最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:319
総数:804420
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

新年の活動開始(1月4日)

あけましておめでとうございます。新年最初の生徒活動は、女子バスケットボール部でした。引き締まった雰囲気の練習に、新年の意気込みが感じられます。今年も良い年になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

年内最後の部活動(12月27日)

今日は年内最後の部活動が行われました。

各部活動で担当区域の掃除をしてくれていました。写真は剣道部が柔剣道場を掃除している場面です。

ゆっくり休んで、年が明けてからまたがんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会トレセン

昨日から冬休みに入りましたが、学校に来て活動する生徒の姿もみられます。

本日は生徒会のトレセンがありました。新旧の生徒会執行部の生徒で、来年からの活動内容の確認などが行われました。

1月からは新執行部でいよいよスタートします。新たな宇品中学校のリーダーとしてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(12月16日)

本日は大掃除と各教室でワックスがけが行われました。

教室にとどまらず、廊下や手洗い場などすみからすみまで一生懸命に掃除をしてくれていました。

遅くまでがんばってくれました。気持ちよく新年を迎える準備ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員認証式(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部役員の認証式が12月11日の生徒朝会で行われました。

これで名実ともに生徒会の本部役員となりました。



その後は,新生徒会で朝会の司会。

うまくいかなかった部分もありましたが,なんとかやりきることができました。

今後もがんばっていきましょう。

朝の清掃ボランティア活動(12月11日)

最近、ボランティアの生徒たちが正門付近の落ち葉の掃除をしてくれています。

朝早くから、こつこつとがんばってくれています。

こういった生徒がもっと増えてくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部役員選挙(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日に生徒会本部役員選挙が行われました。

今回はすべての役職に立候補者が1人ずつだったのですべて信任投票となりました。

結果は10人全員当選。

おめでとう。

これから宇品中学校の生徒たちの代表としてがんばっていきましょう。

サイバー犯罪防止教室(11月28日)

本日はNTTドコモの中島さんに来ていただき、ケータイにまつわる犯罪の防止について、講演をしていただきました。

個人情報をのせてしまった場合などにどういった被害が考えられるかを、生徒に考えさせながら話を進められており、生徒も意欲的に参加していました。

講演の内容が詳しくのっているリーフレットを生徒全員に配布しましたので、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 3期試験(11月27・28日)

今週の水、木は1、2年生の3期試験でした。

残り時間いっぱいまで、一生懸命解こうとする生徒の姿が多くみられました。

学習クラスマッチの集計結果も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南区青少年健全育成大会にて、3年桶本さんが発表(11月23日)

11月23日(土)、南区民文化センター ホールにて、第17回南区青少年健全育成大会がありました。『ともだち・友情』のテーマで、南区内の中学生・高校生が意見発表しました。宇品中学校からは、3年桶本 彩加 さんが、『友情があるからできたこと』と題して、バレー部の仲間に支えられてきたことを中心に、堂々と発表しました。
画像1 画像1

南区PTA連合会親善スポーツ大会(11月23日)

南区スポーツセンター・楠那小・中体育館にて、標記の大会が行われました。種目はソフトバレーボールで、いきいき杯とほのぼの杯を目指して争いました。準備から応援まで、保体部の方には大変お世話になり、特に応援は、参加校の中では一番の多人数で一番盛り上がっていました。その甲斐もあり、参加した2チームともすばらしい結果を納めることができました。

 いきいきチーム:予選リーグ突破
         決勝トーナメント1回戦、宇品小学校に3セットのすえ敗退。

 ほのぼのチーム:リーグ戦の全3試合に勝利、リーグ優勝

参加された選手の皆さんを含め、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学学習会(11月22日)

試験週間ということで、今週の木金に渡り、1年生を対象として放課後に数学の学習会を行いました。

当初予定していた教室では席が足りず、急遽別の教室も使ってやらなければならないほど、多くの生徒が積極的に参加してくれました。

短い時間ではありましたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中での生徒朝会(11月20日)

かなり冷え込む体育館で生徒朝会がありました。無言集合の呼びかけをがんばっている代議員、今回から生の伴奏と指揮のもと歌う校歌、きちんと並んだ上靴(それぞれ、女子と男子で並び方が一番のクラス)、部活動の表彰、生徒会からの表彰といった内容です。自分たちのがんばりを自分たちで讃えあういい雰囲気での朝会でした。

生徒会の表彰結果は以下の通りです。

3年学習クラスマッチG8 : 一位 3−3  目標達成 3−1・4・6組

読書キャンペーンの表彰 : 1−7・8 2−2・4 3−5 の5クラス 
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙 選挙運動(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日からはじまった生徒会役員選挙の選挙運動の様子です。

朝早くからあいさつ運動をがんばっています。

宇品中学校をよりよくしていくために立候補してくれた人たちです。
生徒のみなさんも是非協力してあげてください。

そしてともに宇品中学校をよりよい学校にしていきましょう。

着ベルキャンペーン(11月18日)

1年生の取り組みとして、今週から着ベルキャンペーンを始めました

授業開始のチャイムできちんと授業が始められるようにと、1年生の代議員が提案してくれたものです。

取り組みとして各クラスで、ポスター掲示などによる呼びかけ、そして一週間で集計をして、着ベルを守っている人が多いクラスを表彰するといったことを行っています。

今日の様子では出だしは好調でした。明日からもがんばりましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部がステージ発表(第2回宇品かがやきフェスティバル)(11月17日)

 宇品中吹奏楽部は、積極的に地域行事に出向き演奏発表をしています。
 今秋は、10月の宇品小学校PTAまつり、11月の宇品公民館まつりに続いて、11月17日(日)は広島都市学園大学で開催された、宇品かがやきフェスティバルに出演しました。
 皆さんのなじみのある演目、パフォーマンスを取り入れた楽器紹介など、楽しい発表でした。ボランティア活動とともに、地域に貢献してくれることを本当に頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇品公民館まつりでのボランティア活動、ありがとう(お礼状が届きました)

 11月9日(土)10日(日)に、本校生徒がボランティアとしてお手伝いに参加させていただいたお店の方から、お礼の手紙が学校に届きました。
 初めての接客業なのにすぐに慣れて大きな声であいさつしたり、手があくと『何かできることがあったら手伝います』と申し出てくれたことを評価してくださり、お店の方としても明るく楽しくお仕事ができた、と書いてくださっています。貴重な体験をさせていただいていることに感謝させていただくとともに、中学生のよいところを受け止めていただいたことにも心からお礼申しあげます。
画像1 画像1

修学旅行 解団式(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の解団式が行われました。

長い時間をかけ,全員で協力し準備してきた修学旅行の取り組みも終わりになります。

名残惜しい気持ちはありますが,修学旅行の楽しい思い出は心にしまって,来週からの試験週間に備えていかねばなりませんね。

一足先に(11月13日)

画像1 画像1
3年生が3期試験を迎えています。いよいよ高校受験に向けて、勉強を必死に頑張っている3年生だけあって目の色が違いますね。

1、2年生も来週から試験週間です。今のうちから勉強の習慣をつけるように!


宇品公民館祭りボランティア(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアに参加されたみなさん,お疲れ様でした。

公民館の方々も,「中学生がよく作業してくれました,ありがとう」とおっしゃっていました。

あいさつ運動など気軽に行えるボランティアもありますので,興味をもった方は参加してみて下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368