最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:90
総数:265190
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

野外活動2日目スタート

画像1画像2画像3
晴天の朝を迎えました。
昨夜は海ホタルが観察できて幻想的で感動的な体験をすることができました。
今日は「朝の集い」からスタートです。
これから始まる海でのカッター体験には最高の天気となりました。皆元気にがんばっています。

野外活動(江田島到着)

画像1画像2画像3
野外活動第1日目
陸路、江田島に到着し昼食のあと、海の観察をしました。天気もよく興味津々で海浜のの観察ができました。どんな海の生き物を探したのでしょうか。
たのしい活動がスタートしました。皆、元気でがんばっています。

野外活動出発

画像1画像2
7月18日朝、5年生が江田島へ3泊4日の野外活動に出発しました。
出発式では4日間の活動のめあてを確認して、気持ちを整えまた。
たくさんの期待でわくわくした気持ちとお家を離れる少しの不安をもって出発しました。様々な自然体験と友達との協働活動を通して、大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

学年で図工をしました【4年生】

画像1画像2
今日は、学年が全員集まって2組の中村先生から風景画の描き方を学びました。まずは、下書きの大切さです。バランスをとるために薄く、何度も線を重ねて下書きをする手法を学びました。後半は、早速風景画に挑戦。子どもたちは、夕焼けの空をグラデーションで表現したり、ヒマワリの花のバランスを上手に描いたりしていました。この風景画は、暑中見舞いの絵手紙になる予定です。

ガードボランティアお礼の会

画像1画像2
 毎日児童の登下校を見守ってくださる、地域の方々を体育館にお招きして、
今年度第1回のガードボランティアお礼の会が、7月9日(火)に行われました。
 会では、代表の児童(2年生)がお礼の作文を読んだり、全校で「音楽のおくりもの」の歌を心をこめて歌ったりしました。
 ボランティアの代表の方が、「みなさんの安全と元気な挨拶が、一番のプレゼントです。」と言われ、児童たちはそれに答えるように、大きな声で返事をしていました。
 
 

七夕集会

画像1画像2
 7月5日(金)の3・4校時に1年生で七夕集会を行いました。この七夕集会に向けて各クラスで役割を分担し、みんなで協力して準備をしてきました。集会では、七夕の話を聞いたり、一人ずつ願い事を発表したりしました。子どもたちからは、「願い事が叶いそう!」「楽しかった!」という声も聞こえ、とても楽しい会にすることができました。

歩行教室

画像1画像2
 7月4日(木)の3校時に歩行教室を行いました。道路交通局の方々に、交通のきまりや道路の正しい歩き方などを教わりました。実際に、歩行コースを歩く練習もしました。一人一人がとても真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。

作品ができました。〜まどをひらいて〜

画像1画像2
図画工作の時間に、カッターナイフを使って、作品を作りました。
テーマは「まどをひらいて」です。子どもたち、一人ひとりがイメージを膨らませていろいろな形の窓を作りました。
最初は、上手に使えなかったカッターナイフも、何回も使っていくうちに、とても上手に使いこなせるようになりました。
空き教室に作品を飾って、カラフルでかわいらしい小さな町ができました。

おりづる朝会

 7月2日(火)に児童会の縦割りグループで教えあいながら、折鶴を折る朝会が行われました。
 ねらいは、「縦割りのチームで鶴を折ることを通して、平和を願う気持ちを育てる。」というものです。
 司会のともだちの、「世界の平和と自分自身の幸せを願いながら折っていきましょう。」の声かけで、みんなが集中して、1〜2羽の鶴をおりました。
 この鶴は、クラスごとにまとめて千羽鶴にし、児童会の代表が、平和公園に届けます。
画像1画像2画像3

東日本大震災復興を応援する募金

画像1画像2
 6月26・27・28日の3日間、児童会の子どもたちが、朝の中央通路で、募金を呼びかけました。この活動は今年で3回目になります。
 たくさんの人たちが応援してくれて、募金額は58,527円になりました。
 この募金は、中国新聞社主催の「被災地の子どもを支えよう!希望・元気キャンペーン」を通じて、とどけさせていただきます。
 協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
 
 

広島から世界に伝えなければならないことを学びました

画像1
 七月三日、一・二時間目に平和学習出張講座が開かれました。「しんちゃんの三輪車」などで、戦争中の広島に何が起こったかを分かっていましたが、そんな悲しい歴史を作る原因となった原子爆弾については、あまりよく知りませんでした。
 講座の内容は、「原子爆弾のおそろしさ」についてや佐々木貞子さんのこと、「はだしのゲン」のことなどを映像を交えながらお話していただきました。特に子どもたちが驚いていたのは、核実験の爆風や熱線で周りの建物が、木の葉のように吹き飛んでいく映像を見たときでした。あまりの核の威力に、みんな思わず声が出ていました。
 戦争のおろかさ、原子爆弾のおそろしさ、そして「平和」の大切さ…。戦争を再びしてはならないという思いを強くした一時間でした。

5年生PTC

画像1画像2
 6月28日(金)にPTC活動がありました。

 5年生にとって5回目となる今回のPTCは、ティッシュカバー作りをしました。子どもたちは、手縫いを習い始めたばかりなので四苦八苦していましたが、保護者の方と協力して頑張っている姿が印象的でした。

 たくさんの保護者の方の参加、ありがとうございました。

広島市特別支援学級連合野外活動

画像1画像2画像3
 6月25・26日と野外活動センターに行ってきました。天気が心配されましたが、ひどい雨に合うこともなく、ほぼ、計画通りに活動を行うことができました。
 草すべりをしたり、虫を捕まえたり、牧場を見学したりとたっぷり、自然に触れることができました。
 お昼のカレーチャーハン作りは大成功で、夜のキャンドルサービスもおおいに盛り上がりました。
 担当した閉校式の司会もりっぱに務めることができ、楽しく充実した一泊二日になりました。

下水道出前講座がありました【4年生】

画像1画像2画像3
水曜日の午後、下水道局から講師をお招きして「下水道出前講座」が開かれました。子どもたちは、下水道の仕組みについて説明を聞いた後、水をきれいにしている「微生物」の観察を体験しました。また、普段使っているポケットティッシュにも、水に溶けるものと溶けないものがあることを実験を通して知りました。驚きと発見にあふれた1時間半でした。

給食ランドを実施しました。

画像1画像2画像3
6月17日〜19日まで、給食委員会で給食ランドを実施しました。
はてなボックス、○×クイズ、豆つかみ、給食室コーナーの4つのゲームや、教室の装飾など、委員会の児童が一生懸命準備をしました。
どの日も盛り上がり、給食について、食べ物についてより興味・関心をもてる機会となりました。

初めてのPTC!

画像1画像2
 6月18日(火)の5・6時間目にPTC活動がありました。1年生にとっては初めてのPTCでした。どの子どももしっかり体を動かし、楽しく参加できました。保護者の方と協力して、嬉しそうに活動している姿が印象的でした。たくさんの保護者の方の参加、ありがとうございました。

6月の掲示

画像1
 6月の共同制作です。テーマは「雨ふり」です。
 6月と言えば・・・「雨」
 雨といえば・・・・「かえる」「かたつむり」「さかな」「てるてるぼうず」ということで、雨から連想するものをそれぞれが作り、一緒に掲示しました。
 楽しい作品になりました。

まちたんけんに行きました!

画像1
14日(金)に生活科で「まちたんけん」に行きました。
ルートは、第一公園、さい神社、ちびっこ広場などを回りました。
子どもたちは、目や耳を使って、たくさんの発見をしたようです。
今週の金曜日には、2回目のたんけんに出かけます。

水泳指導がはじまりました。

画像1
19日(木)から水泳指導が始まりました。
暑さも厳しくなってきたので、絶好のプール日和となりました。
子どもたちは、1年ぶりのプールということで、とても楽しみだったようです。
水泳指導では、水に慣れる「水遊び」を中心に行っていきます。

新庄公園に行ってきました

画像1画像2
 生活科の学習で、新庄公園へ行ってきました。公園までの道のりでは、自分たちの安全を守ってくれている安全施設に目を向けながら歩きました。信号機や標識、子ども110番の家など多くの安全施設に気が付くことができていました。
 新庄公園では、ルールやマナーを守って行動し、ともだちとなかよく遊ぶということをめあてに、遊具遊びや鬼ごっこなどをして過ごしました。一人ひとりが約束を守って、楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校案内

全国学力・学習状況調査

学校経営計画

「基礎・基本」定着状況調査

安全管理

長束小ガイドブック

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764