最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:43
総数:496035

音楽朝会(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は,音楽朝会でした。いつも彩が丘のレベルの高さを感じる時間です。今日の歌は「夢の世界を」です。河野先生から「姿勢」は背中小学校「いき」はおなかから「顔」は目をぱっちりということを指導してもらってから一度みんなで歌いました。伴奏は,4年の中村先生です。指導内容が具体的なので子どもたちはよく理解できてやろうとしているところがいつも素晴らしいなと感じています。

心の参観日 高学年 6年1組

画像1
 こちらは,討論が始まったところです。ルールはルールだけど,もしかしたら場合によっては,それを破ってでも便宜を図った方がよいのかも知れない・・・白か黒かとすっとは決められない場面で,6年生は今までの経験や自分の生き方に重ね,また,集団はどうあるべきかを考えて討論を深めました。
画像2

心の参観日 高学年6年2組

画像1
 6年生は,「図書当番の仕事」という題材で,あくまでルールを守るべきか,この場合はルールを破っても本を貸すべきか,という相反する場面でどうするかを考えました。まず,自分は「貸す派」か「貸さない派」かを選び,対立意見についての考えをワークシートに書き込みました。
画像2

心の参観日 高学年 5年1組

画像1
 5年1組でも同じテーマで学習しました。写真は,自分の考えを隣の人や,クラスのいろいろな人たちにペアになって伝え合っている所です。皆,自分の考えをはきはきと伝えていました。
画像2

心の参観日 高学年 5年2組

画像1
 5年生は「森の絵」という題材で,『自分の役割を責任もって実行できるとはどういうことか』を考えました。5年2組でも,考えた事をワークシートに書き込んだり班で話し合ったりしながら考えを深めました。
画像2

心の参観日 高学年 4年2組

画像1
 2組も同じテーマで学習しました。「みんなはどんな言葉に傷つくかな?」と聞かれた時,みんなは悲しそうな暗い表情で発表をし,聞いていました。(上の写真)「どんな一言にほほえんだりするのかな?」と聞かれると,とたんに表情が明るくなりました。(下の写真)一生懸命考えているこども達ですが,『言葉』の内容により表情が変わる事を目の当たりにしました。やはり,『ほほえむことができる言葉』を増やしたいですね。
画像2

心の参観日 高学年 4年1組

画像1
 今回は高学年の「心の参観日」でした。テーマは,「言葉の大切さ」です。一つの言葉で人を立ち直らせたり病気にすることさえある。こども達は,書く事で考えをまとめたり,発表して討論をしたりして言葉について学びました。最後に今日の授業で考えた事,思った事を発表しました。しっかり考えた事がわかりました。自分たちの生活でも今日学んだ事を生かせる場面があったら,今日の事を思い出せるといいですね。
画像2

