最新更新日:2024/06/21
本日:count up62
昨日:72
総数:118231
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月26日(水)立つ鳥清掃スタート

今日は三年生にとって、卒業前の恩返しの時間でした。廊下や階段をピカピカにしました。写真は、頑張っている様子と汚れを落としてワックスを塗り光り輝いている廊下です。
画像1画像2画像3

2月26日(水)朝会2

表彰式の後は、3年生の代表からみんなに、NPOの古民家SATOYAMAでは、いらなくなったおもちゃを集めていることを紹介しました。最後に、執行部から今年1年間にみんなで集めて販売してもらった、つくし、ぎんなん、アルミ缶について報告して、先日の3年生を送る会の材料を購入する資金に充てることができた、とお礼を伝えました。写真はその様子です。
画像1画像2

2月26日(水)朝会1

まだ朝の冷え込みは厳しいけれど、今日も元気に多目的室に集まり朝会を行いました。校歌を歌った後は、体力優秀賞の表彰式でした。これは、基礎体力テストで全国平均を全て超えた生徒の表彰です。写真のように、湯来中生徒28名のうち、3年生が6名、1年2年6名の合計12名が表彰状を授与されましたが、表彰を受けた生徒の割合は、かなり多いようです。保健体育の授業での取組とともに、部活動など学校全体でも体力作りに力を入れてきた成果でしょう。これからも頑張っていこう。
画像1画像2

2月24日(月)ソフトボールの試合で盛り上がった

今日は、久しぶりにポカポカと晴れました。午後から男女みんなでソフトボールの試合を行いました。2つのグループに分かれ、特別ルールを決めて本気の試合です。男子のパワフルな打撃、女子の打ってから全力で1塁を駆け抜ける速さ、みんな一生懸命でした。来週は3月です。そしてあと2週間余りで3年生は卒業です。何気ない思い出が毎日積み重なっていきます。春はもうそこまで来ているようです。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会11

3年生を送る会もフィナーレです。在校生が並んで道を作り、卒業生が退場しました。一人ずつ呼ばれて、一人ずつ退場していきます。感動の場面です。その後は、会場に戻り、全員が記念撮影をしました。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会10

在校生から卒業生へのプレゼントタイムです。そして、卒業生から在校生へのプレゼントもありました。工夫を凝らした贈り物には、保護者や教職員も毎年の事ながら驚きます。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会9

サプライズでした。ビデオレターの上映です。昨年までお世話になった先生方から、卒業生へのメッセージです。大歓声の中での上映でした。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会8

送る会のメインイベントは、全校合唱でした。曲名は『旅立ちの日に』です。もうみんなで歌うのはこれが最後になるような気持ちが伝わりました。卒業式まで、あと何度かは全校合唱の機会がありますが、その度に、これが最後の気持ちで歌ってくれるでしょう。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会7

在校生からの歌のプレゼントに答えて、3年生からも歌を返しました。『地球星歌』です。さすがの歌声に、一同感動でした。写真は、担任の前田先生が指揮を行いながら全員が笑顔で歌っている様子です。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会6

1年生と2年生からは、レミオロメンの歌『3月9日』をプレゼントしました。卒業を前にして感謝の気持ちを伝えました。写真はその様子です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会5

いよいよランチタイムです。多目的室の飾り付けは、昨日までに整っていましたから、完成したランチを3階まで上げて配膳し、さあみんなで食事です。お待ちかねのメニューは、カレーライス、ポテトサラダ、シューアイスでした。カレーはお替わり自由でしたから、4杯目をついでいる元気な生徒もいました。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会4

1年、2年生が、調理室でランチを作っている午前中、3年生はもちろん授業です。特に4校時の音楽の時間は、午後からの発表に向けて、歌を仕上げていました。写真左は、音楽室で合唱の練習の場面、写真右は真剣に授業を受けている様子です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会3

カレーライスのグループとポテトサラダのグループに分かれて作業を行いました。成功したのでしょうね。みんなカメラを向けると、ピースサインです。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会2

まずは皮むきからです。みんな手慣れた手つきで作業が進みました。写真は、ジャガイモとにんじんの皮をむいている場面です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会1

いよいよ3年生を送る会の当日となりました。朝から生徒たちも先生方も忙しく準備。昨日まで調理室を塩素系の殺菌剤で消毒しました。万全を期して、入り口で上履きも脱いで調理室に入りました。写真は、全員が念入りに手洗いをしているところです。
画像1画像2

2月20日(木)明日は3年生を送る会です

明日はいよいよ、3年生を送る会の当日です。前日の今日、6校時はサンピアゆきに移動してリハーサルをしました。明日は1年2年生は、2校時から午前中をかけて3年生や先生方を含めた全員の昼食を準備します。ランチを食べる多目的室の準備も整っています。午後からは、サンピアゆきに移動して送る会の本番です。どんな内容になるか、みんな楽しみにしていますね。写真は、1年2年生がリハーサルで歌っている場面です。後ろのスクリーンに、明日は思い出の写真が並びます。どんな笑顔が見られるか、これも楽しみです。もちろん、プレゼントなども生徒たちは準備しているようです。保護者の皆様、地域の皆様、明日は午後2時にサンピアゆきに是非お越し下さい。みんなで、卒業する3年生を送る会を盛り上げていきましょう。お待ちしております。
画像1

2月19日(水)フラワーフェスティバルの花の苗を育てています

カープが優勝した記念に始まり、すっかり広島で有名になった市民のお祭り、フラワーフェスティバルで飾り付けに使われる花々を市内の小中学校で育てています。本校でも生活環境委員会のメンバーが大切に育てて4月の終わりには、フラワー実行委員会の方に届ける予定です。
画像1画像2

2月19日(水)春の兆しが・・・

今朝も湯来中は0度を下回りましたが、校庭の何もなかった花壇は、注意して見ると春の兆しが芽吹いていました。沿岸部よりも季節の訪れは少し遅れますが、4月には桜を初めとして花々が一斉に湯来の町を彩ります。あと少しです。健康に気をつけて下さいね。
画像1画像2

2月19日(水)朝会での話より

今朝は、久しぶりに校長先生の話でした。湯来中学校は、昭和40年9月1日に発足し、直ぐに校舎の造成を始めて、翌年昭和41年10月12日に校舎が完成しました。それから数えて今の3年生が49回目の卒業生となります。保護者だけでなく先生方の中にも湯来中で学んだ人がいます。地域からも大切にされ、本当に長い歴史を刻んできた湯来中なんだと、昔のアルバムもたくさん紹介してもらいながら聞きました。これからもみんなの力で湯来中を大切にしていきましょう。
画像1画像2

2月12日(水)入学説明会3

部活動を一通り廻って紹介してもらった後は、自分の希望する部活に実際に参加して活動を体験しました。今朝もグランドには雪が残っていましたが、中学生たちは児童が来ることを楽しみにしており、グランド整備を頑張ってきました。写真は、小中学生が一緒に、バレー部、ソフトテニス部、野球部で活動している様子です。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547