最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:38
総数:496522

図書館ボランティア

画像1
画像2
画像3
 今日は図書館ボランティアの活動日です。新しいメンバーも入り、活動していました。季節に合わせたかざりがどんどんできていきます。皆さんの手先の器用さには感心してしまいます。
 奥のカウンターでは図書委員の子どもたちが図書の修理の仕方を教えてもらいながら丁寧に作業していました。

6月1日はピクルスの誕生日

画像1
画像2
 6月1日はピクルスの誕生日です。なんと19歳になります。図書ボランティアの方々が、誕生日に合わせてくす玉をつくってくれました。彩の森図書館のマスコットがピクルスになったのは,彩が丘小に毎年モリアオガエルが卵を産むのが理由の一つになっています。モリアオガエルが中庭のビオトープの木にかわいらしくとまっていたので,写真におさめました。

スポーツテスト2

画像1画像2
 1・4・6年が記録を計っている間は、2・3・5年はグラウンドでロング昼休憩を行っていました。全職員で体育館とグラウンドに分かれて子どもたちにかかわってくれました。
 写真は,反復横跳びと立ち幅跳びの様子です。

スポーツテスト

画像1画像2
 先日は,ロング昼休憩を利用して、全学年で50m走の記録とりました。6月4日のロング昼休憩では、1・4・6年が体育館で、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの記録を計りました。1年と6年はペアになり、6年が記録していきました。

5年生田植え

画像1
画像2
画像3
 6月4日、みんなで協力してできた田んぼに、餅米の苗を植えました。狭い田んぼですが,みんな順番に並んで少しずつ田植えの体験を行いました。秋になるのが楽しみです。

5年 田おこし

画像1
画像2
画像3
 今年も5年生が総合的学習の時間を活用して彩が丘小の田んぼで米を育てることになりました。田んぼはとても狭いのですが,1組と2組が協力して,田おこしとしろかきをかねて作業をしました。おうちの方も洗濯が大変だったかもしれませんが,みんな楽しそうに活動してました。

にわとりかあさん1組 (2)

画像1画像2
写真は,3年1組と6年1組の様子です。読んで頂いた本のリストは,にわとりかあさんのホームページに掲載されている学年もあるそうです。にわとりかあさんのホームページもご覧になってみてください。

にわとりかあさん1組

画像1画像2
 今日は4年以外の1組でにわとりかあさんの読み聞かせがありました。4年生は,とても長〜い絵本なので,1組2組合同で金曜日に行います。毎回その時の子どもたちの学習に合わせて本を選んでいただいています。

1年にわとりかあさん

画像1画像2画像3
 昨日は,1年1組でにわとりかあさんの読み聞かせがありました。1年生を担当してくださいますのは,山本紀子さんです。1年生の子どもたちがお話の中に引き込まれてよく聞いていました。
 校長室前の書架は,図書館のお世話をしていただいている三浦先生が季節に合わせたテーマで本を並べてくれます。校長室前で本を手にとり読みふけっている子もいます。今月のテーマは梅雨に合わせて雨に関する本が並べてあります。

3・4年生の平和学習2

 4人いらっしゃるとお話される事は皆違います。それは,お一人おひとりの体験が異なるからです。でも,聞いている私達戦争を身近で受けていない世代は,どんな本より何より心に直にみなさんの思いが響いてくるのです。4人の方々はとても穏やかでユーモアもあり,仲良しさんです。でも,このお話は「相当の思いをもってやっているのです」と言われ、それもずしっと響いてきました。
 そして,私達にはその思いを語り継ぐ責任があると改めて強く感じました。子ども達は、感想文を書きました。どんな受け止めであったのでしょうか・・。
画像1
画像2

3・4年生の平和学習

 「広島の原爆展を成功させる会」から4人の講師の方に来校していただき,3年と4年の2クラスそれぞれでお一人ずつ原爆の被爆体験や当時の様子,何を考えていかないといけないのかなど話していただきました。
画像1
画像2

プール清掃3

 約2時間経過しました。ずっと磨き続け,手や腰も悲鳴を上げ始めていると思います。でも・・みんな最後まで一心に磨き続けました。なかなか落ちない汚れですが,いろいろに工夫してピカピカ仕上げです。
 おかげで下学年の皆さんもとても気持ちよくプールが使えます。みなさん,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

プール清掃2

清掃場所は、トイレ・更衣室・足洗い場・シャワー場・用具庫など多岐にわたります。どの場所も手を抜かず,すみずみまで一生懸命磨いています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

ぎらぎら照りつける太陽の下,6年生児童と教職員がプール清掃をしました。取りかかり,ベリーグッドで一心に磨き始めました。

画像1
画像2
画像3

スポーツテスト 50m走 2

画像1
画像2
 6月のロング昼休憩では,立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳び,長座体前屈を実施します。結果については各ご家庭にお知らせします。全校の結果については,夏休みの学校保健委員会やホームページ等でお知らせします。 

スポーツテスト 50m走

画像1
画像2
画像3
 今年からスポーツテストを数回に分けて実施するようになりました。今日は,ロング昼休憩の時間を利用して,全学年で実施しました。みんなの見ている前で,走るので緊張感もありますが,お互いに刺激になってよい取組だと思います。

6年英語の学習

画像1画像2
 今日は,AIEの山田先生が来られて,英語の学習をする日です。1時間目は,6−1が学習していました。今日のめあては、「言葉と言葉を組み合わせよう」です。形容詞と名詞のカードひいてそれを組み合わせて発音していました。

5年理科 メダカの誕生

画像1
 5年生も,受け継がれる命について学習しています。メダカのおすとめすを一緒に飼って,メダカがどのようにして生まれるかを調べています。5−2の教室の水槽には,ひめだか・しろめだか・あおめだかなど色々なメダカがいます。横の小さな水槽にはめだかの赤ちゃんがたくさんかえっていました。

3年生理科「チョウを育てよう」

画像1画像2画像3
 この学習は,タマゴがさなぎになりそして成虫になっていく様子を飼いながら学習していきます。3年生の教室には手作りの飼育小屋を段ボールでつくり,毎日観察しています。3−1では,今にも成虫になりそうなさなぎを教材提示装置で,50インチのテレビに映して,1日観察していました。
 古城先生に聞くと,特性飼育小屋のチョウは,もう第3世代だそうです。体験を通して生きた学習ができていますね。

彩が丘の自然

画像1画像2画像3
 彩が丘には,様々な自然があります。今の時期は,10周年で作ったビオトープに花菖蒲の花が咲いています。観察池には,毎年この時期にモリアオガエルが卵を産みます。モリアオガエルは,彩が丘小学校の図書室「彩の森図書館」のマスコットがカエルになった由来になっています。子どもたちは,触らずに静かに見守っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239