こどもピースサミット2013

画像1
画像2
画像3
 6月15日(土)広島市の6年生児童11158人が書いた平和についての作文の中から選ばれた20人が,西区民文化センターで意見発表会を行いました。当日は,南観音小学校と東野小学校の皆さんの平和の歌声発表もありました。
 本校の6年1組佐伯文斗君が20人に選ばれ、意見発表を行いました。作文を書く段階では担任の元田先生が指導し,発表に向けての指導は養護の西上先生が指導しました。西上先生に指導されたことを忠実に守りながら堂々と発表することができました。
 結果は,「優秀賞」でした。表彰式では,尾形教育長から直接表彰状と盾を頂きました。
 たくさんの聴衆の中であれだけの発表ができることに私は感心いたしました。
以下は,当日の意見発表の原稿です。
   ぼくらがするべきこと
         彩が丘小学校 六年 佐伯 文斗
 戦争・原爆・復興、ぼくは今までいろいろな事を学んできました。平和記念資料館に行き、被爆者の方のお話を聞いたこともあります。そしてぼくは今、強く思っていることがあります。それは、
「戦争はひどい。戦争をしてはだめだ。」
ということです。この当たり前のことをみんなが言い続けることが大切なのだとぼくは考えます。
 彩が丘小学校では、毎年6年生になると,4月の始めに梶矢先生からお話をお聞きします。梶矢先生は、「戦争は、とてもつらかった。」とおっしゃっていました。ぼくはお話を聞いて、戦争は人と人との無意味な殺し合いだと感じました。
 当時、戦争に反対する人もいましたが、そんな意見は無視され、戦争は始まってしまいました。そして、広島で、世界で初めての「原子爆弾」が使用されたのです。この原子爆弾は地上約600メートルの上空で炸裂しました。その瞬間、広島の街は「ピカッ」という熱線、猛烈な爆風、そして目に見えない放射能におそわれました。広島の人々は傷つき、多くの方々が命を落としたのです。
 「原子爆弾が落ちると、昼が夜になって、人はお化けになる。」
ぼくは、少し前に聞いたこの詩が忘れられません。当たり前のことですが、昼が夜になったり、人がお化けになったりしてはいけないのです。この短い詩には、原爆の恐ろしさが率直に語られています。 
 原爆投下後、広島の街には「70年間草木も生えない。」と言われていました。また、被爆者は就職や結婚の際に差別されることもありました。中には、息を引き取るまで被爆の事実を隠し通した人もいるそうです。
 それでも、広島の人々は生きる希望を失いませんでした。どんなにつらい状況でも、決してあきらめず、復興に向けて力強く生きぬいてきたのです。だからこそ、今の広島があります。
 ぼくは、平和な世界を作るためにできることは何かと考えました。原爆が落とされてもうすぐ七十年、被爆者の方々も高齢化していく中で、ぼくらにできることは、戦争や原爆の恐ろしさをみんなに伝えること、たくましく生きぬいた広島の人々の力を伝えること、そして、みんなと仲良くすることだと考えます。
 そのために、みんなでしていきたいことがあります。その一つ目は、戦争や広島の歴史を学び,人々に伝えられるように正しい知識を身につけることです。
 二つ目は、自分の得意なことで周りの人々とつながり平和の大切さを伝えることです。 たとえば、スポーツでは、フェアプレーで世界中の人とつながることができます。マンガを描くのが得意な人は、マンガで平和のすばらしさを伝えればいいのです。
 どんなに小さなことでもいいから何か行動を起こすことが平和への第一歩だと思います。 そして、ぼくは、これからも「戦争はいけない。」と言い続けていきたいです。

いよいよ水泳指導開始

画像1
画像2
画像3
 今日から水泳指導が始まりました。低学年は「水遊び」で色々な遊びを通して,顔をつけること,水の中で目が開けられること,浮くこと,進むことなど大きくなって水泳の学習をするうえで身につけておかないといけないことを学習します。4年生以上は,クロールや平泳ぎで泳ぐ学習を行います。
 今日は,早速2年生が水遊びの学習を始めていました。1年生の時に習ったプールの入り方はよく覚えていました。わにさん歩きや輪を使って水慣れの学習を行っていました。

こどもピースサミット2013 (2)

画像1
画像2
 佐伯君を含めて今日発表した20人は,,8月6日の平和式典で読み上げる「平和への誓い」宣言文を作っていきます。当日の代表は,ピースサミット大賞を受賞した二人が代表で読み上げます。
 写真は表彰式後の写真です。

子どもピースサミット2013意見発表会

画像1
画像2
 先日,広島市内の小学校6年生が書いた平和についての作文の中から,本校の6年1組の佐伯文斗君が市内の20人に選ばれたことをお知らせしました。いよいよ明日は,西区民文化センターで本番です。この2週間担任の元田先生や養護の西上先生に指導してもらいました。今日は最後の練習を6年生全員の前で行いました。先生方に教えて頂いたことを忠実に守って行っていました。明日の発表が楽しみです。

5年 言語数理運用科

画像1
画像2
 広島市の公立学校では,5年生になると「言語数理運用科」の学習が始まります。5年生の教室前には,「標識のひみつをさぐろう」のまとめとして,町中や学校にあったらいいなと思う標識を考えて描いた作品が掲示されていました。子どもたちの考えた作品はおもしろくてよく考えられてものがたくさんありました。明日の参観日でご覧になってください。

6年国語「ばらの谷」の学習

画像1
画像2
 6年生の廊下に,掲示してあるものです。
 国語「ばらの谷」の額種のまとめです。教材全体をおおまかに読んで,中心人物の気持ちの変化を読んだ後、この物語が最も強く語りかけてきたことを,最も重要だと思う一文を書いてまとめたものです。子どもたちが叙述をもとに考えているのがよく分かります。明日の参観日でお子さんの作品を読んでお子さんと話してあげてください。

