![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:139942 |
薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニューライオンズクラブの方々に講師としておいでいただきました。 教室で学習した後は、“薬物乱用防止キャンペーンカー”に乗り込み、薬物の姿を知ったりクイズに答えたりしてさらに学習を深めました。 自分、そして家族などの周りの人のためにも、薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』とみんなで誓いました。 11月 個性輝くオペレッタ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日、音楽参観で「オキクルミと悪魔」のオペレッタをしました。 子ども達はこの日のために、春からたくさん練習を重ねてきました。 「声が出ないかもしれない」「たくさん練習したのに、セリフや踊り忘れちゃったらどうしよう…」 しかし、不安を乗り越えて、本番は今までで一番の演技になりました。 体育館に響く強く優しい大きな歌声。 悪魔からアイヌを救ったオキクルミと仲間たちのように、一丸となって目標を遂げようとする子ども達の姿に、大きな成長を感じました。 一人一人の持ち味が、きらりと輝くオペレッタ。 みんな、本当によくがんばりましたね。 青空タイム(青空集会作戦タイム)![]() ![]() ![]() ![]() 青空集会に向けての作戦タイムです。 ゲームを回る順番や迷子が出たときの集合場所などを相談しました。 6年生がリーダーとして活動する機会もだんだんと残り少なくなってきます。 みんなをしっかりと楽しませてほしいと思います。 「みんなで語ろう!心の参観日」(盲導犬体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬ユーザーの今井敏代さんに来ていただき、盲導犬との出会いや日常の生活の様子などについてのお話を聞き、実際にお仕事をしている姿(歩行)を見せていただきました。また、質問に答えていただいたり、盲導犬のドロシーちゃんと触れ合う時間もいただき、子ども達も楽しく学習することができました。 たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。 修学旅行に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、「秋芳洞・秋吉台」で自然の神秘と偉大さに感動し、「マリンワールド海の中道」ではアシカ・イルカショーに大歓声をあげ、ホテルでは豪華な食事や友達と過ごす夜の楽しさを味わいました。 2日目は、「夜明けの海岸散策」で美しい景色に心奪われ、「いのちのたび博物館」では生命の不思議と化石発掘体験に夢中になり、「スペースワールド」ではふだんとは異なる空間に体を預けました。 この二日間の経験を通して身に付けた知識やたくましさ、仲間意識が、子ども達のこれからの生活に必ず生きることでしょう。 ゲタ飛ばし大会&しんまち美術館![]() ![]() ![]() ![]() 「しんまち美術館」では、5年生は、今までに制作した3作品の中からお気に入りの作品を出品しました。5月の「感じたことを伝えたい」では、「いい感じだな。」「すてきだな。」と思う情景を絵に表しました。9月の「タワーをたてよう」では、針金を曲げたり飾りを付けたりして、すてきなタワーを制作しました。10月の「想ぞうのつばさを広げて」では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて、心をひかれた場面を絵に表しました。どの作品も、子どもたちの思いがあふれる、すてきな作品です。 10月 耳の不自由な人の生活を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 「電話はどうしているんだろう」「家にいるとき、どうやってお客さんに気付くんだろう」「テレビは見られないのかな」…疑問に思っていたたくさんのことを、『電話ではなくメールやファックスを使って用事を伝えています』『お客さんが来ると光るランプを家の中に置いて、光で気が付くようにしています』『テレビは字幕が付くものは一緒に楽しめるんですよ…』と、丁寧に教えてくださいました。 子ども達は真剣に話を聞き、耳が不自由な人の苦労や生活に思いを寄せていました。 最後に、簡単な手話を習いました。「こんにちは」「ありがとう」それから「拍手」の手話です。お話が終わった後、体育館に音のない拍手の花がキラキラとさきました。『みんなの拍手の花、きれいですね』目に見えるようにすれば、同じように気持ちも伝わるのだと分かりました。 「しんまち美術館」鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間使っての鑑賞会だったので、じっくりと作品を見て回ることができました。 低学年の作品には、「懐かしいね。」「かわいい。」という感想が聞こえ、上学年の作品には、「すごーい!!」「きれい!!」という感嘆の声が聞こえました。 作品のよいところをたくさん見つけることができたようです。 世界の人と交流しよう
10月29日(火)に平和記念公園へ校外学習に出かけ、碑巡り(クイズラリー)と公園へやって来る外国の方々にインタビューをしました。
26日(金)に行く予定でしたが、雨天のため延期となっていましたが、今日は、天気もよく、適度な気温で、活動にもってこいでした。 碑巡りや外国の方々と直接触れ合う活動で、平和や英語について、多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達もとても楽しみにしていたのですが、雨天のため体育館での学習となりました。 自転車の整備やブレーキのかけ方、反射器の役割など、詳しく説明していただき、今まで知らなかった手信号も教わりました。 自転車はとても便利で楽しい乗り物ですが、いろいろな危険も潜んでいます。 これから、正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダ工場では、実際に車に乗せていただいたり、生産の過程などを説明していただいたり、工場内を見学させていただいたりと、盛りだくさんで子どもたちは大喜びでした。 平和公園では、お弁当を食べた後に碑めぐりをして、平和について考えました。その後、外国人の方に英語でインタビューをしました。はじめは緊張していましたが、外国人の方が優しく接してくださるのがうれしくて、通じることが楽しくて、自信をもって会話することができるようになりました。 歩き回って疲れましたが、帰りのバスの中でもとても元気でした。 星空トリップ・タイムスリップ!![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムでは、教科書の絵や写真では分からない、月や星空の動きがとてもよく分かりました。暗闇に満天の星空が浮かび上がった時には、 「きれい!」 「見えなくても、星ってたくさんあるんだね!」 思わず歓声が上がりました。 郷土資料館では、古い道具を通して、昔の人々の暮らしを知ることができました。 国語科で学習した「ごんぎつね」の展示もあり、その時代の道具や習慣を学んだことで、お話の世界をより深く理解することができました。 ピュアクック見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピュアクックのみなさん、ありがとうございました!! 図書館へいこう〜こども図書館〜平成25年9月18日![]() ![]() ![]() ![]() 図書館での3つのきまりを守りながら、「調べる部屋」「書庫」「おとぎの部屋」「借りる部屋」を説明を聞きながら静かにまわりました。利用されている人がたくさんおられました。おとぎの部屋で、「月のみはりばん」や「まんげつダンス」のお話を読んでもらいました。そのあと、部屋を暗くして、ローソクだけの灯りの中で、「ねずみのすもう」や「びんぼうこびと」のお話を聞き、ローソクを消す時に願い事をしました。 〜感想〜抜粋 ○ほかの図書かんよりも子どもの本がたくさんあって、たのしいところだな、と思いました。1組たんとうのすがはらさんに、本を読んでもらったことが一ばんたのしかったです。また行こうと思いました。 ○ぜんぶで18万5千さつあり、しょこには、8万さつありました。後ろに本がつかないようになっています。小さい本や大きい本がとりやすいようにくふうされています。 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のテーマは「好き嫌いをせず何でも食べよう」でした。 食品はその働きによって3つのグループに分けられることや、 バランスのとれた食事をすることが大切であることなどを学習しました。 子ども達からは、「食べ物にはいろいろな働きがあることが分かった。」 「これからは好き嫌いをなくしていきたい。」という感想が出ていました。 牛田山(見立山)自然散策と昆虫採集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に行った時と比べて、草花や木の実、昆虫などの自然の様子にも変化が見られました。みんな夢中になっていろいろな昆虫を捕まえて、虫かごに集めていました。 バッタやコオロギ、カマキリなどたくさん捕まえることができました。 楽しくて、あっという間の2時間だったようです。 3年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は中国電力の方に来校していただき、電気について学習しました。 その後、自分たちで作ったスライム電池で、実際にオルゴールを鳴らしてみました。 スライム電池を作る活動では、できあがっていく楽しみがあるのはもちろんですが、 できあがったスライム電池に銅板と亜鉛板を挿し、オルゴールとつないで音が出た時には「聞こえるよ!!」「すごーい!!」と感動していました。 保護者の皆様にも多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもよりも少し早く登校し、校内で4カ所に分かれて立ち、登校してくる児童や先生方にあいさつをしました。 肩にかけた黄色のたすきは子ども達いわく、「気合いを入れるためのたすき」です。 いつもより大きな声で自分からあいさつをすることができました。 あいさつを返してもらえると、とても嬉しそうでした。 着衣泳 (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一の事故から、自分の命を守るための大切な学習です。 水着の上からシャツやズボン、靴下を身に着けて、まず、泳ぐことの難しさ、体力の消耗の激しさを実感。次に、どのようにすれば、体力の消耗を防ぎながら水に浮かび続けることができるかを調べました。 水に落ちてしまったら、まず靴を脱ぎ捨て、できるだけ冷静に周囲を観察するなど、あってはならない事故ですが、今日の学習内容をしっかり覚えておいてほしいです。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |