最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:220
総数:169476
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

生き物ランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を招待して、「生き物ランド」を開きました。家で飼っている生き物や公園で見つけた虫のことを調べて、1年生に紹介しました。

赤の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は、赤の地区の町たんけんに行きました。人が歩く道路は、狭いので、教頭先生に教えていただい通り、一列で歩いていきました。
 山から下りる坂は、とても急で、びっくりしていました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、平和学習で、被爆アオギリについて学習しました。
 「二度と戦争が起きないように」「生きているすべての命を大切にします」と願いを込めて、「アオギリのうた」を歌いました。

青の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青地区の町たんけんに行きました。大きな道路や新幹線の車庫が近くにありました。
 帰りに、白の町たんけんの時に通った田んぼを見てみると、ずいぶん様子が変わっていて、おどろいていました。

おりづるを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のお兄さん、お姉さんにおりづるの作り方を教えてもらいました。優しく教えてくれて、ありがとうございます。

大きくなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えた野菜の苗がずいぶん大きくなりました。「きゅうりが、私よりも大きくなった。」と、びっくりしていました。

緑の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑地区の町たんけんに行きました。お店がたくさんある地区です。新町公園では、みんなで遊びました。

絵本の森

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、「絵本の森」のみなさんが、たくさんの本を読み聞かせしてくださいました。みんな、うれしそうに聞いていました。

白の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白の地区の町たんけんに行きました。白は、矢賀駅を過ぎると、たくさんの畑や田んぼがありました。ツバメ、おたまじゃくし、ザリガニを見つけて、一生懸命見ていました。
 神社やお寺にも行きました。

野菜の苗を観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 葉や茎の色、におい、大きさ、手触りを確かめながら観察しました。「茎がとげとげしているよ。」「葉っぱの形が、みんな違うよ。」と、たくさんの発見をしていました。

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お店屋さんから好きな苗を買って、野菜の苗を植えました。
 「大きくなあれ」と、願いを込めて植えました。

自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、水分峡に行きました。道中、小さな水路の流れを見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして、みんなうれしそうでした。
 水分峡では、川に入って遊びました。カニやタニシを捕まえている子もいました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と一緒に「学校たんけん」をしました。どんなことをする部屋なのか、どんな先生がいるのかを、優しく教えてあげることができました。

たんぽぽ水泳(^。^)。o○

暑い日が続く中、楽しみにしていたたんぽぽ水泳の時間がやってきました。一人ずつ水泳の目標を立てて、顔付けやふし浮き、バタ足などみんな一生懸命練習しました。
みんなが待っていたのは、練習の後の浮島あそびです。6人とも歓声をあげて、時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

買い物学習がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
使える金額を決めて、自分のおやつを買う学習をしました。
まずはじめは、練習です。たんぽぽ学級の中に小さなおかしやさんを作り、電卓を使ったり、自分でだいたいの計算をしたりして金額がオーバーしないように気を付けてお買い物をしました。お金が足りなかったら、品物を戻さなくてはいけません。練習を重ねるうちにみんな上手にできるようになりました。次は、本番です。実際にスーパーマーケットに行って、お買い物をしました。それぞれ自分のほしいものを選び、お金もオーバーせずに自分のおさいふのお金で、支払いをすることができました。
今度は、おうちのお使いにチャレンジする予定です。

玉ねぎの収穫!!^o^

6月11日にたんぽぽ学級の畑で育てた玉ねぎをみんなで収穫しました。
草取りをして「大きくなあれ」と願いながら育てたかいあって、普通の玉ねぎとムラサキ玉ねぎを合わせて122個もとれました。「7月のカレーパーティが楽しみ!」と、みんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たんぽぽ学級 ふれあい校外学習

画像1 画像1
4月23日 今年のふれあい校外学習は、『ひろしま菓子博2013』に行きました。
とてもたくさんお客さんがいて、びっくりしました。みんなで列に並んで会場に入り、お菓子のキャラクターにも会うことができました。クイズやゲームなどを楽しんで、おみやげももらいました。工芸菓子の会場では、厳島神社が目の前に広がり感動しました。

「12年後のわたし」

 図工で、「12年後のわたし」を作りました。
 「12年後、私はどんなことをしているのだろう」・・・将来の夢を、粘土で表しました。野球選手、サッカー選手、幼稚園の先生、パティシエ、宇宙飛行士・・・。
 これから先、夢は変わるかもしれないけれど、どんな時も夢をもってがんばっていきたいです。
 12年後、6年生の今作ったこの作品を再び見るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会

 7月2日、平和集会がありました。
 これまでの平和学習の中から、1組は「平和のでっかい絵」、2組は「もしも世界が
81人の村だったら」、3組は「広島城の見学」について発表しました。
 6年生の平和への誓い
   「世界を知り、歴史から学び、戦争の恐ろしさと平和の大切さを伝えていこう」
   「相手を尊重し、思いやりをもって行動しよう」

画像1 画像1

広島城周辺の見学

 6月18日、広島城周辺の見学をし、高橋先生(元中学校の先生)のお話を聞きました。
 大本営跡では、日清戦争の頃、一時期、広島に大本営があったこと、なぜ広島にあったのかということ、地下通信指令室は、1945年8月6日、原爆投下の第一報を伝えた所であることなどを、詳しく分かりやすく教えてくださり、とても勉強になりました。
 広島城では、昔の城の工夫を発見したり鎧や兜を身につけたりすることができ、これからの歴史の学習にますます興味を持ちました。
 広島城のまわりには、私たちの知らない平和の遺跡がたくさんあることを知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 学校朝会
3/5 幼稚園来校2校時
3/6 委員会
3/7 図書閉室
3/10 振替 ピカピカ週間(〜14日)
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347