最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:48
総数:141180
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

土曜日登校

普段は静かな土曜日ですが、今日は5年生が登校してきました。

インフルエンザで3日間学年閉鎖があったので、授業時数確保のために授業をしました。
理科の実験をしたり、6年生を送る会の練習をしたりと、充実した時間を送りました。
教室で食べる弁当が、とても楽しそうでした。休憩時間は、グラウンドをひとりじめにできました。

今日も休んでいる人がいましたが、早く回復して、全員の顔がそろうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ作品展示

1年間頑張ってきたクラブ活動での作品が、2階の会議室に展示してあります。

コンピュータ、手芸、マンガクラブの作品です。
どれも丁寧に仕上げられていました。
作業をしている子どもたちの姿が、目に浮かぶようです。

28日(金)まで展示してあります。
学校においでのときは、ご覧ください。

(普段は鍵がかかっています。教頭へ声をかけてください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ランド

今日の「お話ランド」では浅田さんに「あらしのよるに」を、読んでいただきました。

子どもたちは、静かによくきいていました。

画像1 画像1

クラブ見学(3年生)

今回のクラブ活動は、3年生が見学をしました。

1時間の見学でしたが、体験をさせてもらったり、話を聞かせてもらったりで満足したようです。

優しいお兄さんお姉さん達だったので、安心して回ることができました。

さて、3年生はどのクラブを選ぶのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うで相撲休憩

今回は、1年生が分かれて2、5、6年生の教室に、うで相撲をしに行きました。

優しい高学年さんが力をぬいて負けてくれたり、反対に簡単に負かされてしまったりしたけれど、うれしそうな1年生の顔が見られました。

楽しい異学年交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今回は6年生がいません。
5年生が中心になって、何かを作っていました。
1年生から4年生までをまとめていくことは、うまくできたでしょうか。

残って、5年生だけで仕上げの作業をしているグループもありました。

さて、みんな何をしているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生PTC

三年生のPTC活動がありました。

社会科で学習したお好み焼き工場の勉強に関連して,お好み焼き教室を開きました。

お好み焼き教室では,作り方のコツだけでなく,お好み焼きクイズなどもあり,楽しみながらおいしいお好み焼きの作り方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西地区保護司会 ミニ集会

保護司の方の集会がありました。

学校に来てみると、グラウンドは一面雪景色でした。
子どもたちがいると、きっと雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりするんだろうなと思いながら、シャッターを押しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業(6年生)

6年生が英語で、連想ゲームをやっていました。

難しいのや分かりやすい問題と色々ありましたが、どの子も工夫をしていました。丁寧に絵をかいていました。

今回がALT(外国人英語指導助手)のドゥエイン・オニール・コボーンさんは最後だったので、みんなで英語でお礼を言いました。
「1年間ありがとうございました。」
画像1 画像1

学校朝会

今回の学校朝会は、主に表彰に関わるものでした。

 ○ 運動能力テストが優れていた人
 ○ 書き初め会で優秀だった人
 ○ 長縄大会で回数の多かった班
 ○ 愛の一声運動で選ばれた人

をみんなで、お祝いをしました。
それぞれが、自分の得意なところでがんばってくれるといいですね。それに対して、賞がいただけると、自信がつきますね。

表彰されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室ランチ

2月に入って卒業間近の6年生が、毎日のように土井校長先生と一緒に、給食を食べています。

ひと班ずつ校長室でお話をしながら食べます。
校長先生から「小学校生活で心に残っていること」「趣味」「どんな大人になりたいか」等々を聞かれるようです。
少し緊張して、給食の味がよく分からなかった児童もいることでしょう。

でも、これも小学校生活のよい思い出のひとコマとなったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロングロング巻きずし大会

大勢の人が参加した6回目の「ロングロング巻きずし大会」が、鈴が峰公民館で行われました。

初めて巻きずしをつくる子どもたちに、丁寧に教えてくださいました。
50メートルもある海苔にご飯を広げ、たまごときゅうりとかにかまを、隣の人と離れないようにのせました。掛け声とともに一斉にまいていきました。

44.4メートルもある1本の巻きずしができあがりました。

一人分に切ってもらって、「東北東」を向いておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDが設置されました

1月17日に、鈴が峰小学校にも「AED」が設置されました。
体育館側の児童用げた箱にあります。

学校だけのものではありません。
不測の事態には使用してください。でも使い方が分からないと、絵に描いた餅になります。色々なところで研修会がありますので、参加してください。
画像1 画像1

先生も一緒に

いつもより、少し暖かい昼休憩でした。

子どもたちが元気で、グラウンドを走り回っていましたが・・・・・。よく見ると担任の先生も一緒になって遊んでいましたよ。楽しそうに遊んで、休憩時間があっという間に終わりました。

心も温かくなる、ひとこまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

「空より高く」の合唱でした。
5年生がリコーダーで伴奏をしました。
リコーダーの音色と子どもたちの歌声が、きれいなハーモニーになっていました。

その後、1月の誕生のお祝いをしました。

保護者、地域の皆様月に1回の「音楽朝会」をぜひ見においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔話の読み聞かせ

1月27日(月)国語科むかし話の読み聞かせに
くすのき幼稚園の恒松園長先生をお招きしました。

昔話の生の語りに出会い,子ども達も興味津々でした。
学習する「かさこじぞう」も,越後の言葉でお話しされました。

初めは不慣れな言葉に戸惑っていた子どもたちも,あっという間に慣れ,昔話に親しんでくれたと思います。これからの学習につなげていきたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業(4年生)

広島県立美術館から、主任学芸員の福田さんをお招きしました。

「布をめぐるミクロとマクロのおはなし」でした。

実際に布を織るところや、糸をつむぐところを見せていただきました。

学校では学べない多くのことを、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会(子ども会)

第34回西区子ども会長縄跳び大会が、西区スポーツセンターでありました。
1年生から、6年生までの子ども達が参加しました。

鈴が峰は、1回目25回、2回目37回を連続で跳び、合計62回を記録しました。

みんなで応援したり、交代で出場したりと楽しく参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

4年生が家から沢山の氷を持ってきていました。
空気や水を温めたり、冷やしたりすると、体積はどんな変化があるかを実験しました。

子ども達が理解できるようにと、蓮池先生が色々な道具を準備していました。
楽しいだけでなく、よく分かった授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団下校

本年度最後の集団下校がありました。

3回目だったので、集合態度も80点と小川先生に言われました。
自分の身は自分で守るためにも、通学路をきちんと守って登下校してほしいいものです。

PTAの皆様、寒い中 見守りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 児童朝会(クラブ発表)
3/6 クラブ
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160