図書館教育(情報活用)

画像1
画像2
 本校では,今年も図書館教育を継続しております。図書館教育には,「情報活用」と「読書活動」の授業があります。昨年度は,両方の授業を研究してきました。25年度は,子どもの実態と課題に即して,「情報活用」の授業を全学年で研究していきます。第1回目の校内の授業研究会を6月26日(水)6年生がやることになっています。今の6年生は,昨年も社会科で情報活用の授業を行っていましたが,本年度も社会科で情報の活用を進めています。
 6年2組の情報活用の手順が掲示していました。子どもたちは昨年度に引きつつ付いてなので,本の中から課題に合った必要な情報を見つけるのもずいぶんはやくなっています。

図書館教育(学年ごとのベンチ)

画像1画像2
 彩が丘小学校では,図書館教育の推進をしております。その1つの取組として,各学年の廊下に業務の先生に制作していただいたベンチが1つずつあります。これは,調べ学習をしている時には,その課題に合った図書を並べて二クラスが一緒に使えるようにしています。また,国語で並行読書している時は,同じ著者の本や同じテーマの本を並べています。
 写真は,3年生と6年生のベンチです。3年生は,今理科で調べ学習をしています。6年生は,歴史の学習で使用する本がたくさん並んでいます。

歯科検診

画像1画像2画像3
 3名の歯科医師にお出でいただき,歯科検診が実施されました。子ども達はとても上手に検診を受けました。あいさつもきちんと出来ていました。
 歯科検診の結果をお渡ししておりますので、治療の必要のある人はできるだけ早く受診をしてください。それから,日々の歯磨きが足りていない人もいるようです。歯は一生大切にしたいものなので,心して大切にしていきましょう。
 でも,全体としてとてもよく気をつけられている,ということでした。これからも自分の歯を大切にしていきましょう。

3年生 町たんけん

 3年生は社会科の学習で「町たんけん」に出かけました。私達が住んでいる町はどのような作りになっているかな?この町のよい所はどこかな,危険な所はないかな?どんな事に気をつけて暮らしたらよいだろう,など調べながら歩きました。
 今日は天気予報が変わり,とても暑かったので,子ども達にも先生にもちょっと過酷な時間となりました。2時間弱の間に4,5回位給水,休憩を取りながら調べていきました。
 ということで・・画像は残念ながら撮る余裕がなかったようです。
この画像は,帰って来て,学校で校長先生お手製の安全マップを使って,おさらいをしている所です。暑かったけど,見るべき所はしっかり見て来ることができました。
 危ない所はむやみに近づかないなど心がけたいものです。
画像1

にわとりかあさん 10周年記念誌

画像1
画像2
 今日は、にわとりかあさんが2組の読み聞かせをしていただきました。その後,校長室を訪ねてきてくださいました。みなさんで制作したお手製の「にわとりかあさんの10周年記念誌」をもってきてくださいました。10年の歴史が刻まれたすてきな記念誌です。
 2002年に活動を始められて,現在11名のメンバーで活動されています。小学校での朝の読み聞かせ,公民館・小学校・児童館での「お話会」などの活動をされています。
 彩が丘小の子どもたちが図書を「たくさん読む・よりよく読む」ことができるようになっているのはにわとりかあさんのおかげでもあると思っております。本当にありがとうございました。

教育環境

画像1
画像2
 授業以外にも掲示や教室環境でも教育場面はたくさんあります。
 4年1組には,「漢字マスターへの道」という掲示があり「止め,はらい,はねを最後まできちんと画く」「マスいっぱいの大きさで書く」「日付を書く」「ふりがなを書く」と書かれており,お手本になるこどものノートがコピーして貼ってあります。みんな漢字マスターを目指して頑張っているのでしょう。
 6年2組の教室の個人ロッカーにも感心しました。だんだん高学年になるとくずれてくるところなのですが,みんな置く位置までそろえてきれいに整頓されていました。中田先生の指導がきちんとされているのを感じます。

5年 基礎基本定着状況調査

画像1
画像2
 広島県下の5年生と中2が毎年実施している「基礎基本定着状況調査」です。今日は午前中に,国語・算数・理科の調査を行います。5年生の子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。
 この結果については個人にもお知らせしますが,学校としての学習状況の実態をつかみ指導の参考にしていくものです。また,学校だよりやホームページ等でも結果をお知らせします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239