![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:393968 |
10月2日(水)の給食![]() ![]() はくさいもさつまいももだいこんもおいしい季節になりました。はくさいはお浸しに,さつまいもとだいこんはみそ汁にと秋を感じる献立です。 ![]() ![]() 筋力をつけよう!腕相撲大会
9月25日(水)から始まった「うで相撲大会」も低学年ブロックの決勝戦も終わり今日は,高学年の2試合目となりました。5年生6年生学年を超えて28チームが対戦しています。審判の体育委員も大変でしたが順調に試合は,進行していました。応援団の熱気もすごかったです。10月4日(金)の昼休憩に井口小最強チームが決定します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)の給食![]() ![]() だいこんやはくさいなどがおいしい季節になりました。だいこんは,広島県庄原市の「 高野だいこん」が届きました。また,きょうは納豆を取り入れています。嗜好がはっきりしている食材ですが,日本の伝統的な食べ物を味わってほしいと思います。 ![]() ![]() 9月30日(月)の給食![]() ![]() 広島市の姉妹都市であるロシアのボルゴグラード市の献立です。キャロットピラフの上にビーフストロガノフの具をのせて食べます。サラダには,ビーツの水煮を取り入れています。子ども達は,ボルゴグラード市に思いを寄せて,いつもと違う味つけや食材に興味を示すとともに,おいしさを堪能しました。 ![]() ![]() 9月27日(金)の給食![]() ![]() 給食では子ども達に食文化を受けついてほしいという思いから,高野豆腐や切干大根,昆布,豆など日本で古くから食べられている伝統的な食材を取り入れるようにしています。今日は,高野豆腐をいろいろな食材と煮込んでいます。 キラキラ笑顔週間最終日![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)の給食![]() ![]() 豆腐の中華スープ煮のチンゲン菜は,広島県でとれたものです。とても新鮮なチンゲン菜が届きました。チンゲン菜はあくが少なく,くせもないので,給食では炒め物やスープなどに取り入れています。 ![]() ![]() 筋力をつけよう うでずもう大会![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)の給食![]() ![]() 給食では少し遅めの「お月見」の行事食となりました。白玉餅をお月様に見たてた月見汁を取り入れています。さんまやだいこん,さといもなど,秋の味覚が楽しめる献立となっています。 9月24日(火)の給食![]() ![]() 親子丼は,子ども達が麦ごはんの上に親子丼の具をのせて食べます。食育ミックスは,かえりいりこ,煎り大豆,昆布の組み合わせです。日本で昔からよく食べられていた食品ですが,今では不足しやすい食品なので,給食では2ケ月に1回取り入れています。 9月20日(金)の給食![]() ![]() きょうも和風献立です。給食の酢の物は,たくさんの食材を取り入れ,食べやすい酸味の味付けにしています。ひじきの佃煮は,ごはんがすすみます。 9月19日(木)の給食![]() ![]() 今日は食の大切さを考える「食育の日」です。また,今日は「お月見」です。給食では25日に行事食として取り入れています。今夜は1年でいちばん美しい月をみることができそうですね。 ![]() ![]() 9月18日(水)の給食
献立:たこめし 牛乳 豆腐汁 なし
瀬戸内海は,たこの産地として知られています。なかでも,三原市や尾道市ではたこつぼ漁が盛んで,たこめしは瀬戸内海沿岸地域の郷土食です。給食では,しょうゆごはんの上にたこめしのぐをのせて食べます。また,地場産物の日で広島県世羅町でとれたなし「豊水」を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)の給食![]() ![]() 木曜日が19日でごはんを主食とした「食育の日の献立」を実施するため,ごはんの日をパンに変更しています。シーフードスパゲッティのソースに,生のトマトを加えました。おいしいソースになりました。 ![]() ![]() 9月13日(金)の給食![]() ![]() 今日はごぼう,キャベツ,にんじん,ピーマンなどの野菜がたっぷりの肉みそを麦ごはんの上にのせ,丼にして食べます。広島県のピーマンを取り入れる予定でしたが,猛暑で収穫が少なかったため大分県から届きました。 食育スーパーとともに![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)の給食![]() ![]() 週に1回の主食がパンの日です。給食のハンバーガーは,トマトケチャップとウスーターソース,少量のさとう,水で煮込んだハンバーグとゆでたキャベツをパンにはさんで食べます。 9月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵と小松菜の炒めもの小松菜は,広島市で作られた『ひろしまそだち』です。私たちが住んでいるすぐ近くでとれた野菜なので,とても新鮮です。ハムとゆでた小松菜を炒め,炒り卵を加え,少しの塩と醤油で香りをつけました。子どもの好きなおいしい炒めものになりました。 9月10日(火)の給食![]() ![]() レバーをレモン果汁(広島レモン),カレー粉,チリパウダー,ガーリックを混ぜ合わせてスパイシーな下味をし,かたくり粉をつけ油で揚げています。給食のレバーは食べやすくレバーの苦手な子どもも食べやすくなっています。 9月9日(月)の給食
献立:ごはん 牛乳 ホキの照焼き キャベツのゆかりあえ とうがん汁
とうがんは,夏にでき,冬までおいておくことができるため,冬の瓜と書きます。岡山県の牛窓から届いたとうがんは,1個約6.2kgもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |