最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:62
総数:533147
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

こんな筆箱がいい!

画像1画像2
ファスナー式の筆箱では,中身が整理できない,鉛筆の芯が折れるなどの心配があります。
カンペンと言われるものは、落ちた時、びっくりするほど音がします。時にはいいかもしれませんか・・。

写真のように、鉛筆が1本ずつ入るシンプルなデザインのものが好ましいです。
鉛筆が削れているか、無くなっていないか。すぐに分かります。

筆箱の中には次のものを。、
低学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム
高学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム 名前ペン 定規 

教科書と筆箱は子どもにとっては言わば仕事道具です。
でも、せっかくいいものをそろえても、丁寧に使わなければ意味がありません。
時には、ちゃんと使っているか見てあげてください。

己斐小5年生による「枕草子」

画像1画像2
国語で伝統文化にふれる学習があります。5年生は「枕草子」です。
その学習で自分なりの枕草子をつくりました。

5年生版枕草子

画像1画像2
すばらしいですね。理由がいいですね。

秋は読書〜秋の夜長に読書。いいですね。
テレビを消して親子で読書はいかがでしょう。「読書はどこでもドア」ドラえもんのもっているどこでもドアのように、いろんな世界に連れて行ってくれます。

春は桜〜新学期は6年生です。最高学年。
風にゆられて人の気持ちをよくする桜。いい学校をつくりましょうね。

6年「卒業に向けて」〜はがき新聞

画像1画像2画像3
6年生は卒業まで、残すところあと14日です。
このようにはがき新聞に、卒業に向けての思いを書いています。

5年1組の山ピヨニュース

画像1画像2
担当の先生からのメッセージです。
その通り!みなさんのがんばりがあったからです。
すごいですね。中国新聞に学習の様子を掲載してもらいましたよ。

5年生〜県名覚え

画像1
教室にこのような日本地図が貼ってあります。
県名覚えをがんばった歴史ですね。

3年〜作品バック製作中

画像1画像2
これまでの図工の作品などを大切に保管できるようにと、作品バックを購入しています。
不織布でできています。

図工の時間に、子ども達は自分の作品バックに思い思いの絵を描いています。
修了式の前か当日、持ち帰ると思います。完成した作品バックを見てあげてください。

3月3日(月)の給食

画像1
     ちらしずし 牛乳 さわらの南部揚げ わけぎのぬた 
                       すまし汁 ひなあられ

今日の給食はひなまつりにちなんだ献立です。

瀬戸内海沿岸では、昔から「ちらしずし」や「わけぎのぬた」などで
お祝いしたそうです。

「わけぎのぬた」は、「わけぎ」を酢みそで和えた、広島県の郷土料理です。
今日は地場産物の日で、広島県でとれたわけぎを使いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/5 6年大掃除・ワックスかけ
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208