最新更新日:2024/06/19
本日:count up37
昨日:118
総数:475230
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

とんど祭りに向けて(前日の準備) 8

画像1画像2画像3
 子ども会が作ったはかまが取り付けられました。
 「平成26年神崎とんど祭り」の垂れ幕も取り付けられました。
 そして、最後に大きなしめ縄が付けられました。
 見事なとんどやぐらが出来上がりました。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 7

画像1画像2画像3
 子ども達が一生懸命に書いた書初めの取り付け作業が始まりました。
 クレーンでかごを吊り上げます。そして、やぐらの周りを回しながら、上から下へと、少しずつ高さを下げていきます。クレーン操縦のすばらしいテクニックに驚かされます。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 6

画像1画像2画像3
 続いて、枝を落とした竹が運ばれ、やぐらの周りに立てかけられていきました。びっしりと竹が並ぶと、太陽の光に輝いて、とてもきれいです。
 その周りに落ちた笹の葉なども、地域の人の手できれいに掃かれました。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 5

画像1画像2画像3
 竹の枝で、やぐらの枠組みを覆っていきます。高いところはクレーンでかごを吊り上げて枝を運び、覆います。下は、地域の方がはしごを使って枝を運び、覆っていきます。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 4

画像1画像2画像3
 子ども会の子ども達も準備に参加しました。
 地域の方々に御指導いただき、やぐらの周りを覆う飾り(はかま)を、わらで作りました。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 3

画像1画像2画像3
 クレーン車によりやぐらの骨組みが立てられました。そして、その真ん中に柱となる竹が置かれ、固定されていきました。

とんど祭りに向けて(明日の準備) 2

画像1画像2画像3
 安佐南区まで竹を採りにいかれたグループが帰ってこられました。
 大きなトラックから大量の竹が降ろされ、手際よく分類、加工されていきました。

とんど祭りに向けて(前日の準備) 1

画像1画像2画像3
 明日1月12日(日)に、本校運動場において、神崎学区のとんど祭りが行われます。
 その準備のために、朝、7時頃から準備が始まりました。
 
 ○ 竹を採りに行くグループ
 ○ やぐらを組む準備をするグループ
 ○ 炊き出しをするグループ

 運動場には、多くのベニア板が敷かれ、その上に砂がまかれました。(左)
 久保運送のご協力で、クレーン車が入りました。(中)
 やぐらの骨組みが組まれました。(右)

小島先生、ありがとうございます

画像1画像2画像3
 今日は1年生の身体測定の前に、養護教諭の箱崎先生に歯の健康指導をしていただきました。
 生き物に関する歯のクイズのあと、「一日の中で虫歯菌が増やすいのは?」という質問がありました。6月の歯磨き指導の成果か、ほとんどの子が「夜眠っているとき」と正しい答えを選ぶことができました。寝る前に歯みがきをしたときと歯みがきをしなかったときの歯垢の染め出しの写真を比べて見ると、磨かずに寝たときは翌朝歯が汚れで真っ赤になっていて、「うわ〜!!」と子どもたちから声が上がりました。歯磨きの大切さを再認識することができました。
 学校歯科医の小島先生が、神崎小学校の子どもたちが歯を大切にするように・・・と、全児童に歯ブラシをプレゼントしてくださいました。歯の健康指導の後、教室で歯ブラシを配りました。小島先生、どうもありがとうございます。歯をしっかり磨いて、虫歯にならないようにがんばります。

新年早々、読売新聞の取材がありました

画像1画像2
 新年、明けましておめでとうございます。旧年中は、本校学校教育の推進と充実のために多大なる御支援を賜り、ありがとうございました。
 平成26年を迎え、教職員一同、気持ちを新たにし、大切な子ども達の教育に邁進していく所存です。本年もどうぞ宜敷お願い致します。

 さて、1月6日(月)に、読売新聞社から新年の始まる様子を取材させて欲しいとの依頼がありました。わいわい神崎や校訓の碑除幕式にも来られ、学校の取組を知り、続けて本校を取材したいとのことでした。

 1月7日(火)の学校朝会の様子、1年1組での朝の会の様子を見ていただきました。
 1年1組では、落ち着いた雰囲気の中、冬休みの思い出を丁寧な日本語で、1文、2文、3文と語る子ども達の様子、楽しそうに取材を受けている様子に、「1年生なのに、とてもしっかりしてらっしゃいますね。」と驚いておられました。

