもんのもっているどこでもドアのように、いろんな世界に連れて行ってくれます。 春は桜〜新学期は6年生です。最高学年。 風にゆられて人の気持ちをよくする桜。いい学校をつくりましょうね。 6年「卒業に向けて」〜はがき新聞![]() ![]() ![]() このようにはがき新聞に、卒業に向けての思いを書いています。 5年1組の山ピヨニュース![]() ![]() その通り!みなさんのがんばりがあったからです。 すごいですね。中国新聞に学習の様子を掲載してもらいましたよ。 5年生〜県名覚え![]() 県名覚えをがんばった歴史ですね。 3年〜作品バック製作中![]() ![]() 不織布でできています。 図工の時間に、子ども達は自分の作品バックに思い思いの絵を描いています。 修了式の前か当日、持ち帰ると思います。完成した作品バックを見てあげてください。 3月3日(月)の給食![]() すまし汁 ひなあられ 今日の給食はひなまつりにちなんだ献立です。 瀬戸内海沿岸では、昔から「ちらしずし」や「わけぎのぬた」などで お祝いしたそうです。 「わけぎのぬた」は、「わけぎ」を酢みそで和えた、広島県の郷土料理です。 今日は地場産物の日で、広島県でとれたわけぎを使いました。 2月28日(金)の給食![]() 今日はフレークにしたさけと油揚げ、にんじんを炒めて味付けした ものと、いり卵、ゆでた小松菜を混ぜて作ったさけそぼろ丼でした。 子どもたちは、ごはんの上に具をのせて、じょうずに混ぜて食べ ました。 学校協力者会議の委員の皆様による授業参観![]() ![]() 地域で顔見知りの方々ばかりなので子ども達が親しそうに話をしていました。 学校協力者会議
今年度最後の学校協力者会議がランチルームにて行われました。
学校の状況を校長からご説明させていただきました。 【委員会の方からいただいた意見】 〇小学校の考え方がわかった。これからも協力していきたい。 〇PTAも一丸となって協力していきたい。 〇公共の場での子供達のマナーがよくない。規範意識をしっかり育てて欲しい。 〇子供会の加入率が低くなっている。PTAと関係を密にして、子ども会の加入率を増やしたらどうだろうか。 〇体力づくりの数値が低いようなので、体を動かすプログラムをしてほしい。 1年生の廊下に「水仙の花」![]() 春が近くなってきました。 6年生を送る会の呼びかけや歌の練習をがんばっています。 2月27日(木)の給食![]() ポテトドレッシングサラダ 今日のポテトサラダは、給食室で手づくりしたドレッシングで味付け しました。 今までのマヨネーズ味のものと比べると、脂肪の量が少なく、さっぱり とした味でした。 1年1組ランチ給食![]() ![]() ![]() 事務の土井先生と校長先生と給食専門員の平岡先生が招かれました。 1年生は体も大きくなってしっかり給食も食べれるようになりました。 決められた時間内にほとんどの子が完食できているのに、感心しました。 中学校へ向けて〜「中学校ガイダンス授業」![]() 己斐中学校の生徒指導主事の先生が己斐小に来てくださり,話をしてくださいました。 教科や授業時間,定期テストなど,小学校と中学校との違いや,子どもたちが一番興味関心のあるクラブ活動のことについてお話してくださいました。 そして,中学生としてのルールやマナーをきちんと身につけることが大切だと話されました。 自分で考え,自分で正しく判断し,責任をもって行動する,当たり前のことが当たり前にできる,ということは,中学生になってからではなく,今でも,今からでもできることだと思います。 中学生になる前に自分自身を振り返るいい機会になったことだと思います。 2月26日(水)の給食![]() よろこぶキャベツは、塩昆布とゆでたキャベツを和えた料理です。 昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。 古くから「よろこぶ」につながると、お祝い事に使われてきました。 昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管をじょうぶ にするヨードがたくさん含まれています。 5年家庭科「ほっとタイム」
この一年間の学習のまとめとして,協力・楽しく・おいしくをテーマに「白玉だんご」を作りました。できた班から試食していたいつもの調理実習と違い,この日はクラス全員で「いただきます」をして,たのしく団らんしました。この一年間で,家庭での仕事もたくさんできるようになったことだと思います。
![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |