最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:36
総数:122819
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

阿戸盆踊りの練習

画像1 画像1
5月7日・9日 たくさんの「阿戸盆踊り保存会」の人が教えに来てくださいました。
太鼓や歌に合わせて,がんばって覚えました。運動会で披露するのが楽しみです。

阿戸っ子わくわくデーをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(火)に阿戸っ子わくわくデーがありました。
 朝のにこにこ朝会で,昼休けいに遊ぶ内容をたてわりグループで話し合って決めました。
 給食時間には,たてわりグループで一緒に給食を楽しく食べました。
 昼休けいには,朝決めた遊びでしっかりと楽しむことができました。

生活科「生き物探し」

画像1 画像1
6月13日 校庭で生き物さがしをしました。大きな丸太をひっくり返したらダンゴムシがたくさんいました。

生活科「砂遊び」

画像1 画像1
砂場で砂遊びをしました。型抜きをしたり,友だちと協力して川やダムをつくったりしました。

歯みがき指導

画像1 画像1
6月5日 保健室の先生に歯のみがき方を教えてもらいました。楽しいクイズに答えたり歯ブラシで歯をていねいにみがいたりしました。虫歯にならないようにきちんとみがきます。

全校登校日

画像1 画像1
 昨日8月6日は,広島の原爆投下から68年目の日です。
児童は教室で8時から平和記念式典を見た後,15分には1分間の黙とうをしました。そして,校長先生より佐々木禎子さんについてのお話を聞きました。
 その後,1・2年生は「おこりじぞう」,3・4年生は「はとよひろしまの空を」,5・6年生は「夏服の少女たち」のビデオを視聴し,平和学習を行ないました。

ペットボトル稲

画像1 画像1
 5年生は、「総合的な学習の時間」の学習で、2種類の稲の栽培をしています。

 1つはペットボトルでの水稲栽培(うるち米)、そしてもう1つは畑での陸稲栽培(もち米)です。

 運動会等の行事が続いたため、本格的な栽培開始は6月からになりましたが、
毎日の世話の甲斐もあって、今のところどちらの生育状況も良好です。
 
 苗から育てているペットボトル稲は、最初は10cmほどの草丈でしたが、今では60cmにまでなりました。(写真上:6月6日撮影,写真下:7月29日撮影)

 このまま害虫や病気などの被害に遭うことなく、順調に育って収穫を迎えられることを願っています。
画像2 画像2

たくさんとれたよ!

画像1 画像1
 今年の畑は、野菜がたくさん実りました。
 トウモロコシ・ナス・ピーマン・トマト 日に日に色づいていくを見るのが、とっても楽しみでした。
 収穫した野菜をみんなで分ける前に、テーブルの上に並べてみました。
 髪の毛はバジルの葉っぱ・繭と口はナス・目と鼻はフルーツトマト
 ナスを変えると、笑った顔になったり泣いた顔になったりびっくりした顔になったりしました。みんなで楽しく並べかえました。
 甘いトマト、良い香りのバジル、みずみずしいナスどれもおいしかったです。
 (顔には使わなかったけれど、トウモロコシやピーマンもおいしかたですよ。)

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
練習をがんばった運動会。しっぽをひらひらさせて一生けんめい走った「まてまてねずみさん」。休憩時間も練習した「あとっ子学園天国」は,のびのびと踊ることができました。みんなの笑顔がかわいかったです。

社会見学

画像1 画像1
 社会見学に行きました。西部リサイクルプラザでは,資源ごみがたくさんの人の力で資源に変わる様子を学習できました。こども文化科学館では,夏の星について学習しました。

元気に外遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日 休憩時間に初めて北グランドに出ました。
ブランコやジャングルジムで遊んだり,上学年のお兄さん達とサッカーをしたり,
楽しく遊びました。 

保健学習

保健室の先生に,歯磨き指導をしていただきました。
画像1 画像1

ふれあいフェスティバルに参加したよ!

画像1 画像1
 7月7日日曜日に安芸区民文化センターで,ふれあいフェスティバルがありました。阿戸小学校からは,3・4年生が運動会で披露した「あとっこソーラン」を力強く踊りました。

携帯電話教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(木)、NTTドコモから講師をお招きして、
携帯電話教室を開きました。
 
 携帯電話は便利な物であるのと同時に、使い方をまちがうと
思わぬトラブルにつながる危険な物でもあるということや、
個人情報の適切な扱い方をする必要があるということ、
携帯電話に振り回されない生活をすることが大切ということなどを
学びました。

 この日の学びをもとに、携帯電話を正しく扱えるように
なってほしいと思います。

特別活動

学級会で,全校集会の内容について話し合いました。
画像1 画像1

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日に町たんけんに行きました。公民館や、児童館、郵便局、福祉センターにグループで行きました。初めて見たものや、知らなかったことなど、いろいろ見つけて帰りました。グループで発見したことをクイズにして紹介しました。

社会科学習

 縄文時代の人々は,どんな生活をしていたのかな?火おこし・弓矢・衣服・石器の体験をしました。
画像1 画像1

1年生をむかえる会

画像1 画像1
4月30日「1年生をむかえる会」が行われました。
大きな声で呼びかけをしたり,かえ歌「1ねんせいになったよ」を元気いっぱい歌いました。

学校だより,ほけんだより

学校だより,ほけんだよりを掲載しました。
トップページ右側の配布文書をクリックするとご覧になれます。

学校感染症治癒通知書について

学校感染症等治癒通知書*「学校感染症治癒通知書」がこのホームページからダウンロードできるようになりました。(インフルエンザやその他の学校感染症等で欠席した場合、医師に記入していただいものを学校に提出する書類です。) 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校案内

学校安全

学校だより

ほけんだより

月中行事・下校時刻

各種通知書

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414