最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:160
総数:803514
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

三菱ものづくり学習

2月6日(木)に2・3組、7日(金)に1・4組が三菱重工業に行き、「ものづくり学習」をしました。
タービン・コンプレッサ工場では、巨大なタービンやコンプレッサが精密に作られる様子を見学しました。構内では「ご安全に。」という言葉を交わし合い、常に安全に気をつけていることがわかりました。
ものづくり授業では、かざぐるまと羽根ぐるまを作りました。羽根の向きや傾きで、まわる向きや速さが変わることを実感しました。理科の「もののあたたまり方」や「とじこめた空気と水」の学習で、温まった空気は軽くなり上に上がる性質や、圧し縮められた空気を利用して物を動かすなど、学習したことが生かされていることに気づくことができました。

画像1画像2

「ありがとうさようなら集会」の練習

画像1画像2画像3
2月17日(月)
 26日に実施される「ありがとうさようなら集会」の練習をしています。お世話になった6年生にお礼の気持ちを込めて、それぞれの学年が何か出し物をします。
 3年生は、「夢にむかってジャンプ」という曲にお礼の言葉を添えます。2枚目の写真では、手拍子を入れて歌っている所です。3枚目の写真では、曲の最後でジャンプをしている所です。練習でも心を込めて歌い、本番に向けて頑張っていきます。

箏尺八鑑賞会

画像1
2月14日(金)
箏尺八の鑑賞会が行われました。音楽の授業で、映像や音を聴いてきていますが、生での演奏は初めての子が多かったようです。日本ならではの楽器の音色に身を乗り出して聴いている子や思わず「すごい」と声を出してしまっている子もいました。
小学校卒業を前に貴重な経験をすることができました。

社会科見学

画像1画像2画像3
 2月4日(火)
 社会科の学習で、西消防署の見学に行きました。3つの内容の学習をしました。
 1つ目は、消防自動車の見学です。はしご車・救助工作車・タンク車・ポンプ車・救急車を見せてもらいました。タンク車には、水が2トンも入り、1本のホースは20mの長さです。ホースを入れた袋は10kgもあり、両肩にかかえて現場まで持ち運ぶそうです。
 2つ目は、庁舎内の見学です。4階〜5階にかけてあみが張り巡らされていて、端から端に向かって、あみや綱を渡って訓練することを教えてもらいました。また、地下では、はしごを使って実際に人を救助する活動を見ました。かけ声高らかに、機敏に活動される様子は感動的でした。
 3つ目は、ビデオ視聴です。火事の怖さや火事になった時の消防隊員の活躍を学びました。
 実際に隊員さんたちの活動や話を聞けて大変、勉強になりました。今回学習した内容は、社会科新聞にまとめていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494