![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518750 |
参観日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組は,英語で,めあては「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう」です。AIEの山田先生と担任の中田先生のチームティーチングで行いました。小学校の英語は,書くことはしませんが,小学校で学んだ英語が中学校につながることを期待しています。 参観日 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に,食塩,ミョウバン,片栗粉が,水に溶けるかどうかを予想して,実験で確かめました。実験を通して科学的な認識をしてくれたと思います。 5年2組は,算数で割合とグラフの学習でした。めあては「自分の生活に生かせる割合の問題をとこう」です。2つの場面を問題にして提示されたものを解くことを通して,割合の求め方を学ぶ学習です。途中分からなくなった子ども達にはヒントカードが用意されていましたね。 割合の問題は,小学校の算数では難しい内容ではありますが,理解を深めて中学校につなげていって欲しいと思います。 参観日 1年生![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いの計画をたて,実際におうちでやってみて,その時の様子や大変さを絵と文にして発表していました。おうちの方々の大変さを学んだのではないでしょうか。 この学習が契機になって,おうちのお仕事として根付いていくといいですね。 参観日 3年2組![]() ![]() ![]() ![]() 机の上には,不必要な物はなく,学習に集中できる環境ですね。 参観日 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() この授業で学習したことは,彩の森ふれあいまつりの発表につながっていくのでしょうか? 参観日 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなった自分のことを色々なジャンルで調べたり聞き取りしながら,まとめていきます。今日は,自分のできるようになったことの発表でした。 完成したら,子ども達にとってきっと良い思い出にもなり宝物になると思います。 図書委員会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文集ひろしま第60集![]() ![]() お子さんが申し込み用紙を持って帰っていると思います。申し込まれる方は期日までにお願いします。 (掲載作品) 1年 「たんぼとすずめ」 吉川 広大 2年 「ミニお母さんになったよ」 松島 実佑 4年 「虫ずもう」 花嶋 優 4年 「わたしのお母さん」 花畑 諒佳 5年 「委員会で学べること」 大竹 理子 6年 「苦手」が「得意」に 向井 晴香 (優秀作品) 1年 「がんばったこと」 島津 純聖 1年 「おつきみのよる」 平井 悠翔 1年 「おしえてもらった」 山本 航介 1年 「がんばったうんどうかい」 西垣 瑞輝 2年 「せんたくもの」 大森 花 2年 「はてけのてつだい」 竹内 駿輔 2年 「うんていできたよ」 島津 純葉 2年 「たけうま のった」 花嶋 杏菜 4年 「フットで学んだ大切なこと」 堂河内ひなた 4年 「大切なフットベースボール」 岡戸 柚奈 4年 「夏休みに」 河上 凜 5年 「25mの喜び」 菊崎 希海 5年 「おきょうが好きになったわけ」伊藤 心水 6年 「やればできる」 熊谷 雄太 6年 「自分から」 小川 真朋 6年 「努力することのすばらしさ」 富永 広輝 6年 「勇気を出せば」 花畑 沙綾 6年 「挑戦する心」 折出 空仁 6年 「時間の有効活用」 水野 裕善 6年 「勇気は大切」 千葉 梨帆 6年 「友達の優しさを見習う」 金谷 栞歩 校内長縄跳び大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い後に書いたミニ作文には,どの子も長縄跳び大会に向けて気持ちが高まってることが分かるものばかりでした。ある子のミニ作文を掲載します。 「長縄大会に向けて」 藤本一海 大会に向けて話し合いをした。ぼくは,はじめは仲良くやって終わる方がいいんじゃないかと思っていた。でも,やっぱり最後ぐらい優勝したいという気持ちの方が強かった。楽しく仲良くするという意見の人たちのけんかなどをさけたい気持ちも分かるけど,それを乗り越えてこそ本当の力が出せるんじゃないかと思う。 優勝したい気持ちだけではだめだと思うから,クラスの絆をより深められるようにしたい。もし負けたとしても,得るものはあると思うので,できる限りの力を発揮しようと思う。 休憩時間は毎日,長縄の練習をする子ども達がたくさんいます。大会とは別に記録を教育委員会に送り,市内でのランキングをホームページにも掲載していただきますので時々ご覧になってみてください。 平成25年度 文部科学大臣優秀教職員表彰受賞![]() ![]() ![]() ![]() 本人の音楽における指導や図書館教育への貢献がが認められたものと思っております。ご推薦いただいた教育委員会の皆様にも感謝申しあげます。 26年度に向かって 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人技は,ご家庭でも練習することがあると思いますが,励ましの声をかけてあげてください。 みのらせよう 給食の木![]() ![]() 今のところ,残食が6人分より少ない時につけられる赤色の実ばかりです。最後まで赤色になることを願って・・・。月末の残食率の数値が楽しみです。 5年 体育 跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感覚が身についてくると,いよいよ跳び箱で跳んでみます。基本の動きが身についてくると跳び箱でも思い切ってぽーんとはねる事ができるようになってきました。 4年 国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもよく調べていたし、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。自分達に身近な内容だったので,親しみももてたと思います。 将来はアナウンサー?もっと近い所では,5年生になったら委員会活動が始まり,放送委員というお仕事もありますよ。4年生の皆さんいかが? 帯タイム5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() 帯タイム3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去に帯びタイムで学習したプリントは,学年ごとにファイルしているので,先生方はそこからも利用して学習しています。 帯タイム 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から4年生は,1週間に2回が国語,2回が算数の学習をしています。毎日短い時間ですが,この積み重ねは大きく,子ども達の力になっていきます。 1・2年生 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は11月から準備を進めてきました。 おもちゃまつりとは、1年生を招待して、分かりやすくおもちゃの作り方を説明し、遊んでもらうおまつりです。 おもちゃは、全部で5種類。それぞれのチームで順に1年生を迎え、作り方と遊び方を説明し、一緒に作って遊びました。 1年生の表情を見ながら、やさしく声をかける2年生の姿は、いつもよりお兄さん・お姉さんに見えました。 1年生も、2年生の説明をしっかりと聞いておもちゃ作りを楽しんでおり、両手いっぱいのお土産に大満足の様子でした。 1・2年生おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() もちつき体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忙しい中,爺遊連のみなさんに来ていただき,もちつきの指導をしていただきました。もちのつき方,上手なまるめ方など,たくさんのことを教えていただきました。本当に貴重な経験になりました。ありがとうございました! 子どもたちはつきたてのもちを食べることができ,大満足でした。子どもたちは紅白のおもちをお土産に持ち帰っています。おうちでおいしく食べていることでしょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |