最新更新日:2024/06/20
本日:count up53
昨日:90
総数:265194
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

学年PTCを行いました【4年生】

画像1画像2
 11月27日、5・6校時目に学年PTCを行いました。今回は、親子一緒にエアロビクスを体験しました。雨が降り気温が低く、肌寒く感じる中でスタートしましたが、インストラクターの明るい掛け声に合わせて体を動かしていくうちに、どんどん体が温まっていきました。
 エアロビクスの動きは組み合わせによっては複雑になりますが、一つ一つの動きを繰り返して体にリズムで覚えさせていくことで、子どもたちも保護者の方々も音楽と動きを合わせて楽しむことができました。途中から保護者の方も子どもたちの列に入り、動きを楽しみました。
 保護者の方からは「子どもたちの楽しそうな笑顔を見られてよかった」という声をいただきました。また、子どもの日記には「お母さんたちはぼくたちよりもずっと楽しそうでした」「先生が笑顔でした」と感想が寄せられました。子どもたちも大人の笑顔をしっかりと感じているのですね。親子で「笑顔」の交流ができたことをうれしく思います。
 

「水の都広島」を考える【4年社会科】

4年生は、社会科で太田川放水路について学習しました。そのなかで、広島市が「治水・利水・環境」に注目して川を生かしていることを知りました。そこで、これからの川の活用を考えてみました。子どもたちの意見をホームページを通して発信いたしますので、ぜひご覧ください。そのほかにも、学習をかるたで表現する学習に取り組んでいます。
*******
魚釣り大会をひらく。(つりぼりも)
すぐに水を飲めるようにする。
ごみひろい大会をする。(ひらう・ゴミ箱の設置)
夜に神楽や花火をする。
浅くして、子どもが遊べるようにする。
ラジコン船大会をする。
海中公園をつくる。(海中トンネル・水族館)
お花見をする。
水辺でスポーツイベントをする。
河川プールをつくる。
遊園地をつくる。
フリーマーケットをする。
太田川を調べまくろう!学習企画をする。
**********




安佐動物園に行ってきました!

画像1画像2
 11月22日(金)に生活科の学習で安佐北区にある安佐動物公園に行ってきました。とても天気がよく、活動しやすい1日でした。動物たちの観察をしっかりすることができ、発見カードにもたくさんの気付きを書くことができていました。初めて見る動物や、国語科の学習で登場した動物も見ることができ、子どもたちからは、「はじめてみた〜!」「すごい〜!」などと感動の声がたくさん聞こえてきました。ルールやマナーも守れ、上手に行動できました。今回の動物園での体験や学びを今後の学習に繋げていきたいと思います。

子ども安全の日

画像1画像2
 本校では、毎月22日を子ども安全の日として、安全についての話を聞いたり、防犯ブザーの点検をしたりする日としています。
 とりわけ、11月22日は、平成17年に矢野西小事件の起こった日で、一斉朝会、一斉下校、防犯ブザーの点検などに取り組み、子どもたちの安全への意識を高め、見守りを継続していくことを確認する一日にしていかなければならないと考えています。
 今日の朝会では、PTA会長の山手さんから、「覚えて安全5つの約束」についての話を聞き、全員であいりちゃんに黙祷をささげました。
 

校外学習(宮島)

11月20日(水)に宮島に行ってきました。
今回の校外学習の目的は以下の三つです。
1.公共交通機関の利用の仕方を体験する。
2.水族館で海の生き物に対する関心を高める。
3.買い物学習
三人とも、事前に学習したことを思い出しながら、上手に行動することができました。
一番印象に残ったことをたずねると、「アシカショー」「ランチ」「ぜんぶ」の答えが返ってきました。
楽しい校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

PTC活動がありました。

11月13日、5,6時間目にPTC活動がありました。
運動を通して、親子で触れ合う機会があり、子どもたちはいつもとは違うとびきりの笑顔を見せてくれました。
たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

木遣伝達開始式

画像1画像2
 11月12日(火)に、木遣伝達開始式を行いました。
 今日から、20代目となる6年生から21代目となる5年生へ木遣が受け継がれていきます。
 今日はペア発表や6年生の演奏がありました。子どもたちは改めて木遣の伝統の重み、責任、演奏できる喜びを感じているようでした。

校外学習

画像1画像2
 11月11日(月)に、校外学習を行いました。
 午前中は広島県立美術館へ行き、作品の鑑賞の仕方や作品の触れ方、楽しみ方などを教えていただきました。
 午後からはマツダミュージアムへ行き、マツダの歴史や車がどのようにして作られるかなどを勉強しました。
 目の前で自動車が組み立てられていく様子を見ることができ、子どもたちはとてもいきいきとしていました。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
 11月6〜8日の3日間は、児童会による2回目のあいさつ運動でした。代表委員と児童会役員が交替で、北門と中央通路に立ち、登校してくる児童たちに「おはよう。」と元気よくあいさつをしました。
 運動に参加した児童からは、「なんだか、すっきりした気分。」「ちょっとだけど、立ち止まってあいさつをしてくれて、うれしかった。」「もう少し、大きな声であいさつをかえしてほしいな。」などの感想が聞かれました。
 それぞれに思いをこめて作った、あいさつだすきは、2月のあいさつ運動にも使用します。

社会科見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
10月8日に社会科見学に行ってきました。
オタフクソース株式会社では、実際にソースを作る過程を見せていただき、さらに興味が沸いてきたようでした。
郷土資料館では、体験学習を通し、昔の人の大変さに気付けたようでした。

初めての長束小発表会

画像1
 11月2日(土)に長束小発表会がありました。1年生にとっては、初めての長束小発表会でした。群読は「ちいさい おおきい」、歌は「うたえばんばん」を発表しました。本番に向けて、毎日一生懸命練習してきました。当日は、初めて立つステージを前に「ドキドキする〜!」と緊張の声も聞こえてきましたが、とても元気よく大きな声で発表することができました。終わった後、子どもたちは、「楽しかった!」ととても満足そうな様子でした。今後も、授業や長束タイムで群読・歌の練習を続けていきます。さらに力をつけていってほしいと思います。

長束小発表会

画像1
画像2
画像3
11月2日に授業参観・長束小発表会がありました。子どもたちは、群読・リコーダー演奏・歌に挑戦し、緊張する中よくがんばり、力を出し切りました。

多くの保護者の方におこしいただき、ありがとうございました。

よい歯の表彰

画像1画像2
 6年生のたくさんの児童が、歯の健康管理が優秀であると、表彰されました。
 10月22日(火)に堀校長先生から、「よい歯の大賞」と「よい歯の賞」の賞状を受け取りました。
 これを機会に、ますます自分の健康に関心を持ち、歯を大切にしていってほしいです。

秋のクラフト

 秋見つけで拾った、「どんぐり」や「木の枝」や「木の葉」を使って、クラフトをしました。
 今回は、接着に「ホットボンド」を使いました。子どもたちにとっては、はじめての経験です。簡単に着くので創作意欲が高まったようです。
 かわいい作品ができあがったので紹介します。
画像1画像2画像3

自転車教室がありました。

画像1
画像2
画像3
11/23の5.6時間目に自転車教室が行われました。昼になって急に雨が降り始め、子どもたちが楽しみにしていた自転車に乗ることはできませんでしたが、話を聞いたり、ビデオを見たりして学習できました。ルールを守り、事故がないように乗りましょう。

自転車を持って来てくださり、ありがとうございました。

PTCで町たんけんに行きました。

画像1画像2画像3
18日金曜日の5・6時間目を使って、町たんけんに行きました。
今回はPTCでしたので、保護者の方といっしょにたんけんをしました。

事前に、どんなことをインタビューするのか考えたり、練習をしたりして臨んだたんけんは、とても有意義なものになったと思います。
これから、生活科の時間を使って、たんけんのまとめをしていきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。

秋見つけ

画像1画像2画像3
 10月15日(火)のわくわくわかば(生活単元学習)の時間に、長束地区の秋みつけをしました。
 今年は、10月に入っても真夏のような暑さが続いていたので、秋が見つかるかどうか心配されましたが、だいしみちを上って、長束西第三公園に着くまでの間に、「柿」「コスモス」「稲刈りした後のはで」など、たくさんの秋を見つけることができました。
 長束西第三公園は、「どんぐり公園」と呼ばれているだけあって、そこらじゅうにどんぐりが落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。
 次のわくわくわかばでは、このどんぐりを使った「ものづくり」の学習を計画しています。

盲導犬についてのお話会がありました!

10月9日に盲導犬についてのお話会がありました。台風の影響を心配しましたが無事講習会が開かれました。北崎さんのお話を聞き、イリアちゃんとのふれあいを通じて、障害をもつ人も、もたない人もお互い助け合って生きることを感じたようです。
子どもの手紙から盲導犬との信頼関係がないと上手く歩けないことや、人に合わせて行動していることなどが分かったようです。誰かが困っていおるときにお互いに支えあえる関係を築いてほしいです。

画像1
画像2
画像3

長束なかよしフェスティバル

画像1画像2画像3
 10月8日(火)の1.2校時に、児童会主催の「長束なかよしフェスティバル」が行われました。
 51の縦割りグループに分かれた子どもたちは、みんなで協力して、運動場や体育館に設けられた遊びのコーナーを回ったり、3年生以上の各クラスで考えたクイズを解いたりしました。
 子どもたちからは、「大声ゲームが楽しかったよ。」「フラフープが30秒回せたよ。」「クイズが全部できたよ。」などうれしそうな声がきかれました。
 企画や準備をがんばった、代表委員や児童会役員さん、楽しい会をありがとうございました。

不審者対応の避難訓練

画像1画像2
 10月14日(金)に、学校内に不審者が侵入した場合を想定した、避難訓練を行いました。訓練を指導してくださったのは、安佐南警察署の宗廣警部補と竹内学校安全指導員です。
 訓練後は、全校で体育館に集まり、防犯ブザーの使い方や身の安全の守り方についての話を聞きました。
 放送を聴いて、先生の指示に従い、静かに落ち着いて、行動することが大切であり、今日の訓練は上手にできていたと、ほめていただきました。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校案内

全国学力・学習状況調査

学校経営計画

「基礎・基本」定着状況調査

安全管理

長束小ガイドブック

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764