 明日、1月8日(水)の朝刊に掲載の予定とのことです。どうぞお楽しみに。

学校朝会 〜校長先生のお話〜

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 子どもたちの元気のよい声が学校に戻ってきました。とても寒い朝でしたが,立派な態度で朝会に参加していました。
 校長先生から,トルコと日本の交流,助け合いについてのお話がありました。トルコの人達の東日本大震災での救援活動,イラン・イラク戦争での救援機を送ったことなどのお話から,お互いがお互いを思いやること,相手のこと一番に考え気遣うことの気高さを学びました。

学校朝会 〜1月の生活目標〜

画像1画像2
 今月の生活目標「つくえ・いす たてよこそろえて うつくしく」についての話をしました。
 スライドを使って分かりやすく説明しました。いままで以上に机いすの整頓を心がけていきます。

  → 使用したスライドは、こちらから御覧になれます。

郵便局へ・・・

画像1画像2画像3
 地域の方への年賀状を出すために、郵便局へ行きました。「このあたりに、郵便局あるかな?」と聞くと、「教えてあげるよ、先生」と言って、子どもたちが案内をしてくれました。郵便局の前にあるポストは、年賀状用の受け口があり、みんなで確認しながら投函しました。心をこめて書いた年賀状、喜んでいただけると嬉しいです。

合唱「未来へ」の動画をアップしました (文化の祭典<音楽の部>)

画像1
 12月14日(土)、広島市文化の祭典(音楽の部)における5年生の合唱「未来へ」の動画をアップしました。
 子ども達の歌声の美しい響き、64人の子ども達が一つになった姿を、どうぞ御覧ください。

 → こちらから動画を御覧になれます。

冬休みを迎える会 〜冬休み○×クイズ〜

画像1画像2
 冬休みの過ごし方をクイズ形式で確認しました。朝10時より早く家を出ないこと,早寝早起きをすることなど,冬休みのきまりの話をしました。

 その際に使用したスライドをこちらから御覧になることができます。保護者・地域の皆様も御覧いただき、子ども達に声をかけてやっていただければ、ありがたいです。

冬休みを迎える会 〜ドッジボール大会表彰〜

画像1画像2
 11日に行われたドッジボール大会の表彰を行いました。低・中・高学年どの試合も白熱した試合でした。
 表彰された子どもたちはとてもうれしそうな表情をしていました。

おにぎりパーティー!

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習がありました。「ごはんをたく」ということで,おにぎりパーティーをして下さいました。それぞれ思い思いの作品を作っていました。

地域の方への年賀状

画像1
 神崎小学校では、地域に住んでおられるお年寄りの方々に、年賀状を出させていただいています。ひまわり学級の子どもたちも、毎年書かせていただいています。出来上がった年賀状を見せてもらうと、相手のことを気遣う優しい気持ちが、言葉の端々に感じられました。

トーンチャイムの動画をアップしました (文化の祭典<音楽の部>)

画像1
 12月14日(土)、広島市文化の祭典(音楽の部)で、5年生が演奏したトーンチャイム「君をのせて」の動画をアップしました。
 トーンチャイムの美しい響き、64人の子ども達が一つになった姿を、どうぞ御覧ください。

 → こちらから動画を御覧になれます。

道徳公開授業

画像1画像2画像3
 12月12日(木)5時間目,4年3組で道徳の公開授業がありました。市内の他の小学校から40人以上の先生方が来られ,授業を参観していただきました。

 宇宙一のクラスを目標に掲げている4年3組,この授業にかける気合いは非常に高まっていました。

 授業前に歌を披露し,いざ授業スタート。子どもたちは大変緊張感がある雰囲気の中,一生懸命に授業に取り組みました。45分間,全員が最後まで集中を切らさず,友達や先生の話をしっかりと聞き,たくさん手を挙げ発表しました。
 今回伝えたかった「努力すること,諦めないこと」の大切さを深く感じることができたのではないかと思います。

 翌日の13日も多くの子どもたちが,授業に取り組む素晴らしい姿勢を見せてくれました。公開授業だから頑張ったわけでないと,強く感じられました。めざましい成長を見せている子どもたちを,大変頼もしく感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925